• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生きる力をもらえる小説)

生きる力をもらえる小説

noname#204018の回答

noname#204018
noname#204018
回答No.3

なんだ、こんなものかと馬鹿にされるかもしれません。 坂の上の雲とかmikasaさんごのみではないかもしれませんが 私の好きな作家で、浅田次郎 『蒼穹の昴 上下』 貧しい農家の子李春雲(春児)チュンルは道端の牛の糞を集めて肥料にする 仕事をしています。 これがまさに星雲の志を抱いて西太后の宦官となって大出世 苦難の道を歩む物語なのだが、若い志と希望を持って懸命に生きる チュンルの姿が読者の胸を打ちます。 人生とはただ、ぼんやりと日々の時間を過ごしていてはだめなのでしょう。 生きることに真剣にならざるを得なかった時代のひとだけが懸命に 生きればいいのではなく、豊かな時代に生まれそれなりにもっと日々を 懸命に生きなくてはいけないのでしょう。 彼らが戦ったのは時代という得体のしれないものではなく、くじけそうになり 泣きたくなりあきらめかけてしまう「自分」と戦ったのだと思います。 そう、いつの時代も弱い自分の心を鼓舞して生きる姿に、私は感動を覚えます。

mikasa1905
質問者

お礼

坂の上の雲は、昔読みましたよw すごい文章量だったけど夢中になって読みました。 >『蒼穹の昴 上下』 西太后の宦官というと、わりと近代のお話なんですね。西太后のイメージが悪すぎるんですが、そこにどう関わっていくのか興味があります。 >そう、いつの時代も弱い自分の心を鼓舞して生きる姿に、私は感動を覚えます。 人は誰しもそうやって賢明に生きていた事を知る事で、生きる勇気がもらえますね。 『蒼穹の昴』あとで調べて面白そうなら探してみます。 ご紹介ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 小説を書く、80%の力。

    こんばんは。 この間、とある専門学校(ノベルス学科)の体験授業に行って来たんです。 するとその授業中、講師の方が 「常に、自分が80%と思える文章を書く」 ことが大事だとおっしゃっていました。 しかし、私はその意味を上手く理解することができませんでした…。 実際、今、自分自身の文章を見て自分の中から評価してみると、50%くらいだと思っています。 自分にとっての80%を目指すには、何を知り、何を組み入れたら良いのでしょう?(:_;) 良い文章にする、といった意味なんでしょうか?それとも、新しいことを常に見つけ、それを文章に反映させて文を進化させるという意味なんでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、もうわかりません…(T_T) よろしくお願いしますm(__)m

  • 「失われた感受性」について

    最近、若い頃に好きだった映画や小説をもう一度観たり読んだりすると、陳腐で薄っぺらく感じられることが多いです。 それなりに長く生きてきて、天国も地獄も、人の醜いところも美しいところも、否応なく味あわざるを得なかった後では、現実的な経験に裏打ちされていないご都合主義の舞台設定は、いかにも「作り物」という感じだし、登場人物の苦悩や葛藤にしても、実際の社会ではとうてい通用しないような迂闊で間抜けでアマちゃんな覚悟と方法であっさり解決してしまうのをみてゲンナリします。 読んできた書籍も多くなってくるから、ありきたりのミステリーやラブストーリーなどは、「またか」という感じで、先が読めてしまって感動もないです。 一方、私の周囲の「若い人」は感受性が強く、小説を読んで泣く人が多いです。よく「この小説はぜったいに泣けるから読んでみてください」と、本を貸してくれますが、いざ読んでみても1ミリたりとも感動できない自分がいます。 こういう感受性ってもう二度と戻らないのでしょうか?それどころか、この先ますます感受性が乏しくなるのでしょうか?だとしたら、「なんだかつまらない人生になりそうだなあ」とぼんやり思ったりしています。

  • 読んだ後に力が沸いてくるような小説

    読んだ後に力ややる気が湧いてくる小説を教えて下さい。 今まででは、吉川英治「三国志」 村上龍「愛と幻想のファシズム」 アニメではコードギアス、銀河英雄伝説 などが、読んだ後、見た後、力が沸いてきました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 強い力と弱い力

    最近本で、 ”電磁力と強い力と弱い力と重力”を統一しようとしている とチラッとみかけたのですが、 何が何だかさっぱりわかったような気がしません。 簡単に教えてくださいませんでしょうか? また、それに関して面白く説明したHPとかも教えてくださると嬉しいです。

  • 力を抜く 力を入れる

    太極拳で老師の説明の言葉を教えてください 「ふぁんそん」→力を抜く 「よんりー」→力を入れる よろしくお願いします

  • 強う力と弱い力について

    万有引力や電磁気力は距離のマイナス二乗に反比例することはよく知られています。このほかに原子核の中で働く強い力とベータ崩壊の時に働くという弱い力があると聞きます。しかし、それらの力の距離依存性を聞いたことがありません。これらの力の距離依存性を教えてください。強い力は距離が大きくなるとさらに引力が強くなるとも聞いたことがりますが、そうでしょうか?またそれらの力の及ぶ距離もお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • 大きな力、小さな力

    大きな力を小さな力に変換する方法について何かいい考えはありませんか。 例)ギア、液体の圧力差

  • 力のついあい、いろいろな力、力のモーメント

    こんにちは。 ばね定数200N/mnばねに、質量5kgの物体をつり下げて水平な床の上に置いた。物体が床から離れるのは、ばねの伸びが何mのときか。 物体が床から離れるのはN=0のときだから mg=F 5x9.8=200x x=0.25m 物体が床から離れるのは何故N=0のときなのでしょうか? N=mg-Fの式を見てもよく分かりません。 ばねばかりに糸をつけ、その先に質量0,4kg,体積5X10^-5m^3のおもりをつけて水の入ったビーカーに入れた。 水の密度を1X10^3とする。おもりがビーカーの水にあるときばねはかりは何kgを示すか。 ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しい。 T=W-f =3,43 3,43/9.8=0,35kg ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しいのは何故でしょうか? また最後は何故9.8で割るのでしょうか?

  • どうしたら結婚で人生変えられますか?

    結婚は女性の人生を180度変えるだけの力があると思っています。 「それは男も同じだ」という反論が出ると思いますが。基本的に女性が男性に住まいを合わせることが多く、夫の転勤に伴う妻の退職、出産や育児、義両親の介護などを考えると。結婚を機に生活が大きく変わる比率が高いのは女性だと思っています。 むかし、職場に独身のお局様がいました。かなり性格がキツく、新入社員や下請け会社の若い女性を苛め抜き、相手が退職したりメンタルを壊すと「××日で退職に追い込めた!」とお祝いをしていました。 そんなお局が、ある時を境に別人のように優しくなりました。あまりの豹変っぷりに周りは不気味に思っていましたが、少し後にお局を寿退社を知って一同驚きました。 別の話で。重度の鬱病を患い、これまで何度も自殺未遂をしていた後輩がいたのですが。結婚を機に病状が急激に回復。それまで発言が「死にたい」ばかりだったのに、今はポジティブな言葉しか出てきません。現在は二児の一般的な母親です。 もちろん上記のように、良い方向へ動いた人だけではありません。例えば ・それまで聖母のように優しかったのに、旦那の不倫で般若のようになった女性 ・旦那の会社が倒産し、苦労したためか金の亡者になった女性 ・玉の輿に乗り、周囲の女性を「貧乏人」と馬鹿にするようになった女性(自分は専業主婦なのに) そういう人も私の周りにはいました。 結婚は女性の人格や人相も変えるほどの力があります。それくらい人生を左右します。 どちらに転ぶか分からないギャンブルにしろ、私は憧れます。 不幸になるケースもたくさん見てきました。でも実際に間近でシンデレラストーリーを見てしまうと、そのギャンブルに挑戦したい気持ちに駆られます。 結婚ってどうしたら出来るんでしょうね?永住権目的の男性と偽装結婚とかは出来るかもしれませんが、それは私の望むものではないです。 結婚で良い方向に人生がシフトしたお局と後輩。外見や内面がとても優れていたとは感じません。同時に、結婚が上手くいかなかった人が、人格的に酷い問題があったとも思いません(勿論そういう人もいましたが) 良い結婚って、運ですか? 「私は結婚で人生が上向いたよ!」って人、その原因は何だとご自分は考えていますか?「私は結婚を失敗した」と思う人も、なぜ失敗したのか教えて欲しいです。(男女問わず)