• ベストアンサー

たすけてください

ahoo_chieokureの回答

回答No.2

12V電源のCRTモニターってどんな物なのでしょうか? というのも引っかかりました… 

moreland1028
質問者

お礼

おそらくもともとはPC98時代のパソコン用のものを中身だけ取り出し、NC制御機器に取りつけていると思われます。 専用メーカーなので一般のPCとはコネクタも違うので困っています。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • モニターの下の方が映らないのです・・・

    21インチのCRTモニタなのですが、画面の下部、幅にして10cm位が黒い帯状態になり、画像が映りません。モニタの調整で、画像の位置を一番下に調整しており、これよりは、下に下がりません。故障でしょうか?どなたかお願いします。

  • CRTがきちんと写らない

    CRTの画面の下の方が急にせまくなりました。 具体的に言うと、タスクバーのあたりがせまくなってしまいました。 ズームで調整しても下の部分だけ、黒い帯が2cmほど残ってます。 17インチのCRTです。昨日までうまく写っていたのに。 CRTでなくて、パソコン本体がおかしくなったのでしょうか?

  • 3相200Vの電圧安定度

    3相200Vで50kVA程度の機器を運転していますが、電源電圧が安定しなくて困っています。 夜は240Vくらいあるのですが昼間は220V程度まで下がります。 約款によるとこれは問題ないようですが、電圧が安定してくれないと困ります。 200Vあれば十分なので、たとえば可変抵抗を入れて電圧を調整するにしてもそんな大きな可変抵抗器ってあるのでしょうか? それともスライダックを3つ入れるにしてもやはり50kVAというのは見たこと無いです。 なにか良い方法はないでしょうか?

  • MR-J2S-40Aのアナログ速度について

    前回、電源シーケンスの配線について教えて頂き、無事解決しました。 今度は、アナログ速度指令の可変抵抗を繋いで見たのですが、反応しません。 内部速度指令での回転は確認できましたが、配線が悪いのか回りません。 マニュアル通りに配線にしたのですが、一応ここに整理してみます。 P15RからDC24V電源供給→ 上限設定用可変抵抗器の1に接続、2、3を短絡、3から→ 速度調整用可変抵抗器の1に接続、2、3を短絡、 2とVCを接続、3とLGを接続 上記の接続になります。 まず、テスターでP15RとLG間の電圧を計ると、15Vきていました。 次に、速度調整用の可変抵抗器のボリュームを最大にした状態で上限設定用の可変抵抗器のボリュームを上下しても変化はありません。 しかし、上限設定用の可変抵抗器のボリュームを最小にした状態で速度調整用の可変抵抗器のボリュームを下げると、最小値付近で急激に電圧が下がります。 配線方法も調べたつもりなのですが、可変抵抗器の接続自体初めてなので自信がありません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • モータドライバの可変抵抗の調整について

    この度はよろしくお願いいたします。 今使用している、モータドライバ(http://www.okatech.net/pdf/jw-143-2_man_ver1.2.pdf)で速度制御を行おうとしております。 使用しているモータの定格電圧が12[V]でそのときの回転速度が44[rpm]です. この電圧値をなるべく超えたくは無いので可変抵抗を調節して最大指令電圧を入力したときにモータへの出力電圧を12[V]に調節したいのでこの場合は使用しているモータドライバの可変抵抗の速度フルスケール調整のVTの可変抵抗の調整を行えば良いのでしょうか? グラフをみると12[V]にするにはだいたい可変抵抗VTを15%回転させれば12[V]となるので、このようにすればドライバから出される最大出力が12[V]となるでしょうか? ちなみにモータドライバの電源は24[V]です。

  • CRTでマルチモニター

    ノーブランドパソコンにて、RADEON9200でCRT17インチと液晶モニター15インチで、ツインビューをしているんですけど、これをCRT17インチ2台でツインにするにはどうしたら出来るでしょうか? OSはwinXPで電源250wです。 よろしくお願いいたします。

  • 電源装置

    電源装置について質問です。 定電圧電源装置と定電流電源装置がありますよね? それらはどのような仕組みで電源になっているのですか? また、電流値を変えるにはオームの法則から考えても、電圧を調整して電流値を可変にするか、抵抗を調節して電流値を可変にするしかないですよね? 電圧を調整したり、抵抗を変えたりして電源の電流を操作しているのですか? また、両者の使い方はどうのように使い分けるのですか?

  • DC12VをDC0~10Vの範囲で可変させる回路

    当方素人で初めてご質問させて頂きます。 DC24VをDCコンバータを使用してDC12Vに降圧し、そのDC12Vを粗調整用と微調整用の可変抵抗でDC0~12V(厳密にはDC0~11V程度)の範囲で可変させPLCのアナログユニットに入力し色々と実験を行いたいのですが正直電気は素人の為分かりません。ある程度の回路は自分なりに調べて考えてはいるのですが正直間違っていないのか心配です。回路図、選定(抵抗値、W数)など詳しい方おられましたら教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 (1)調整する可変抵抗器は入力側に付けるのでしょうかそれとも出力側に付けるのでしょうか? (2)出力側の電圧を可変しても問題がない場合、自分なりに計算した可変抵抗器で問題ないのでしょうか?   ※10mAで10V発生     11V/10mA=1.1KΩ(2個の可変抵抗の合計抵抗値)     VR1:2W 1KΩx1(頻繁に可変するため2Wが必要?)     VR2:2W 500Ωx1(微調整にある程度幅を持たせる為)   ※12Vを11Vに降圧     (12V-11V)/10mA=100Ω(固定抵抗)     R1:1/2W 100Ω   ※回路図(回路図かけないので言葉で申し訳ありません)     1.+側に固定抵抗を取り付る     2.VR1の1に(-) 2にVR2の(3) 3に(+) 固定抵抗側       VR2の1に(-) 2を出力(+) (3)DCコンバータはキット品を使用する予定です(メーカは不確定)    以上、素人で説明がうまく出来ず申し訳ありませんが宜しくお願いします。  追伸)入力側を可変させる必要があるのであれば詳細教えてください。

  • この回路は実現可能でしょうか?

    10kB(実測:9kB)の可変抵抗を可変し、LEDの点灯を変化させる回路 LED1(2.0V)は可変抵抗のΩが~3kのときに発光し、 LED2(3.6V)は可変抵抗のΩが3k~6kのときに発光し、 LED3(3.6V)は可変抵抗のΩが6k~のときに発光する LED1・2・3はカソードコモン、電源電圧4.5V PIC・マイコン使用不可 こんな回路実現できますか? 実現できるならできれば回路を教えて下さい。

  • CRTモニタの寿命って?

    イイヤマの19インチのCRTモニタを使用していました。 先ほどMacの電源を入れたら、画面が1/3ぐらいの縦長にしか映らなくなっていました。 念のため、もう1台Macをつないでいるのでそちらも立ち上げてみたのですが、やはり同じでした。 このモニタは2001年の夏に購入したモニタです。 実は先月もイイヤマの21インチのCRTモニタが壊れました。 そちらも似たような症状でした。 購入時期は同じ年の1月(半年早い)です。 そのモニタが壊れる前に使用していたモニタも21インチのイイヤマモニタですが、やはり7年ぐらいで突然電源が入らなくなりました。 でも、今回壊れたモニタはずっとサブで使用していたので、先月壊れたモニタに比べると圧倒的に頻度は低いのです。 CRTモニタの寿命って6~7年なのでしょうか? 他社のモニタ(19~21インチぐらい)でもやはりこんなものでしょうか? ちなみに、17インチのソニーのモニタは11年使用しても壊れませんでした。 実は、知り合いが今回壊れたモニタと同じモニタを持っていて、今度くれるというのですが、もし、イイヤマのモニタの寿命が6年ぐらいだったらきっともらってもすぐ壊れるのではないかと不安です。 モニタの寿命に関して詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac