山の写真から場所が知りたい

このQ&Aのポイント
  • 祖父の遺品の写真から、山の場所を知りたいという質問です。
  • 祖父が撮った山の写真には、白黒またはセピア色で、山の上に馬頭の文字が読める観音像が写っています。
  • 祖父は中部地方の冬山に登る腕前があり、この写真も高い場所で撮られたものと思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

山の写真から場所が知りたい

山に詳しい方   父からの依頼で質問をします。 私の祖父の遺品の写真から、場所を教えてください。 このたび、祖母が102歳で亡くなったので、父(70代)が遺品整理をしています。 今では私が見ても使い方もわからないような物が多くあるのですが 祖父の遺品もいくつか出てきました。 私の祖父は大阪に住んでいましたが、戦後2,3年たったくらいに40代で亡くなりました。 私は祖父を知りませんが、たくさんの山の写真から察するに、 祖父は山が好きだったようで、中部地方の冬山にも登る腕前だったようです。 祖父が撮ったとみられる山の写真で、気になる写真があり、 場所を知りたいのですが、わかる方教えてください。 写真が古く、白黒?セピア色?ですが、山の上の方で撮った写真のようです。 金属製らしき観音?仏像?があり、横には「馬頭」という文字が読めます。 あまり大きくないようです。 ほかの写真は山頂付近でとったものが多いので、これも高い場所で撮ったと思います。 山の上にこのようなものがむき出しであるなんて珍しいと 父が場所を知りたがっています。お分かりの方、どうか教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.6

こんにちは 後ろの山が槍ヶ岳みたいに見えるんです どこからはたして見えるのか角度とか詳しい方だとわかると思うんですが で、槍ヶ岳がこの方向 http://www.360navi.com/photo/17nagano/02ontake/05top/10index.htm ちょっと遠いですよね http://kitayamawa.exblog.jp/19023289/

shimashima2222
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 岩がゴロゴロしているところとか、素人眼に見て一番近い感じがしました。 山の頂上からのパノラマも見ごたえがあり、山に行く人はこの景色が見たくて登るんだろうなというのが理解できた点でも、ベストアンサーにさせていただきました。 もしかしたらこの観音は、もう場所が変わっているのかもしれませんね。 投稿いただいた皆様、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • moriyaman
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.5

今晩はこの写真だけど分かりません、山にはこのような物は少なくありません、この写真をよく見ると地蔵の後ろは池のように見え、その先にテントの様な物が見えます。 山頂近くに池があり地蔵そしてテントが張れる場所になると範囲が絞れます、あくまでも個人的な推測ですが御嶽山の二ノ池が条件に逢う場所です、今の二ノ池にあるのは馬と地蔵ですが新しいものです、昔は違う物だったら可能性は高いと思います、一度御嶽山に行かれて二ノ池にある小屋で聞かれてみれば答えが出るかもしれません、御嶽山を信仰根本道場としている御嶽教があるので時期により白装束の登山者が多く登られ地蔵なども多くあります。 http://www.geocities.jp/fdbph414/CCPO52.html

shimashima2222
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 写真を携帯カメラで撮って投稿していますので、かなり見えにくいかと思います。 実際の写真でみると、観音の向こうは近くの黒い部分は岩ばかりのボコボコな場所で、それより奥は山の稜線があります。ほんとに実際の写真を見ていただけたら一番いいんですが・・・

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

写真から分析していきますと ・当時の35ミリカメラは極めて高価だったので、おそらくは軽量で持ち運びが便利だった「スプリングカメラ」か、もしくは二眼レフで撮られたものと推測。 スプリングカメラの場合は「6×4.5センチ」の版のため、正方形に近い長方形のフィルムサイズ。 二眼レフはほとんどが「6×6」のスクエアフォーマットなので、正方形です。 フィルムが残存していれば、様々な情報が得られます。 ・レンズの焦点距離は、おそらく標準か、やや広角。 ほぼ被写体と同じ高さで撮られています。 背景に尖った山並みが見えますので、3000メートルクラスの山頂付近だと思います。 被写体までの距離は、おそらくは1メートル内でしょう。 ・構図がある程度正確なことと、視点がなんとなく下向きに感じられること。 撮影ポジションから考えると「二眼レフ」の可能性が高いと思います。 スクエアの画面をトリミングし、長方形の印画紙に焼いたものと考えます。 ひょっとしたら「ベタ焼き」という、コマがたくさん一枚の紙に焼かれたものが存在するかもしれません。 整理しますと ・仏像群は山頂付近にある。 ・仏像の側にまで寄れる場所である。 ・3000メートル級の高い山である。 ・カメラはおそらくは二眼レフで、片膝をつきながらの撮影だったと思われる。 …といったところです。 参考になれば幸いです。

shimashima2222
質問者

お礼

写真機とフィルムについては情報を聞いていませんでした。 明日は夕方まで仕事なのでそれから父に確認し、 新たなことがわかれば、追加情報を書こうと思います。 詳しい分析、ありがとうございます。 もう少し皆様からの情報があればと思い、回答を待ってみます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

もう少し調べてみました 質問に貼られた写真では書かれている通り「山の上の方で撮った写真」であるので、No.2の回答では不成立になってしまう そこで、ある仮説をたてて調べてみました 『奥社は駒ヶ岳の山頂(1130メートル)に鎮座しており、里宮が山麓の雛子沢にある。 もともとは奥社の地に鎮座しており、かつてはそこが本宮であった。この駒形の霊山神域は容易に登拝することがかなわず、いつしか山麓の雛子沢に里宮を建立。明治4年(1871)に当社が国幣小社に列格するにあたって、現在地に鎮座していた「塩竃神社」を仮遙拝所として明治36年5月に塩竃神社の地を正式に駒形神社本社となし、山上より神霊を奉遷した。このときに山上を奥宮とし現在の形式が整えられた。 なお当社がもともと山上にあったとされるのは、山岳信仰の隆盛にともなう説ともいわれ、胆沢城のあった平野部こそもともとの鎮座地ではなかったかとの説もある。』 つまり、明治36年(1903)まで山頂にあった可能性があります しかし、お祖父さんお生まれになったのは丁度、その時期(終戦が1945年)にあたりますので、撮影されたのはそれ以前になってしまいます よって、以上の仮設では、お祖父さんが撮影された可能性が低いので、この回答とNo.2も間違っている可能性が高いかもです

参考URL:
http://jinja-kikou.net/ousyuu3.html
shimashima2222
質問者

お礼

そうですね。1903年だと祖父がまだ学校に通っていない くらいの年齢と思われます。時代的にちょっと合わないかもです。 親身にお調べ頂きありがとうございます。感謝です。 もうちょっと皆様からの回答を待って 父にも報告しようと思っています。

shimashima2222
質問者

補足

父からの追加情報です。 「馬頭観音の背景は山の稜線です。 写真を撮ったのは1936年頃と思う。 その頃集中して、北、中央、南アルプスの写真がある。」 とのことでした。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

調べてみました 恐らくですが場所は、山梨県と長野県との境にある山、「甲斐駒ヶ岳」の「甲斐駒ヶ岳神社」です ※右に移っている観音象が、「馬頭観音(馬頭明王)」であると推測し、「馬頭明王・山」で検索 ※検索結果参考 http://hirasetsu.jugem.jp/?eid=573 (2枚目の写真) http://ameblo.jp/okasurfer-bmw/entry-11285983781.html (8枚目の写真) http://www11.ocn.ne.jp/~kaikoma/index.htm (トップページの上の画像) 登山を好かれていたご祖父さんでしたら、駒ヶ岳に行かれていてもおかしくないと思います 昔の写真と今の写真で象の損傷や、また、どこから撮影したのか分かりませんが、間違っていたらごめんなさい

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

60数年過ぎたのでは当時とまるっきり変わっているのでわかりません。それにしても、そのころ、写真機を持っている人は少なかったと思いますよ。戦後の混乱期は生活がしんどかったのに・・・・・・・・。どんな仕事やっていたの?ぜいたくできない時代に。

shimashima2222
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございます。 写真は第2次大戦より前の若いときに撮影したものと思います。 私は山に登らないので時代とともにどれだけ山が変わって いくかよくわかっていません。山も大きく変わるんですね。 いろいろ知れてよかったです。

関連するQ&A

  • 空から撮った井川ダムに近い場所の山の写真

    以前に航空機の窓から撮った山の写真がどこの山が知りたくて。 添付写真は航空機の窓から撮った山の写真です。 前後に撮った、場所がわかっている写真との撮影時刻の関係から見て静岡県の井川ダムに近い場所の山らしいのですが、写真を見ていただいてこれがどこの山かお分かりの方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。写真を撮った方角はほぼ北だと思います。 google earthで探してみましたが、それらしい山が見つかりません。

  • 関西の山で山頂まで2時間のオススメ?

    大阪から日帰り可能で山頂まで2時間程度の登山を考えています。 山頂付近まで自動車やケーブルカーなどで登れる山は、なんか 悔しいので、そうでないほうが良いです。 また、山頂からの展望が開けているほうがうれしいです。 オススメの場所をお教えください。

  • 奈良の十一面観音

     最近見たことのない観音様の写真を見ました。 仏像の顔が頭の上から割れ目が入っており、 中にもう一つ十一面観音の頭が入っています。 とても不思議なお姿です。  ならの美術館か?とにかくどこかに展示されているか まつられているそうなのですが、場所は奈良のようです。 この観音様についてご存知の方、ぜひ詳しく教えてください。  名前や拝見できる場所等、お願いします。

  • 富士山に登ってみたいのですが。

     私は20代男性の登山初心者です。  1回でも富士山頂まで登ってみたいのですが、富士山頂まで初心者が登る場合、最低でもどのような装備が必要でしょうか?また、どの季節にチャレンジするのが最もよく、どのルートを取るのが最も楽でしょうか? 登山に詳しい方がいたら教えてください。また、今日から来年3月までに、富士山に登ってみたいと思うのは、やはり無謀なのでしょうか?  

  • 山での生活について

    よくテレビなどで、山に上っている場面があって、そこの 山小屋等で働いている方を見かけるのですが、 特に富士山の方の上の方で、食事などを販売している場所がありますが、あの食事は毎回業者等の方が持ってきてくれるのでしょうか?その際車まで行ける場所があると思いますが、頂上付近の近くの 小屋などにすんでいる方の食事は一体どこから持ってくるのでしょうか?車で行ける場所は途中までだと思うので、山頂付近の場合は自力で 持ってくるにしても距離があるだろうし・・ ふと気になったので質問させて 頂きました。宜しくお願い致します。

  • この写真の撮影場所を教えて下さい。

    説明:Google画像検索で発見した写真を3枚(A,B,C)添付します。 これら写真撮影場所は、いずれもイタリアのドロミテ地区らしい。 地域名を以下に示します。(英語とイタリア語では地域名も異なるのだろうか?) 1):コッレ・サンタ・ルチア(イタリア) 2):サンタ・マッダレーナ村(イタリア) 1)の北西方向 行きたい場所は、写真A、Bです。 写真A,Bは、コッレ・サンタ・ルチア(イタリア)らしいのですが、 場所名は、Selva di Cadoreで、教会は、地名:Selvaにある建物と思われる。 この教会の背景にある山は、Selvaの南東方向にあるMt.Pelmと思われる。 写真ABの撮影場所は、  地名:Selvaから北方に延びる道路Root SP251号線にある地名のcodalonga コダロンガ とPian ピアンの間ではないかと思われる。標高Ratitudeは1325m。  地名Pian ピアンは、コッレ・サンタ・ルチア村に属すると思います。 写真Bは、サンタ・マッダレーナ村で撮影したらしいのですが、 Google EarthのPicasa、Panoramioからは発見できませんでした。 恐らく、張り込み場所と地名を誤ったのではないでしょうか? 写真Cは、Google Earthの張り込みから見られます。 写真Cは、サンタ・マッダレーナ村だと思います。 写真Cの背景や教会に着目すると、写真A.Bと明らかに異なります。 どなたか写真A,Bの場所に行った方はおりませんか? 写真A,Bは、コッレ・サンタ・ルチア(イタリア)で撮影した写真でしょうか? 教えて下さい。 補足:二本の垂直線の区分け:教会を(1)、背景の山頂(Mt.Pelm)(2)とします。 写真AとBの教会(1)、及び、背景の山頂(2)について、両者ABともに同一だと思います。 写真Cの教会(1)と背景の山頂(2)は、写真A,Bと異なる。 参考:Panoramioには、撮影者名・e-Mail発信が可能ですが、みなさん、イタリア人らしく、    返答がありませんし、イタリアの旅行会社にメールを発信してもイタリア語で返答が来ますから、英語で丁重にThaks Letterを返信しております。

  • 三ヶ根山の山頂

    愛知県幡豆群にある三ヶ根山という山があります。 お近くの地域の方でおわかりになる方はお教えください。 山頂付近にいろいろな石碑、記念碑がある場所があるのですが、そこへのアクセスは有料道路を通っていけば駐車場があるのでしょうか。 あるいはどこかから歩いて行かなければならないのでしょうか。 お願いします。

  • 八ヶ岳・編笠山に咲いていた花の名前

    以前登った山で撮影した花の写真に名前をつけて整理しています。 高山植物と違って樹林帯の登山道沿いに咲く花は図鑑などで調べてもすぐに該当が見つけられず、そのまま放置してありました。 画像を載せておきますので、どなたかご存知の方はこのお花の名前を教えてください。 山:八ヶ岳 編笠山 場所:観音平から雲海に至る途中の樹林帯 時期:6月中旬 写真ではわかり難く申し訳ありませんが、低木の植物だったように思います。 花はかなり小さめでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 富士山山頂 テント泊

    無雪期の富士山山頂でテント泊は可能でしょうか? された方が居りましたら、時期とそのときの天候と場所を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 山に関する質問です。どうぞよろしくお願い致します。

    山に関する質問です。どうぞよろしくお願い致します。 私の祖父が生前、林業をしていました。(亡くなって20年近く経つのですが・・。) 私はまた中学生だったのですが、山の手入れのことを祖父に聞くと 「もうやるべきことはやった」と言っていました。 祖父はまさか入院先で亡くなるとは思っていませんでしたから、「(今すぐに)やることはない」 という意味で私には言いったのではないかなぁと今になっては思います。 当時はすることが無くてももう20年近くたった今、大事なおじいさんの山ですし 何かしなくてはならない事が出来ているのではないかと思っています。 祖父はいくつか山を持っていたそうですが亡くなった時、母は山を1つ譲り受けたそうです。 ただ、書類上、譲り受けただけでどこの山なのか?どうやっていくのか?なにも分からないとの事・・。 母はあまり山に関心がないらしく私が手入れのことを話しても「そうねぇ・・」というだけで イマイチです。それで・・質問なのですが、 1:自分の山の場所を確認するのはどうすればいいのでしょうか? 2:場所がわかったとして、手入れが必要か?どんな手入れが必要か?などは山の市町村?に相談すればよいのでしょうか? 3:手入れが必要になった場合、出来れば私(会社員・女性)も参加したいと思っていますが 休日を利用して・・という話になるともいます。やはり、無理な事なのでしょうか・・。 長くすみません。ご存知の方や林業の方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。