• ベストアンサー

HDD接続コネクタの接続不良?

詳しい方、特に修理屋さんや自作経験者などお願いします。 当方レノボG570を使っております。 結論から言うと、本体が歪んでHDD接続コネクタの接続が悪くフリーズすることってありますか? というのも、時々Windows立ち上げの際にロゴがゆらゆらしたまま、ずーっと立ち上がらないことがあります。 でも、本体を逆さにして、コネクタ付近を押してやるとすぐ立ち上がります。 それにHDD、メモリなどは新品に交換済みです。 もし、コネクタなどの接続不良だとしたら直す術はあるのでしょうか? マザー交換になってしまうのでしょうか? わかる方、経験した事がある方よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.1

コネクタの接触不良は起こります。フレキケーブルのコネクタは問題が起こりやすいみたいです。コネクタ不良というより設計上の問題みたいです。(フレキに無理な曲げ方向の力がかかっていて接触不良になり易い)。定価の7~8割の費用をかけてシスボ交換してもまた1年で起こったりします。 こういうのは、安売りしてると思ったら所謂難有り品です。いろいろな商品にあり、時々掴まされてます。(有名メーカー品にもあるので始末が悪い)。ワープロから始まり、掃除機、草刈機、マホービンなど経験してます。

MOORII
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました!! 一番最初にご回答いただいたのでベストアンサーとさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.4

>HDD、メモリなどは新品に交換済みです ということは中古で購入したのかしら それとも古いやつをもう一度使おうとしたとか? レノボは筐体の剛性がとても弱いです たいしたことなさそうな軽い衝撃でも歪んでしまいます そうなると接続の不良がおこります ご自身で交換されたようですがその際にも歪みや接続不良がおこりえます 何かかませて接触を確保することで改善されるかもしれません うちの顧客なら買い替えを進言します

MOORII
質問者

お礼

ありがとうございました!! とても参考になりました。 いい加減買い替えを決意致しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.3

HDDの方のSATAコネクタが破損する事もありますけど、どちらが悪いか確認しましたか? HDDの方がが悪ければ新しくHDDを買ってきて、まだデータが読めるうちにコピーすればいいです。 本体側のSATAコネクタの接触不良なら修理でマザーボード交換になるでしょう。 何万円かかかりますね、古いPCにお金をかけるなら新しいPCへの買い替えも検討すべきです。 他に可能かどうかは保証しませんが、もっと安く済ませる応急処置があります。 下記のような光学ドライブにHDDを入れるアダプタがあります。 http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/note-odd-hdd-adapter.html 普通はメインのHDDの他にサブのHDDを追加したい用途で使うものですが、今回のようなメインのHDDのSATAコネクタが不良の時にも使えますね。 アダプタに入れたHDDを認識するのか、そのHDDから起動できるのかは試さないと分りませんが、アダプタは数千円で購入できるので試してみる価値はあると思います。

MOORII
質問者

お礼

ありがとうございました!! とても参考になりました。 今回は買い換えることにしました。 またよろしくお願い致します。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nooloor
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.2

はんだクラックを目視確認

MOORII
質問者

お礼

わざわざ画像ありがとうございました。 また是非よろしくお願い致します。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コネクタについて

    今、gigabyteのマザーボードを使用しているのですが、その製品の中にIDEコネクタが二つあります。(HD用のIDEコネクタとFDDのIDEコネクタ(ひねりがあるやつ)) HDD用のIDEコネクタは、HDDに接続をしているのですが、長さが短いためDVDドライブには、届かないため接続できません。その場合FDD用のIDEのコネクタの真ん中にあるコネクタで接続しても大丈夫でしょうか?

  • 小さいコネクタがなかなか抜けない・・・・

    電源を大容量のものに交換したいのですが、メインコネクタや12Vコネクタ、SATAコネクタ、標準4ピンは抜くことができるのですが、PWR FANコネクタ(電源のファン管理)が抜けず、小さくて、あまり力を入れると折れそうでどうしたらいいものかと・・  以前外付けHDDケースの中のコネクタが固くホールドされていて、 揺らしながら抜こうとしてコネクタを折ってしまった経験があるために 揺らすのはやめようと思っています。  今月のアスキーPC(?だったか)、CPUファンの交換手順の記載があり、今回のとよく似たコネクタで「真上にそのまま抜けばいい」との記載で写真ではコネクタでなく、その上部のケーブルを上に持ち上げて引っ張っています。  写真のようにケーブルを持ち上げると、コネクタから抜けそうで す。  ちなみにコネクタ・ケーブルの取り外しはケースに入ったまま、 やっています。  マザーとPWR FANのコネクタの接触している面積が小さいため、引っ張ろうとして、マザーがかなり浮いてしまい、それ以上力を入れると、 抜けそうで恐いのです。  みなさんはどうやって電源やCPUファンを交換する際、やったのでしょうか? 私のコネクタが固すぎるのでしょうか?

  • ノート用HDDのコネクタ形状について

    こんにちは。 デルのLATITUDE C500という古いノートを使っています。 内蔵HDDの調子が悪いので交換を考えています。 一般的な2.5インチHDDのコネクタはピンが24(?)本ほど2列に並んでいる形状ですが、 私のノートのドライブは接続部が板状のコネクタになっていて、 本体横HDDベイに挿入して内部にはめ込む形になっています。 このようなドライブベイに一般的なピンのならんだHDDは使用できないのでしょうか? ちなみに現在のHDDはHITACHIのDK23AA-12というモデルです。 分かりにくい表現で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • USB接続の疑問(USBコネクタ)

    一つのUSBコネクタ(PC本体のもの)を、複数の周辺機器で共有できるものなのでしょうか。 USBハブで接続するのではなく、例えばプリンタを接続してるUSBコネクタを外付けHDDと共有するとき、 外付けHDDを接続したいときはプリンタをはずし、プリンタを接続したいときは外付けHDDと入れ替えるという方法です。 今デスクトップのPCを使っていて、(OSはWindows XP)PC本体のUSBコネクタが足りなくなったのでUSBハブを使うことにしたのですが、 フォーラムでご回答をいただいたり過去ログを読んでいるうちに、 PC本体のUSBコネクタを共有する方法もあるのではないかと気がつきました。 USBハブと周辺機器の相性が悪かったとき、ハブを買い換えるまでPC本体のコネクタを共有するのはどうだろうと思った次第です。 初歩的なことですみませんが、お教えください。

  • HDD接続 IDE接続について

    IDE接続のHDDなのですが、 マザーボード(インテル DG965SS)にIDEコネクターが 1つしかなく、 マスターHDDはシリアルATA接続です。 ついては、DVDドライブに接続しているIDEケーブルに、 HDDを接続しても問題ないものなのでしょうか?

  • 内蔵HDDを購入し接続したのですが認識してくれません。SATAコネクタが原因でしょうか?

    内蔵HDDを購入し接続したのですが認識してくれません。 現状ATA160GBが付いておりますが、 マザーボード上にSATAコネクタがあったためにそこへ接続したのですが認識しません。(もちろん電源も挿しました) マザーボードは「PM8M2-V」と古めのようで、コネクタはあるけど機能していないのでしょうか? そんなことってあるのでしょうか? 「SATA1」「SATA2」と対で付いており、SATAコネクタもしっかり挿すことはできたのですが。。。 それともHDをつなげただけでは認識しないのでしょうか? ATAのスレーブ接続しかないのでしょうか? 現在PC勉強中で見当違いな質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • DELL DIMENSSION 4700C のHDDコネクタについて

     DELL DIMENSION 4700C の HDD(WD1600) 接続口が通常のIDEと異なっていると思いますが、HDDにはデータが残っており、本体が動かないので何とかデータを取り出せればと考えています。  普通の接続タイプと異なるため、通常のIDEコネクタと同じように接続する方法をご教授下さい。 ⇒ 電源コネクタ、データ用コネクタ共に一般的な内臓用IDEのようになっていない接続口になっている。

  • HDDと本体との取付コネクタについて

     先日オークションにてMebius PC-PM1-Q3Aという機種をジャンク承知 で落札致しました。ジャンクの内容はキーボード不良、HDDなしと いう内容です。キーボードの方は分解して何とか直ったのですが、 HDDの方がノート本体とHDDを接続するためにHDDのIDEコネ クタ部分に特殊なスペーシングコネクタのような物を付けなければな らないようなのですが、この部品を色々探しましたが見つかりません。  このスペーシングコネクタを付けずになんとかHDDを取り付ける 方法はないものでしょうか?  よろしくご教示下さい。

  • HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について

    HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について 富士通のスリム型デスクトップ「FMV-E5220」を使用しています。 マザーボードにはIDEコネクタ1基とSATAコネクタ1基があります。 現在、P-ATAのHDDとIDE接続のDVDマルチは1本のフラットケーブルで マザーボードのIDEコネクタに接続しています。 HDDのジャンパーピンはプライマリ・マスター、DVDマルチはプライマリ・スレーブです。 この接続状態をBIOSで確認すると・・・ プライマリ・マスターがHDD。プライマリ・スレーブがDVDマルチと認識されてます。 現在、搭載のHDDは1台で、80GBと容量が少なく、WindowsXPがインストール されている起動用C:とは別に、デター保存用のSATA・HDDを増設したいと思っています。 手持のSATA-HDD:WD2500AAJS/250GBをSATAコネクタに挿し BIOSで確認すると・・・ SATA Port 1 WD2500AAJS-(PO)と認識されています。 ご質問したい事は、 1)IDE接続で1本のフラットケーブル上にHDDと光学ドライブの様な 転送速度が異なるドライブを接続しても問題が起こらないですか? (元々メーカーの標準接続で、一般的なM/Bの様にIDEコネクタが2基あれば 接続変更出来ますが、1基ではこれしか無いです。) 2)WindowsXPがインストールされている起動ドライブがIDE接続で、 データー保存用に増設するHDDがSATA接続(SATA150)となりますが、 転送速度は体感できるほど違いますか? パソコン構成 概略 ●OS:windows XP Professional SP3 ●CPU:Pentium4 660 3.6GHz/2M/800/LGA775 プレスコ ●M/B:Gigabyte GA-945GPTR-RH Intel945G+ICH7 ●メモリ:2GB 1GBX2 DDR2/PC2-4200 ●HDD:80GB 7200rpm、U-ATA ●薄型コンボドライブ U-ATA ●電源ユニット Max250W

  • Cooler MasterのMusketeerの接続方法

     タイトルの商品の接続方法がわからずに困っております。  Musketeer本体側はHDDの電源のような4ピンのコネクタですが、マザーに挿すほうはCPUファンのような細い3ピンのコネクタになっております。  しかしこのマザーに挿すコネクタをマザーのどこにさすかわからず困っております。  てっきに4ピンの電源に接続すると思っていましたので・・・。  よろしければお助けください!  ちなみにマザーボードはギガバイトのGA-M55plu-S3Gです。

彼氏との寝方について
このQ&Aのポイント
  • 彼氏ができたのですが、まだ付き合いたてで私のことを本当に好きでいてくれるのか不安な部分が多いです。
  • 彼は会っている時は好きだよとか言ってくれるタイプですし、彼はお泊まりの時に寝る時にいつも私を抱き寄せて抱き合って眠るというのがいつもの寝方なんですが、男性は好きじゃない人にもそういうことってできますか?
  • 私は好きじゃないと夜中抱き合って眠るのは無理です。例えば体だけの関係とかなら出来たにしても抱き合って眠るのは好きじゃないとむりです。。男性は好きとか関係ないですか?ちなみに彼はイタリア人とのハーフで情熱的な部分も持ち合わせているのかなとも思います。
回答を見る