• ベストアンサー

1歳半の赤ちゃんが頻繁に高熱を出します。

xnanaxの回答

  • xnanax
  • ベストアンサー率9% (9/91)
回答No.4

こんにちわ。 うちの子も保育園に通う1歳6ヶ月の子供がいます。 頻繁に高熱を出してました。 1週間に一度。 血液検査しましたか?? 脳波をやってると言うことで 血液検査はしていると思いますが・・・・。 家の子の場合は 病院を変えて、 何だろう何だろうといろいろ検査していたら 結局中耳炎の悪化が原因だったのですが・・・。 体の炎症値が爆発的に高く 大変でした。 でも検査の結果 うちの子は免疫も人よりもちょっと弱いらしく ちょっとのことでも高熱になります。 おすまいがどちらかわかりませんが ココはお仕事を2・3日休んで 大きな小児専門病院行きませんか??

bote
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、お子さんは中耳炎でしたか。 うちの子もどこかに原因があるのかも。 ちなみに、血液検査は行いました。 特に異常はありませんでした。 風邪でもないようですし・・・集中的に 検査してもらう必要があるかもしれません。 ご丁寧にありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • てんかんについて

    娘(6歳)が、1月にインフルエンザをして高熱を出したときに激しい痙攣を起こしました。救急車で運び、その後しばらく入院したのですが、その後の脳波検査でてんかんの疑いがあるとのことでした。 熱性けいれんだとばかり思っていたのですが、高熱の際の痙攣でもてんかんということがあるのでしょうか?別の病院でもう一度診察してもらったほうがよいのか迷っています。 また、てんかんの治療は脳波の検査も含めていわゆる総合病院がいいのでしょうか?個人の小児科医院ではできないのでしょうか?

  • 高熱がある幼児の様子(眠っている時)はどうでしたか?

    4歳の息子を持つ母です。 幼児が高熱があり眠っている時の様子はいかがだったでしょうか? 現在特に風邪を引いていません。 ただ、いつも高熱の時気になることがあるので質問させてください。 息子の場合、眠りが深い時はもちろん微動だにせず寝ていますが、 少し浅くなったり、寝入りばなは手や足がピク!ピク!と動きます。 それ以上にプルプルと軽く震える時もあります。 赤ちゃんの寝入りばなのようです。 これは高熱のある子供(特に幼児)のよくある症状なのでしょうか? 息子の親友がインフルエンザにかかり、あっという間に39.4度の熱を 出したにも関わらず、そういった症状はなかったようです。 息子は1歳半の時に酷い熱性痙攣を起こした事があり、 以来熱の時はダイアップ(抗痙攣剤)を用いて事なきを得ています。 3歳半の時はほんの数秒手がガーッと震えただけで済みました。(ダイアップなし) 1歳半の時から半年毎に受けている脳波検査も最初は乳児痙攣のボーダーライン、 以来は正常です。 しかし、熱のたびに上記のような症状があり、また痙攣を起こすのでは? これが痙攣の前触れなのか?など気になって仕方ありません。 これは、熱のある幼児によくある症状なのでしょうか? それとも、熱性痙攣を起こしやすい脳波を持つ息子、熱性痙攣を起こしたことのある子独特の症状なのでしょうか? みなさまのお子さん、またはお友達のことでも構いません。 いかがだったでしょうか? ちなみにかかりつけの小児科で聞いたら、『そうかもしれない(痙攣かもしれない)けど見ていないから何とも言えない』とのことでした。

  • 複合型熱性けいれんについて

    4月に6歳になった娘がいます。2歳のときにはじめて熱性けいれんを起こし、そのときは脳波等の検査も異常なく元気に数年は過ごしたのですが先月7月のはじめに風邪をひき、熱が38度台が続き、朝方けいれんを起こしました。けいれん後熱を測ると40度にまであがっていました。 けいれんが10分近く続いたので急いで救急車を呼び病院へ。病院へついてしばらくしたら意識も戻り元気だったので、熱性けいれんだろうという診断を受けました。2歳のときに初めてけいれんを起こしてから熱が出るたびけいれん予防のダイアップは入れていたのですが、今回は6歳になったことで大丈夫だろうとダイアップを入れなかったことでけいれんを起こしてしまったと思っていたのですが、その2週間後の脳波の検査で乱れが見られ、再検査ということでさらにその一ヵ月後の先日再び脳波の検査をしたのですがやはり乱れは見られるということで、複合型の熱性けいれんだろうと言われました。てんかんへの移行の可能性もあるということでその日からけいれん予防の薬を処方されました。朝と夜に飲む薬です。症状や脳波の乱れが数年なくなるまで飲み続けるそうです。ネットで複合型の熱性けいれんを調べると ●痙攣が治まっても長い間、意識が戻らなかった場合 ●痙攣に左右差があった場合 ●24時間以内に2回以上痙攣を繰り返した場合 ●生後6ヶ月以下や6歳以上で痙攣した場合 ●血縁者にてんかんの人がいる場合 ●37℃台で痙攣した場合 ●1年間に5回以上痙攣した場合などです などに当てはまる方は複合型の場合があるらしいのですが うちの子の場合当てはまるのは6歳以上ということだけで・・・。 でもやはり脳波が乱れるということは複合型の熱性けいれんと思った方が良いのでしょうか?複合型の場合ほとんどがてんかんに移行してしまうのでしょうか?仮にてんかんだとしてもきちんとした治療をすればいまはほとんどの方が完治すると聞きましたがやはり心配です。 ただの熱性けいれんでも1,2ヶ月くらいは乱れが見られる場合もあるとも聞いたのですがそのあたりはどうなのでしょうか? 病院を変えもう一度良く見てもらったほうが良いでしょうか? でもかかりつけの病院も入院施設のあるそれなりに大きな総合病院なのですが・・。 そのあたりに詳しい方が居ましたらどうか教えていただきたいのですが・・・。

  • 熱性けいれん?てんかん?

    10ヶ月のむすこがおります。一昨日から高熱が出ており(39℃~41℃位)、一昨日には小児科を受診しました。 風邪か突発性発疹ということで帰ってきましたが、高熱は続いていました。 昨日も約40度の熱がありました。昼寝から起きた時に体温を測ろうとしたのですが、体温計を嫌がり泣き出したことをきっかけにか、足からけいれんをおこし、顔面真っ青、息が止まったのか唇は紫、足・手もけいれん、白眼をむいた状態になりました。 初めてのことだっため、救急車を呼び総合病院にて処置を受けました。 先生からの説明では、熱性けいれんだろう、ということで、念のために一ヵ月後に脳波検査をすることになりました。 今まで、本などで「熱性けいれん」の項目は読んでいたのですが、【熱の上がる前や上がりかけに起こる】としか書いていないのです。むすこの場合、熱はあがりきっていましたし、泣き出したことをきっかけだったこともあり、てんかんなどの可能性を心配しています。 熱が上がりきってからでも熱性けいれんはおこるのでしょうか。

  • 1歳半の女児の40度の高熱2日目について

     1歳半の女児です。生後4ヶ月から保育園に預けています。都度都度熱は出しますが、今回は熱を出して6時間くらいで40度になり、熱性けいれんを起こしました。救急車を呼び、ダイアップ処方され、2回投与しています。  2日目ですが、未だ40度の熱は下がりません。目が覚めたときに、水分を取らせようとするのですが嫌がるので、果物や寒天ゼリーを気が済むまであげています。かかりつけ医には、けいれんのこともあったので、2日連続で行きました。抗生物質セフゾンを1日目から飲ませてます。  3日目の明日、熱が40度だったら、かかりつけ医と大病院どちらに行くべきでしょうか。こんなに高熱が続いたことがないので、心配でなりません。  熱以外の咳、鼻水等は全くありません。喉が少し赤いらしいです。  

  • 熱性痙攣からの発熱時てんかん発作の治療について

    10歳になる息子がいます。 熱性痙攣を2才の時に初めて経験し、その後6才で4回、8歳で7回経験しており、1回の発熱時に数回起きる複雑型です。 脳波検査でも所見が見られ、3~4年ほど前からセレニカRを服用して様子を見ていますが ついに数年ぶりに先日インフルエンザにかかり痙攣発作を起こしてしまいました。 昨年の脳波検査では問題はありませんでしたが 脳波検査も異常があっても毎回それが検査で出るとは限らないとのことで楽観はできないのはわかっていたつもりですが 目の当たりにするとやはりショックです。 担当医は小児科の教授です。 てんかんの専門医ではありません。 (先日入院したとき、連盟で専門医の名もありましたが直接みていただいておりません) そこで質問です。 誘発因子が高熱とハッキリわかっている場合、 その誘発因子を取り除くことが発作を起こさせない近道だと思うのですがどうでしょうか。 担当医は「解熱剤や痙攣止めを使っても根治にはならないし、意味がない」というような考えです。 こちらとしては根治云々と言うより、あの発作を起こさせないのが先決だと思うのです。 昨年、東大が熱性痙攣とてんかんの因果関係を発表しました。 息子の担当医は熱性痙攣とてんかんの発作は全くの別物で、何度熱性痙攣を起こそうが関係ないから、と言っていました。 それがついこの前までの常識だったとしても、 あんな発作を繰り返して脳に良いわけがないと思うのです。 熱性痙攣の発作をおさえるための解熱剤や痙攣止めの処方もほとんどなく、発作を起こさせずに直前で 食い止めることに意味がないと考えていたようです。 てんかん発作にしても、起こらないようにするのが 当たり前だと思うのですが、それを処方薬のみで対処しようとしており 誘発因子である発熱時における対処に関しては無関心なのです。 (高熱時にしか発作は起きない) 担当医の考えに疑問が残るのでこちらで質問させていただきました。 ちなみに、担当医はこの薬を飲んでれば発作は起きないはず、と言い続けてました(が、起きてしまいました) 今後は再度脳波検査をして治療方針について検討していく予定です。 薬はそのまま服用中です。

  • 熱性けいれんと言われましたが、てんかんの可能性は無いでしょうか?

    先日、3歳の息子がけいれんを起こし救急車で運ばれました。これで4回目です。今までのけいれんはまず熱が出て、けいれんを起こしていたのですが、今回のは事前に全く熱がある様子も無く、突然起こったという感じです。けいれんを起こしている最中に頭から汗が出てきて熱が上がってきたという感じでした。病院では「熱性けいれん」といわれましたが、どうも気になります。てんかんでは?と心配してしまいます。これだけでは判断ができないかも知れないですが、可能性として、考えられますでしょうか?又、検査をするとしたら脳波以外にどんな事をしたらよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • てんかんについて

    2歳6ヶ月の子どもの母です。 1歳7ヶ月の時に無熱性けいれんが2回起こり、「てんかん」と診断されました。 今まで、脳波4回、CT、MRIと検査を受けましたが、いずれも異常なしでした。 ですが、医師のすすめもあり、薬を飲み始めました。 その後、痙攣は熱がでたときに1回だけあっただけで無熱性けいれんはもう1年ぐらい起きていません。(最初の2回だけ) 同じてんかんの子を持つお母さんに話を聞くと、「1回目の薬で1年も痙攣がないのは信じられない。うちはもう半年も薬をとっかえひっかえしてるのに・・・。本当にてんかんなの?」と言われました。 他の人はけっこう合う抗てんかん薬を見つけるまでに時間がかかるらしいんです。 なんだか、本当にうちの子は「てんかん」なのだろうか?と思い始めてきました。 ちなみに発達はとても良好です。言葉はほぼ大人と同じぐらいまでおしゃべりできますし、数も数えられるし、歌も歌えます。むしろ、発達は早いほうだと思ってます。 うちの子みたいな「てんかん」の症状はあるのでしょうか? また、もし「てんかん」ならうちの子が飲んでる薬は合ってることになるのですか?合ってる薬を飲みつづけていればもう痙攣は起こることはないのでしょうか?

  • 複雑型熱性痙攣について

    先月娘(2歳半)が痙攣を起こしました。 3時間程の痙攣が続きとても大変な状況でした。 インフルエンザ、髄膜炎、脳炎、脳症などを検査をしましたがどれもあてはまらず原因はわかりませんでした。結局痙攣重積症ということを言われただけでした。先日脳波の結果を聞きにいきました。 てんかんと診断する程のてんかん波はないが少し気になる波があるといわれました。 薬を飲む必要もないが定期的に脳波をとっていった方がよいとうことでした。 色々な人に相談したところ、複雑型熱性痙攣ではないかという事を言われネットで調べて見ましたが、あまり情報がありませんでした。 複雑型熱性痙攣について、何か知っていることがありましたら教えて下さい。 それと複雑型熱性痙攣からてんかんへ移行することもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱があっても脳波検査受けれますか?

    1歳8ヶ月の娘が昨日から熱を出してケイレンを起こしました。 熱性ケイレンを起こすのは今回で4回目で、明日大きな病院で脳波の検査を受ける事になりました。 インフルエンザではなく、突発性発疹かもしれないとの事でしたが 40度近く熱があります。 熱があっても明日検査に行っていいのでしょうか? 仕事や保育園など色んな事を考えると明日行くのが一番いいのですが・・・。 ※ちなみに、昨日かかりつけの病院で診察してもらい、脳波を受けるため検査の出来る病院へ紹介状を書いてもらいました。

専門家に質問してみよう