• ベストアンサー

クイーンとかいう外人のバンドは有名なんですか?

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.1

クイーン 中年世代ならだいたいのひとは知ってるでしょうね クールド 知りません ピアノというジャンル自体、マスコミで取り上げにくいせいかマイナーですから

mugencrm250ver2
質問者

お礼

アラフィフですが、全然知りませんでした 外人バンドでは、ビートルズなら知っています グールドは十代の頃から、何千回も聴いていますし、昨日もNHKラジオ第一放送で話題になっていました ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • アバのダンシング・クィーンをカヴァーしたパンクバンド名って???

    先日6月2日東戸塚のレンタルショップ内でパンクバンド確か「は」で始まったかな?ハザース・バサース?こんな感じの様な???アバのダンシング・クィーンをカヴァーしていたのを耳にしました。ツービートで軽快に流れていました。最初は「んんん?」なんだこの曲なんかどこかで聴いたことがあるぞ、が、わからないと思っているとDJが説明して「はいはい」「そうそうそう」もう一度聞きたいのです。男性が歌っていました。国内か海外かなにもわかりません。オムニバスとも言ってました。いまいちこのオムニバスって言うのも意味がわかりませんが?誰かわかる人このパンクバンド名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 外国人と外人

    先日、外国国籍の友人と話している時に、私の話す話の中で「外人さん」という言葉が出てきました。 すると友達に「外国人の事『外人』なんて言わないで」と言われました。 もちろん私は外国の方を軽蔑して言ったつもりはなかったのですが、嫌な思いをさせたと思い「分かった。ごめんね」と謝りました。 その日の帰り道、「外人さん」と言った言葉は軽蔑に当たるのかと考えてみたのですが、よく分からなくなってきました。軽蔑の意を込めて言う人もいますが、そうでない人もいると思っています。 台湾人の友人は、「外国人の人は『外人』って言われるの嫌がってる」と言っていました。 それから「外人」という言葉は使わないようにしましたが、 でもやっぱり少し疑問です。 なぜそんなに酷い言葉として受け取られるのでしょうか? 「外人(さん)」という言葉はそんなに酷い言葉ですか?

  • ピアノの初心者です。バッハのパルティータの第四番のAllemandeの途中の弾き方についてです

    ピアノの初心者です。バッハのパルティータの第四番のAllemandeの途中の弾き方についてですが、グレン・グールドがどう弾いているのか、私の耳でははやくって聞き取れないので、どなたか教えてください。 下の動画で、2分50秒あたりからはじまる右手の部分です。楽譜では、「ファ(#) ファ(#)ソファ(#)ミファ(#) ラシド ド ドド(#)ドシド ファ(#)ソ(#)ラ」だと思うのですが、グレン・グールドはもっと別の弾き方をしてるみたいで、こちらのほうがいいのでこういうふうに弾きたいのですが、どの音を弾いているのか聴き取れないので、教えてください。 http://jp.youtube.com/watch?v=_JDnQEjmgOg(こちらの動画です)

  • バンドをやってるとなぜもてるのでしょう?

    僕の友人でバンドをやってる人がいます。その人は、顔はそんなにかっこよくないのに結構女の子にもてています。その人の人柄というのもありますが、別に外見がかっこよくなくてももててる人は他にもいます。私もバンドをやっていますが、そのことを女の子に話すとすぐにカッコイイといわれます。女の子の話によるとバンドやってる人は何か自分をもっていてカッコいいようなことをいっていました。 なぜ、女の子はバンドをやっている人をかっこいいと思うのでしょうか?

  • 「外人」と「外国人」

    私には外国人の友人が多いです。多くはアジア(中国、マレーシア、タイ、韓国など)出身の人なのですが、彼らが良く言います。「日本人がいう外人という言葉は、北米白人や欧・豪出身の一部の人間を指すのみで、アジアや他の人種には使われない言い方。外人は一流、外国人は二流ってかんじがする。すごく失礼だ。」 また、欧米人の人たちも外人といわれることに、あまりいい感情を持っていないようで(たまに自虐的にワタシハガイジンという人もいるみたいですが)「外人という言い方は嫌いだから使わないで欲しい」とも言われたことがあります。 そういう経緯もあって、私は外人という言葉を聞くと、言われる側の不快さが共感できるので使わないように注意しているのですが、先日とあるメディア系掲示板(2○○ではありません)に「外人」を連呼するような書き込みを見つけ、注意した所、その投稿が管理者によって削除されました。 日本でも有数のメディアが、言葉についてあやふやにしているのはおかしいなと思い、この場を借りて伺ってみようと思ったのです。 実際何気なく使っている人たちは「外人」と「外国人」と相手によって言い分けているように見えてなりません。その言葉を聞いて不快な思いをする人がいる限り、使わないようにしようと各個人で心がけるだけで、「知らないから使ってしまった。使いやすいからこの言い方を使いたい」では済まされないような気もするのです。 「外人」という言葉に含まれる差別的意味を(消されてしまったとはいえ)、やはりこれからも外へ指摘していった方が良いのか、それとも個人レベルで心の中に収めるべきか、悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 今日の運勢ワンオラクルでカップのクイーン正位置

    毎朝、今日の運勢をタロットのワンオラクルで占ってみています。たいてい納得できるカードなのですが、先日、カップのクイーンの正位置が出まして、解釈に困りました。結果的には、冴えない一日だったんですが・・・ カップのクイーンというといいカードだという印象がありますが、別の意味があるのでしょうか?

  • おすすめ洋楽バンドと商業ロックについて 

    高1の男です。 以前から洋楽が大好きで今もよく聴いているのですが、最近他のバンドの音楽も聴きたくなってきたので、おすすめのバンドを教えてください。 年代はあんまり気にしません。 今好んで聴いているのは Aerosmith BONJOVI COLDPLAY EAGLES Led Zeppelin Queen The Rolling Stones Whitesnake 等です。 それからよく友人に「お前は商業ロック寄りだ」とかなんとか私の音楽観をひやかされます(汗) 商業ロックとは一体どんなもので、上記のバンドにもそれは含まれているのでしょうか? また、それらのバンドの音楽を好む傾向があるのはマズいのでしょうか? 私はただ単純に「いいな」と思ったものを聴いているだけなのですが・・・。 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 外人の友達をどのお店に連れて行くか。。

    つい先日、都内で知り合ったまだ日本にきて間もないドイツ人の方を明日、食事&飲みに連れていく事になりました。私は、日頃、適当な飲み屋に入って済ませてしまうパターンばかりなのでお店をあまりよく知りません。。 どなたか外人の方にいいんじゃない?という日本ぽさを若干楽しめて、尚且つお手ごろな値段のお店を知っていたらお願いいたします!! お手ごろな値段で最近話題のB級グルメ的雰囲気が漂うお店とかがユニークでいいかなとか思ったりしてます。。 でもあまり知らないので何でもお勧めありましたら宜しくお願いします!!

  • 外人バーに通うオジサンと連れて行かれる彼

    タイトル通りなんですが、彼は国産ディーラーでお客さんであるオジサン(48歳くらい。血縁関係なし)から誘われ飲みに行ったりします。  最近の行き先は、外人バーらしく(ロシアなのかフィリピンなのかは知りません)多いときは週に三回行ってました。  外人=滞在許可 働きに来ているわけで期限がありますよね。  このオジサンの仲間(オジサンの兄と友人)は、偽装結婚をしたとして逮捕されました。今はもう出てきてますが…。  しかもこの逮捕の時、彼氏も事情徴収を受けてます。なんて迷惑っ!! オジサンは外人と結婚して籍を入れてます(呆) 別に離婚した妻子がいるようですが。 夜中3時や4時までも外人バーにいるわけで、外人と結婚してるのにこの時間。 外人と結婚したのも住まいは別々で偽装なんじゃないかと思います。 外人バーに行く人が、というかこの人達のレベルが低いのが気に入らなく 同じように見られるから 『彼を誘わないで!』と言いたいんです。 一度しか面識はありませんし、会う機会がない…。  彼に言ってもお世話になってるしとしか言いません。 どうしたらいいのかわからなくて、何か解決法はないかと思ってます。  知恵を私に授けてください。よろしくお願いします。

  • クイーンの「Teo Torriatte 」について

    英国のロックバンド「クイーン」の曲について教えてください。 自称音楽ファンですが、クイーンのアルバムは「オペラ座の夜」ぐらいしか持っていません。 先日、YOUTUBEでなんとなく検索していたら「Teo Torriatte 」と言う曲を見つけました。いい曲だなーと思いながら聴いていたら、サビのリフレインでいきなり結構流暢な発音の日本語で歌い出したのでとても驚きましたし、言葉が素直に入ってくるのでなんだか感動しました。 自分なりに検索して調べてみると、 ・「華麗なるレース」に収録 ・日本のファンに感謝の意を込めて歌詞の一部に日本語を採用 ということがわかりました。が、 ・「華麗なるレース」発表時なら既にワールドワイドな評価を得ていたのではないかと思うのですが、それでもなお日本のファンを特別視する程の「つながり」が当時彼らと日本のファンとの間にあったのですか? ・それとも「日本のファンの為に」というのが所謂リップサービスで、実は各国語バージョンがこの曲にはあったりするのでしょうか? 出来ましたら当時をリアルで体験された方に、この曲を聴いた時の感想も含めてお答えいただけますと嬉しいです。