• ベストアンサー

ツバキの葉の断面について

ツバキの葉の断面を今、勉強しています。 早速質問です。維管束と葉脈って一緒なのですか?そこら編がよくわかりません。 詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

ツバキの葉の維管束は、葉脈の一部です。 葉の表面側に木部,裏面側に師部が位置し、両方合わせて維管束と呼びます。 木部の中には導管が、師部の中には師管が通っています。 根から吸い上げた養分が導管を通って葉に運ばれ、葉で出来た養分は師管を通って植物全体に運ばれていきます。 いわば、動脈と静脈をあわせて血管と呼ぶようなものですね。 家でも、ツバキやヒイラギなどの葉を、10%の重曹水溶液で20分煮て、歯ブラシなどで軽く叩いていくと、葉肉が離脱して葉脈標本を作ることが出来ます(煮たあとはお酢にくぐらせてアルカリを中和してね)。 さらに、慎重にやればこの葉脈を木部と師部の裏表2枚に剥離することが出来ます。 透明シールやラミネータを使えば綺麗な標本しおりとして残しておくことができますよ。

kuuma0129
質問者

お礼

お礼遅れてすいません! 具体的な説明ありがとうございました! おかげで100点とれました!

関連するQ&A

  • 古い葉?

    葉脈標本の質問をしたのですが、 古い葉ってどういう葉のことを言うんでしょう? 落ち葉でしょうか???

  • 維管束と葉脈

    維管束の中を通る導管は、1本の管(パイプ)なのでしょうか。葉脈の中の導管も1本の管(パイプ)なのでしょうか。

  • 鉢植え椿の葉が茶色くなり落ちる

    園芸初心者です。こちらへの質問も初めてなので要領を得ないかもしれませんがよろしくお願いします。 去年の6月に高さ40cmぐらいの椿を購入しました。一回り大きな鉢に植え替えて夏の間は南側のテラスの半日陰においておきました。9月ごろから新しい葉がどんどん出始め高さも50センチくらいまでになり、10月ごろに家の中に入れた(寒冷地のため)あとは蕾もつき始めました。ところが、12月に入ってからかなり大きくなった蕾と葉が茶色く渇いてど落ち始めたのです。どうすればよいのでしょうか? 水は週1~2回鉢の下から出てくるくらいやっています。置いているのは南側の日当たりのよいところです。

  • 維管束の縦断面

    生物のレポートでツバキとオオブタクサの維管束の縦断面からみた構造を書けという課題があるのですが、いくら検索しても画像などが出てきません。どうか、構造を教えてください。 あと、葉の組織と茎の組織の共通点・相違点を書けという課題があり、わかりません。 回答お願いします!!

  • 椿の 病気

    もう、100年以上たった 椿の木なんですが、 特定の枝の葉が 黒い円形ができ 次からつぎと 葉が落ち 今では その枝に ほとんど 葉がなくなりました。 黒はん病? 黒星病? で サプロール や トップジン などを散布していますが、 よくなりません、 よい方法を教えてください。

  • 椿 ヘルプです!

    2年目の鉢植え椿ですが、葉が変です。 しなだれて艶もなく、今にも枯れてしまいそうな雰囲気です。 原因と救済策があったら御願いします。

  • オオカナダモの葉が二層の細胞からなるというのは

    オオカナダモの葉は二層の細胞からなるという記述を見かけますが、これはどういうことなのでしょうか? 現在高校生物を勉強しているのですが、植物の葉はクチクラ層、表皮細胞(表と裏二層)、柵状組織、海綿状組織、維管束などからなるのだから、たとえばクチクラ層がなくて葉肉が薄いとしても、二層の細胞からなるというのはありえないのではないかと思いました。 ひょっとしたら、平均的な植物細胞二層分程度の厚みである、ということなのでしょうか? しかし、オオカナダモの細胞は大きいから観察しやすい、というような記述も見かけますので、これもやはりおかしいと思います。 このあたりのことに詳しい方、教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 椿の葉が黄変・原因と対策を教えて下さい。

    昨年の夏過ぎ頃から、椿の葉の一部分が黄変しました。 酷暑疲れかな?と思っていたのですが、落葉もせずに今に至ってます。 気が付くと、少し黄変の部分が増えたような気がします。 何が原因でこうなったか分からないのですが、おなじような症状をご存知の方は 原因と対策を教えて頂けると助かります。 写真を添付いたしますので、宜しくお願い申し上げます。

  • 年輪と維管束、形成層について

     おはようございます。単子葉類の樹木は、幹の断面に維管束の断面が散らばって分布していると思いますが、形成層はあるのでしょうか。また、その樹木では、年輪は形成されるのでしょうか。  裸子植物はどんな風に芽を出すのでしょうか。維管束や、形成層は幹の断面にどのように分布しているのでしょうか。  髄に対して同心円状の形成層が年輪を形作っていくそうですが、形成層のない樹木があったとしたら、その樹木には年輪は出来ないのでしょうか。形成層の無い樹木はあるのでしょうか。  また、これらの疑問にはどのような文献を調べるのが良いでしょうか。  以上、よろしくお願いします。  

  • キャベツの中に針金のような黒い筋・スジがあります・・・

    キャベツの玉の芯ではなく、葉の芯(葉の中央の最も太い葉脈!?)の中に、細い針金のような黒い筋・スジがあって、気になります。この1玉、ほぼ全ての葉の太い葉脈にです。 例えばキャベツが黒い水を吸い上げて、維管!?か何かが見えている状態なのでしょうか。ただ、芯を折ると、その筋が少し飛び出したりもします。 初めて見た現象なので、最初遠目には、寄生虫かと思ったくらいでした。食べても問題ないと思われますか? この現象をご存じの方、教えてください。