• ベストアンサー

エクセルの合計方法

esupuressoの回答

回答No.4

>一つのセルに「1+1」という式が入っている場合・・・ セルB1に =VALUE(LEFT(A1,FIND("+",A1)-1))+VALUE(RIGHT(A1,LEN(A1)-FIND("+",A1))) の長ったらしい式を入れるという方法もあります。 ^^; 画像を添付しますので・・・。

関連するQ&A

  • エクセルの 合計計算なのですが

    エクセルで B1 B2 B3  、、、 に 数字が 入っています。ところが あるセルは #VALBE と なっているのです。そこで SUMで 合計を 出したいのですが 答えが出ません。 どうすれば よいのでしょうか  宜しくお願いします

  • Excelで掛け算の合計を短い式で表わしたい

    現在エクセルで表を作っています。 長い計算式を入力すれば目的は果たせるのですが、短くまとめる方法はないかと質問させて頂きます。 =SUM(A1*B1,A2*B2,A3*B3…) という計算結果をヒトツのセルに表示させようと思っています。 しかしこれでは行が増える程に式が余りに長くなってしまいます。 なんとか簡単な式に出来ないでしょうか?

  • エクセルでマイナス合計?

    エクセルのセル(横並び)に数値が入っていて、引き算での集計値を求めたいのですが、何かよい関数はありませんか? (SUMのマイナス版と言ったところでしょうか) 例: A1 | B1 | C1 | D1 | E1 1000| 500| 200| 100|=(A1-B1-C1-D1) 見たいなかんじで、全てを引き算したいです (E1には200が入ります) 後から列を挿入すると式にも追加をしなければならないので、それを解消する方法でもいいのですが よろしくお願いします

  • エクセルに関する質問です。

    早速質問させて頂きます。 例えばA1に15を入力しB1に10を入力してC1に=を入力しSUM関数を使えば答えを表示させることができるのですが、A1とB1のセルを結合してもC1に答えを表示させたいのですがその場合はどうすれば良いのでしょうか? Excelは2003を使っています。 初歩的な質問かもしれませんが、回答お願い致します。

  • エクセルで計算できない・・・

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、困っておりますので教えて下さい。 エクセルで、計算式がフィルハンドルで効かなくなりました。 例えば、セルA1に「1」、セルA2に「2」、セルA3に「3」と入力し セルB1に「4」、セルB2に「5」、セルB3に「6」と入力します。 次にセルC1に「=SUM(A1:B1)」の計算式を入れると「5」と計算されますが、その後セルC1からセルC3までフィルハンドルを使うとセルC2、セルC3にも同じ計算がされて、セルC2「7」、セルC3「9」となるはずですが…セルC2、セルC3とも、セルC1と同じ「5」になってしまいます。 その場合も、セルC2には「=SUM(A2:B2)」、セルC3には「=SUM(A3:B3)」と、求めたい計算式は入っています。 今まで何ともなく使っていたエクセルのファイルがおかしいのです。 新規作成したエクセルファイルは何ともありません。 なぜこのような症状が出るのでしょう? 未熟者ですので解り易く教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • エクセル関数 離れた行の和の合計

    エクセル関数において質問です。 違う各行の合計の累計を出す関数はあるでしょうか? 具体例) A1、B1、C1 に 1、10、20 A3、B3、C3 に 5、6、7 各行の和は、6、16、27 累計は、6+16+27=49 通常なら、以下のように他のセル A4、B4、C4へ A1+A3、B1+B3、C1+C3 の式を入れ さらに他のセルへ SUM(A4:C4)とし、49を導き出していますが、 これを、一挙に出す関数は作れるでしょうか? どなたかご教示いただければ助かります。

  • Excelの計算式がおかしいっ!!

    Excelで表を作り計算式を作ったんですが、思うように答えが表示されません。PCには詳しくないので分かりやすく説明してくださる方にお願いします。  次のような式をセルに入力しました。 『=SUM(C19:E19)-F19』 そしてCからFまで数値を入力すると計算式が次のように変わってしまうんです。『=SUM(C19:F19)-F19』  当然のことながら求めたい答えが出てこなくて困っています。SUMを使わず『+と-』のみを使うと大丈夫のようですが、ExcelではSUMから引くというのは無理なのでしょうか。

  • エクセルで掛け算をして合計を出す方法ですが

    エクセルで掛け算をして合計を出す方法ですが A1に500¥、B1に個数3を入力し、C1に合計金額を出す場合、=A1*B1と書き込み1500¥と答えが出ます。C1に「=IF(C1””,””,A1*B1)を入力した場合答えが「0」になります。どうしてでしょうか。

  • エクセル 行を挿入しても正しい合計値を出す方法。

    添付のようなエクセルの表を作成して管理台帳としています。 (実データは載せられないため、簡易版にしています。) 今、B9セルには(=SUM(B3:B8)が入っています。 8行目と9行目の間に行を挿入しても、合計値がきちんと(=SUM(B3:B9)の値を持ってくるようにしたいです。 過去の質問 http://okwave.jp/qa/q4644868.html 参考にして、『あ』ではできたのですが、『い』、『う』、『え』、『お』でも同様に合計値を出したいのです。 『あ』で行を挿入すると、『い』、『う』、『え』、『お』の各項目の行がずれて、 さらに『い』、『う』、『え』、『お』でも行の挿入を行います。 (挿入する行は、『あ』、『い』、『う』、『え』、『お』すべて合計値の前の行に挿入します。) きちんと、『あ』、『い』、『う』、『え』、『お』の各合計値を出す方法はありますでしょうか。 私が使っているのはエクセル2007ですが、エクセル2000を使っている人に渡すデータです。

  • 串刺し合計する同一セル番号を間接的に指定する方法

    例えば、エクセルのシート名が1と2で、各シートのセル番号C40にある数値を合計する場合、=SUM('1:2'!C40) で合計できますが、合計を求めるシート1と2のセル番号であるC40を、=SUM('1:2'!C40)があるシート内の例えばセル番号B50に入力されている文字列C40を参照して、=SUM('1:2'!C40)と同一の計算を実行できるようにするには、、=SUM('1:2'!C40) のC40のところをどのように書き直せばよいのでしょうか。説明がわかりにくくてすみません。例えばB50に入力されている文字列をC40からC60に書き換えると、=SUM('1:2'!C60)と同じ計算結果にできる =SUM('1:2'!?)の?のところの記載方法がわかりません。、=SUM('1:2'!C40)のC40をC60に書き換えるしかないのでしょうか。よろしくお願いします。