• ベストアンサー

EDTAの保存

EDTA溶液を保存する容器にポリエチレンを用いるのはなぜでしょか? ネットとかでいろいろ探しているのですが、なかなか見つかりません。誰か解る方教えてください。

noname#68963
noname#68963
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 EDTAは金属と強烈に結合する性質が有ります。  ガラスは金属を多量に含んでいるので、その金属を奪って、自分自身の濃度(滴定液の力価)が下がって行きます。  このため、金属を含まないポリエチレン(安定剤の種類によっては必ずしもそうではありませんが、含有量はppmで少ない)の容器に入れます。  つまり、EDTA液の安定のためです。

noname#68963
質問者

お礼

そういう性質があったんですね。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.1

EDTAは強塩基と同様にガラスを侵します。 (実験の最中など)短期的には大丈夫です。

noname#68963
質問者

お礼

ありがとうございました。 あの初歩的な質問かもしれませんが、 EDTAにはどうしてそのような性質があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • EDTAについて

    EDTA溶液とCu-EDTAキレート錯体のUV吸収波長が知りたいのですが、UV検出器を使用してもうまく測定できません。吸収波長を教えてください。

  • EDTAについて。

    学校でキレート滴定の実験を行ったのですが、どうして試料溶液にシアン化カリウム溶液を加えた後にEDTA標準液で滴定するのですか?

  • EDTA合成における反応について

    EDTA(pH8.0) を合成する実験を行い、EDTA溶液に粒状のNaCl を少量ずつ加えていってpHを調節しました。この時、どのような反応が起こっていたのでしょうか? NaCl が溶解するとなぜpH が上がり、EDTA が溶解するとなぜpH が下がっていったのでしょうか?

  • EDTA滴定について

    EDTA滴定でマスク剤としてシアン化カリウムを加える前に試料溶液をアルカリ性にしておく必要があるなはなぜなのでしょうか?シアン化カリウムを加えた後にアルカリ性にしてはなぜいけないのか理解できません。教えてください!

  • Fe-EDTA水溶液

    FE-EDTAを水溶液にして使いたいのですが、毎回使用する量が微量なので溶液で保存したいと思います。持ちが悪いと困るのですが、安定性はどんなもんでしょうか。用事調整が無難でしょうか 宜しくお願い致します。

  • 何故EDTA標準溶液は0.01Mなのか?

    キレート滴定をやったのですが何故EDTA標準溶液は0.01Mのものを使うのか理由がわかりません。多すぎるとpHなどに影響が出るからでしょうか?分かる方お願いします。

  • EDTAの溶解度とpHについて

    今、EDTAを用いた実験を行っているのですが、反応が進むにつれてEDTAが析出してきます。これは溶解度が関わってきていると思うのですが、EDTAの溶解度はpHを変化(1.5~4.0)させることによりどうかわりますか?おそらく、pHが変わることにより溶液中のEDTAはH4Y、H3Y-、・・・とかわるので溶解度もかわってくると考えられるのですが分かる方いたら教えてください。ちなみに使用したのはエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物を蒸留水で溶かしたものです。 初の質問なのでご不明な点があるとは思うのですがよろしくお願いします。

  • EDTAについて

    こんにちは。 EDTA(エチレンジアミン四酢酸)の市況などはあるんでしょうか? また、EDTA中に含有されるEDA(エチレンジアミン)はどのくらいの割合でしょうか? 直近の価格(市況)などを知っておられる方がいましたら教えてください。

  • EDTA合成実験について

    EDTAの合成実験を行い、それについて課題が出たのですが、関連する本、ネットの記事などが見つからず、困っています。 ・クロロ酢酸をNaOHで中和する際、液温が20度を越えてはいけないのはなぜか。 ・EDTAの溶解度がpHに大きく依存する理由は? ・EDTAを析出させる過程で、濃塩酸を入れすぎると析出しないのはなぜか。 ・収率はなぜ100%にならないのか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • EDTAの分率

    pH=3および10においてY⁴⁻として存在するEDTAの分率を求めよ。またその値からそれぞれのpHで0.0250mol/LのPb²⁺溶液50mLに0.0100mol/LのEDTAを(1)0mL、(2)50mL,(3)125mL、(4)200mL加えたときのpPb(-log[Pb²⁺])を求めよ。ただし、EDTAの生成定数、おとびPb²⁺との生成定数は以下の通りである。 H₄Y⇔H⁺+H₃Y⁻  K₁=1.0*10^-2 H₃Y⁻⇔H⁺+H₂Y²⁻  K₂=202*10^-3 H₂Y²⁻⇔H⁺+HY³⁻  K₃=6.9*10^-7 HY³⁻⇔H⁺+Y⁴⁻   K₄=5.5*10^-11 どうか教えてください。