• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4ヶ月の娘、自閉症でしょうか?)

4ヶ月の娘、自閉症でしょうか?

noname#214485の回答

noname#214485
noname#214485
回答No.3

2歳と5ヶ月の娘2人いる母親です。 お気持ちわかります。 色々心配で、一つ気になると もしかして?え!やはり?なんて ドンドン不安になりますよね でも四ヶ月なら、まだそんな心配しなくても大丈夫ですよ 私も今2人目が5ヶ月ですが、縦抱きにすると、目の前で読んでるのに 違う方をむいたり、しかも 私のとこはもっと寝てますよ 夜9時に寝て、朝8時までです。 始めは、楽な子だわなんて思ってましたが不安にもだんだんなりました。 でも、2週間前、5ヶ月検診で 色々見てもらいましたが 先生が言うには、4.5ヶ月は色んなものに興味があり、視線が合わないとかは、全然あるみたいでした。 白目を向くとか、そうゆうので あれば、病院で調べた方がいいらしいですが、視線が合わないのは 今まだ、4.5ヶ月なら心配ないそうですよ お互い頑張りましょうね 今しかない、可愛い時期を色々心配するより、前向きに。 よっぽど不安になるような事があればその時は病院にいけばいいかー くらいの気持ちの方が前むけますよ

keitalove0503
質問者

お礼

同じくらいの赤ちゃんがいるとのことで大変参考になりました。 それと同時に少し安心しました。 まだこのくらいの月齢なら気にしなくても大丈夫なんですね。 そうなんです。一つ気になると色々な事が心配になってしまって負のループでした。 今しかない可愛い時期楽しみたいと思います。 お互い頑張りましょうね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1ヶ月半の娘の寝方について

    今、1ヵ月半になる娘がいますが初めての育児でわからない事ばかりでアドバイスお願い致します。 娘は、生後1ヶ月くらいで横向きに寝るのが好きになったみたいで あまり正面を向いて寝てくれません。(左右は、どちらでもいいみたいです) そして、夜中起きません…。最近なら6時間~7時間とかまとめて寝てしまうこともありあます。(そのままの体制で) そこで… 【1】赤ちゃんは寝返りを長時間しなくても大丈夫なのでしょうか? 【2】まだ1ヶ月半なのに、こんなに授乳時間を空けても大丈夫なのでしょうか? 【1】は、大人の場合長時間同じ体制で寝るのは疲れたりだるくなるので大丈夫かな?と心配です。 【2】は、病院では最高でも5時間以上は授乳時間空けないことと言われていました。ちなみに完母です。 甘い!と思われるかもしれませんが、出産し退院後すぐに家事など元の生活プラス育児で疲れてしまい、夜中は娘が声を出すまで起きないで寝てしまうので、やはり目覚ましなどセットして起きて見てあげた方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生後6ヶ月自閉症について。

    生後6ヶ月で自閉症と判断するのが難しいのは分かってますが、質問させてください。 息子6ヶ月の子のことで気になることがあります。 〇抱っこした時に抱いてる人の顔、目を見ない。 顔を近付けても不自然なほど顔を動かして視線をそらします。 例えば右に向いたら顔を右持っていっても、次は左に向いたりと、ひたすら避けるといったような… 抱っこしていない人(抱っこしてくれてる人の後ろにいる人)の顔は見てくれる。 ちなみに、寝転がせていると視線はあいます。 〇名前を呼んで振り向いてくれますが、視線は2秒ぐらい合えばいい方です。 〇授乳の時は顔を見てくれません。 覗きこんでも目をキョロキョロそらします。 〇喃語があまり出ません。 キャーとか引き声でしか声を発っさないです。 〇異常なほど太陽の光を眩しがります 逆に寝かせつけの時に暗い部屋だと空気清浄機の光を見続けます。 〇足が突っ張っていて、筋緊張がある気がします。 基本フンフンっと足を伸ばしています。 抱っこすると自分の足で立とうと、つま先立ちします。 〇誰にでも愛想がよくニコニコしています。 人の出入りが多い家で、3姉弟の末っ子でもあり毎日色んな人と顔を合わせるからなのか誰にでもニコニコしています。 上の子二人とは明らかに違う感じというか違和感があるのです。 上二人が女の子なので、男の子なので違うのものなのか…。 自閉症だからといってどうこうと言うわけではありません。 早く気付いたのであれば療育していってあげたいのです。 かわいい我が子にはかわりありませんので(^^) ちなみに4ヶ月検診の時に体重が標準より少し下で引っ掛かり6ヶ月検診も市のセンターに行きました。 その時に視線や喃語のことを聞きましたが、気にしすぎと言われましたが…(笑) ネットなど見ると、市の先生には分からない事もあると思うので専門の先生に見てもらうべきとありましたが、どういう所に行けばいいものなんですか? 説明が下手で分かりにくい内容ですいませんm(__)m

  • 生後四ヶ月、首座りがまだ

    生後四ヶ月半ですが、首座りがまだと言われました。首の引き起こし確認で、だらっと後ろに倒れてしまい、引っ掛かりました。 生後三ヶ月で寝返りし、うつぶせして、しばらく顔はあがります。 縦抱っこすると、グラグラしていますが、首を動かすことはできます。 これは首座りは遅い範囲でしょうか。 通過率を調べると、93%が生後四ヶ月で座るようなので、さすがに焦っています。

  • 7ヶ月 自閉症

    娘に対して失礼で可哀想なのは自分でも思っているのですが、自閉症があるんじゃないかと不安で仕方ありません。 気になる点 ①目が合い辛くなった 5ヶ月後半くらいからです。以前はじーっと見てくれました。目を見ておしゃべりもしてくれてました。 現在では仰向けや手遊びしてる時、腹這いの時などほとんど目を合わせてくれなくなりました。 誰かに抱っこされてる状態なら私のことを見てくれるしあやしたら笑ってくれます。 娘のいる部屋に戻った時は見てくれます。 夫に対しても同様です。 縦抱きや対面は元々見てくれませんでした。 支援センターでうつ伏せで転がしてる時は人を見たりしてたようですが、あやしてもらってる時はどっか見てました。 人より物が好きでよく見てる印象です。 ②後追いなし 3ヶ月頃は1人にするとトイレに行っただけで泣いてました。今は泣きません。 1人遊びずっとしてるかぼーっとしてます。 ③人見知り微妙 一度保健士さんに抱っこしてもらった時は泣きました。 しかし翌日看護師さんに抱っこしてもらった時や知らない人にら触られた時は泣かなかった。 ベビーカーに乗せてる時知らない人が声かけてくれた時はじっと見ます。 ④離乳食を食べなくなった 5ヶ月から離乳食を始め、楽しそうに食べてました。野菜や豆腐は嫌そうながらも食べてましたが現在はお粥のみ食べます。 ほうれん草を口に入れると大泣きします。 ⑤呼びかけの反応は微妙 仰向けでいる時、夫が抱っこしてる時、部屋から戻ってきた時に呼ぶと基本振り返ります。 真隣にいる時は無視です。 ⑥微笑み返しも滅多にしてくれなくなった ふとした時や朝起きた時など笑顔を向けるとニコニコしていたのにそれも無くなりました。 運動発達はおそらく普通です。 首すわり3ヶ月、寝返り5ヶ月、寝返り返り6ヶ月、ズリバイつい最近、お座りは自分の手で支えたら少し座れます。 皆さんのお子様がこのような状態だったらおかしいと思いますか?自閉症の可能性は高そうでしょうか。 元々心配性で妊娠中も何かと心配してました。いろいろ考えてしまい育児が辛いです。 こんだけ特徴出てるのに何故赤ちゃん時代は発達障害はわからないと言われてるのでしょうか…? 中でも1番①が気になっています。 小児科の先生や看護師さん、支援センターの人、保健士さんには目あってるよとは言われていますが、私や夫に対しては①の通りなので安心していいものかわかりません。 支援センターに行った時同じ月齢〜少し上の子がじっとこちらを見てニコニコしてくれたのを見てこんなにも違うのかと悲しくなりました。 目があってた頃の写真や動画が見返せなくなってしまいました。

  • 大声を出す娘(6ヶ月)

     いつもお世話になっていますm(__)m  6ヶ月になる娘がいます。  今月に入ったころぐらいから、大声を出すようになりました。  泣いている訳ではなく、大きな声で「あ゛ぁぁぁ~~~」と叫んでいるんです。  どういう時に大声を出すのか見ているのですが、ただ単に声を出して遊んでいるように見える時もあれば、機嫌が悪い(ほしいおもちゃに手が届かないなど)時に叫ぶ場合もあります。  機嫌が悪そうな時は抱っこしたり、いっしょに遊んだりしていますが、それでも機嫌が直らない時などは近所迷惑になりそうで困っています。(大声を出し始めたら、窓を閉めたりして気をつけてはいます)  これは、娘の個性と思って付き合っていってもいいのでしょうか。  ちなみに、首すわりが完成したのは4ヶ月ごろ、お座りはまだできません。  ただ、体を動かすのが好きなようで、寝返りは2ヶ月、はいはい(ずりばい)は5ヶ月から始めました。

  • 9ヶ月の息子

    9ヶ月の息子がいます。 身長76.1cm、体重10.3kgです。 首すわりや寝返り、ずりばいの時期はごく一般的でしたが、はいはいはまだです。 自発的なお座り(座らせるとしますが、その内こけます)や指差し、拍手もしません。 車など特定の対象へのこだわりもないし、おもちゃはもっぱら叩く、なめる、いじる、ラッコのように抱え込む、です。絵本も、うへえ♪と最初は笑いますが、神妙な顔をしていて、その内叩いたり引っ張ったり押さえ込んだりで、絵本を聞いたり見たりして楽しむという感じではありません。 喃語はありますし、呼べば振り返り、目が合えば笑います(たまにふいっとされますが)。 だけど、このままでいいのかなとふいに心配になります。 私はゆっくり話すくらいで、赤ちゃん言葉を殆ど使っていません。 はいはいや指差し、言葉などってみなさんはどうされていましたか?特別なことをしなくても赤ちゃんは勝手にできるようになるのですか?

  • 2ヶ月半の娘について

    2ヶ月半になる娘ですが母親である私の抱っこを嫌がります。また、あやしていても、私だと泣き出すのです。 抱っこを実母に代わってもらった途端、泣き止んで大人しくなったり、あやすのも実父に代わってもらうと笑顔いっぱいで喃語で返事もします。これは一体、どういうことでしょうか?自閉症の赤ちゃんは母親の抱っこを嫌がるのでしょうか? 毎日、どうしたものかと悩んでおります。似たような経験のある方からの回答、お待ちしております。また、現在は何歳でどのような状況かも教えて頂けると大変ありがたいです。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃん

    初めまして! 生後2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 質問なのですが、2ヶ月の赤ちゃんは昼間寝っぱなしでもいいのでしょうか? 今の時期暑いのでお散歩もせず、平日はずっと家に居て夜中から何回か授乳で起きるのですが、飲んだらすぐ寝てしまい… 夕方まで授乳してはすぐ寝ての繰り返しです。 夜は寝ぐずりします。 やはり昼間は寝かせないでお散歩行った方がいいですか? 皆さま2ヶ月の赤ちゃんの時はどうやって生活していましたか? 教えて下さい^^

  • 6ヶ月の赤ちゃんの就寝時間 19:00は早い?

    もうすぐ6ヶ月の赤ちゃんの就寝時間のことで相談させてください。 息子が最近1:00過ぎから1時間おきに起きたり、3:00くらいに覚醒して1時間くらいそのまま起きていたりして悩んでいます。 離乳食は1回食で完全母乳です 。 朝6:00から7:00の間に起きて、9:00に離乳食を食べます。お昼寝は授乳後に15分程度、2回か3回する以外はあまりしません。寝返りをするようになってから、ごろんごろんと動き回っています。 18:00頃にお風呂に入れて、18:30頃授乳するとそのまま19:00には寝てしまいます。 22:00から23:00の間に一度授乳してすぐ眠るのですが、その後1:00くらいから上記のような状態です。 同じような月齢のお子さんがいるママに相談したら、寝るのが早すぎるのでは?と言われたのですが、赤ちゃんだしそんなに早いと思っていませんでした。 お風呂→授乳→寝るがリズムになっているようで、このタイミングで寝ないと寝ぐずりが凄いです。そういうこともあって、寝る時間を遅くするというのはあまり考えていないのですが、どうすればよく眠れるようになるのでしょうか。 そういう時期なのか、寝るのが早すぎるのか、他に何か原因があるのか。アドバイスいただけたらと思います。 身長・体重は標準で乳幼児健診も異常なしです。 湿疹で皮膚科に通っていましたが、最近やっと改善傾向にあります。

  • 4ヶ月の息子。脳性麻痺か不安です

    4ヶ月の息子がいます。足のバタバタがすごく、クロスさせたり擦り合わせたりします。ぐずりはじめたり眠たくなると手で頭や耳を掻き始め寝付くまでに時間がかかります。2ヶ月頃までほほとんど右しか向かず頭のかたちが変形しています。そこまでひどくはないですが、反り返りも見られ横抱きは特に嫌がります。首すわりはまだ完璧ではなく縦抱きをするとグラグラすることがあります。寝返りはまだまだです。また、よくミルクを吐きます。飲み終わってゲップをさせようと縦抱きすると吐くことが多く、飲み終わって1、2時間後に吐くこともあります。あやすとよく笑い、声も出しますが一人目の子が乳児だった頃と違いすぎて不安です。これって問題ないんでしょうか?それとも早めに受診すべきでしょうか?詳しい方がいましたら教えてください。