• 締切済み

定期試験について。

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.2

教員です。 高校に入ってから、学習の仕方を教わらなかったですか? 大部分の公立の学校なら、そういう指導はしていると思うのですが・・・。 >教科書を読み、その授業中にかいたノートをひたすらやるべきですか? トップクラスの進学校では、それでは足りないでしょうが、「その他一般」の学校なら十分でしょう。 ちなみに、経験的にいうと「ノートのきれいさ」と「学習成績」は一致しないことが多いです。 日ごろの授業中の集中力がモノをいいます。 >テスト前日は何時に寝るべきですか。 「一夜漬け」とか「徹夜勉強」などは過去の話です。 通常の生活習慣ができているのなら、そのとおりに生活します。 日ごろから就寝時間が遅い場合、そちらを改善したほうがいいですね。 >みなさんは、どうやって高得点をとったか教えていただきたいです。 あの・・・・高得点を取らないといけないのですか? 得点は高いに越したことはないと思いますが、人並みに平均的にできればいいのではないかと・・・。 きちんとした日常生活、学校生活が続けられる範囲でがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 定期試験

    定期試験3日前になりました! 勉強はしているのですが、まとめただけで、 まだ何も覚えてはいません、、、 試験3日前になるので、余計に何から初めていいのか分からないんです。 何から初めたら良いですか? あと、世界史Aの第二次世界大戦と英文法と数Iの三角比と正弦定理と物理の力のつりあいと生物の 勉強の仕方でいいのがありましたら、教えてください!!

  • センター試験について

    センター試験について質問です 例えば受験する学部学課によって特定の科目を重要視することはありますか? 例えば理学部を受けるとして、 合計点が全く同じの人がいるときに 理科の得点が多いほうが有利だとかいうことがありますか? (2次は考えないとして) あと、 これも変な質問なんですが 受験する大学に必要ない 教科のセンター試験の得点は 影響しますか? 例えば3教科(国、数、英)しかいらないとして 全く同じ合計得点の人がいるときに、 理科がものすごく悪い点数の人が不利とかあるんでしょうか? 変な質問ですみません…

  • センター試験の目的と必要性

    センター試験って不要では?こんな試験が無くとも、入学者選抜の方法は幾らでも有るのでは? 単純な話、センター試験を省き2次試験だけで国公立大学入学者を選抜すると、経済面からも時間面からも受験者の負担が軽減されます。推測ですが、まるで受験料から官僚が潤う仕組みを作る事を目的にしているようです。 多くの高校(特に公立校)では、センター試験で高得点を得る事を目的とした授業が無いです。高校教育の目的に、センター試験は登場しません。 保健体育の授業ではサッカーの試合が行われます。しかし、センター試験の科目に保健体育なんて無いし、サッカー実技も調理実習も油絵デッサンも無いです。 英語の授業では、英文の音読やビートルズ鑑賞があります。しかし、センター試験にスピーキングテストは無いしリスニングテストにメロディーは含まれません。英語の教科書にマーク式の演習問題は無いです。 国語の授業では、羅生門の朗読があります。しかし、センター試験に朗読は無いです。国語の教科書にマーク式の演習問題は無いです。 数学と理科と社会の授業はそれなりに対策になってそうですが、それでも定期試験は記述式です。教科書にある演習問題もマーク式は少ないですし、標準的回答時間が書かれてません。 要するに、高校教育とセンター試験設問がズレているのです。センター試験は高校教育で身に付けた学力を検査する試験ではありません。マーク式で設問数を多くして奇問を織り混ぜ、得点分布が散らばるように設計された試験です。こんな試験が公正な大学入試といえるでしょうか?公立校で塾に通わないとなると、カンニングでもしない限りセンター試験では負け組になります。センター試験が真の学力のモノサシといえるのなら、せめて検定済教科書にマーク式の演習問題を付け加えるべきでは? センター試験は日本最大の試験です。大学進学を目指すとなると、この試験で高得点を取れば選択肢が大きく拡がりますし、センター試験のみで栄冠を掴む事も出来ます。勿論、世界は広く、センター試験が全てではないしょう。しかし、センター試験と向き合ってセンター試験と闘う事は1つの教育のあり方ですし、高校生の周りの大人は技術面からも精神面からも支援すべきです。今の高校教育は、センター試験から逃げていると思う。「センター試験は死んだ、生きている試験でも受験者は少数、受験者が多くても教科書に沿った記述式の試験だ」といったスタンスを感じる。特に校長先生は、センター試験から目をそらし、現実逃避しているようである。

  • 中間定期考査

    僕は都立高校の1年生です あと1週間とちょっとで中間テストがあります 学校によって違うと思いますが、 中学の定期テストと高校とでは どんなところが違うのでしょうか? 高校の定期テストの対策はどんなことをすれば いいのでしょうか? 中学のときみたいに学校の授業、教科書、ノート 副教材なんかをやっておけばいいのでしょうか? 教えてください 全てではなくても良いので 出来たら教科別に対策(勉強)方法を 教えていただければとても助かります 科目は現代文、古典、数I、A、英語I、オラール 世界史、地理、生物。計9科目です 今のところ授業(教科書・ノート)中心に勉強してます 僕が持っている教材は 教科書のほかに 進研ゼミ(国数英理社)、Z会(国数英) (どちらがいいのか比べるため今は両方受講してます) 数研出版 チャート式 数I+A(青)      4ステップ問題集数I+A      チャート式 新総合英語 文英堂  VITAL4500(英単語)です よろしくお願いします      

  • 大学の定期試験の試験日を間違えてしまいました・・・

    ごめんなさい、先ほどの質問をカテゴリーを変えさせていただいた上、少し補足をさせていただきます。内容はほぼ同じです。よろしくお願いします。 短期大学の学期末試験なのですが、試験日を勘違いし、受け損なってしまいました。 学生便覧をみると、追・再試験の申し込み書を提出すれば再試験を受けられるそうですが、不安です。 授業も真面目に出ていたのですが、完璧な私のミスで試験を受けられませんでした。 その教科は共通科目で、必修ではなく選択科目です。 おそらく試験欠席という扱いになっていると思うのですが不安です。 同じようなことばかり言ってごめんなさい。 ご解答よろしくお願いします。

  • 入学試験で・・・。

    試験科目が3教科(国・英・歴)の私立大学はありますか?

  • センター試験

    熊本学園大学に通うエリート大学生達にセンター試験を解かせた場合、 5教科6科目でどれくらいの得点になるのでしょうか? やはり900点満点中105点ぐらいでしょうか?

  • センター試験入試科目について・・・。

    自分の疑問に思っているにたような記事に目をとおしたのですが少し不安なのでやはり質問させていただきます。 僕は私立志望なのです。 センター試験で入試科目で3教科3科目とかいてある大学がほとんどなのですが、得意な科目が2つかぶっているので4科目以上(例えば、国・英・政経・日本史B・・・等)受けても大丈夫なのでしょうか? いまさらですがよろしくお願いします。

  • センター試験で2教科合計150点以上を狙いやすい科目は?

    センター試験で2教科合計150点以上を狙いやすい科目は? ※どの科目もしっかり勉強しないと高得点をねらえないことはもちろんわかっています。 23年度の大学入試センター試験の受験を考えています。 私は今25歳で、4年生大学もすでに卒業しています。 しかし新たにやりたいことを見つけたため、短大へ進学することを決めました。 2教科(2科目)を受けるのですが、今から勉強して高得点を狙える科目を教えていただけないでしょうか? 最初に考えた科目は、「英語」と「現代社会」です。 「英語」・・・外国に1年いたこともあり、日常英会話はできるから。 「現代社会」・・・は知っておいて損はないものだと思ったから。 しかし、センター試験のHPでいろんな科目の過去問をざっと見て感じた印象が、以下です。 「英語」・・・思っていたより難しい。知らない単語が結構出てくる。会話力ではおぎないきれない。更にreadingは昔から大の苦手。 「現代社会」・・・今の時点ではさっぱりだが、暗記の問題なので勉強すればいけるかも。 「倫理」・・・少しおもしろそうとも思ったが、勉強するうちに挫折しそうな分野かも。 「政治・経済」・・・政治には興味があるが、経済には興味がない。 「数学I」・・・高校のころ数学好きだったから勉強する分にはおもしろいかも。 これら以外の科目は、もともと得意ではないし勉強する気にもならなさそうという印象でした。 大学は文系で、上記科目の中で大学で授業があったのは英語のみです。 高校は理系で、数学が好きで、暗記ものが大嫌いでした。 高校での成績はいい方でした。 数学は好きだったので勉強はそれほど苦ではなかったし、 暗記ものは大嫌いだったけど、定期試験直前に一気に勉強する分には耐えられました。 ただ、定期試験対策の暗記は範囲がそれほど広くないので大丈夫でしたが、センター試験ともなると範囲が広すぎて、高校のころの私のままでは、暗記ものは途中で挫折しかねないです。 短大への進学を決めたのは9月に入ってからで、社会人入試など、面接と論文などで入れる試験を利用しようと思っていたので、勉強も全くしていませんでした。 しかし先日、私の通いたい短大ではセンター試験2科目合計が150点以上であれば、学費免除の特典を受けることができることを知り、センター試験に挑戦してみようと考えたのです。 こんな私ですが、2科目合計150点以上を狙いやすい科目はないでしょうか? センター試験までの残り3ヶ月強、必死で勉強する覚悟はできています。 よろしくおねがいします。

  • センター試験の利用教科、科目の成績判定について

    ある国立大学の受けたい理系の学部では1次は5教科、7科目となっていて、そのうち理科は4科目から2科目選択できます。 「大学入試センター試験の利用科目教科、科目名」の欄に「理科」、「地理、歴史」及び「公民」について、複数の科目から選択できる場合の成績判定には、高得点の科目より成績を用います。」とあるのですが、どういう意味かよくわかりません。 たとえば理科から生物と科学を選択してセンターを受けたら、成績のよいほうの得点を取ってくれるということですか。でもそうしたら5教科7科目じゃなくて5教科6科目になりませんか。受けるときは7科目ということですか。 どうかよろしくお願いします。