• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について)

ISO400レンズ付きフィルムの解像度について

Eureka_の回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.4

質問の意図を掴み損ねていたら申し訳ないんですが、 >この差は何が原因で起こるのでしょう? ピントの合う合わない以外には考えにくいかと。レンズ付きフィルムの付属レンズはだいたいパンフォーカスのもののはずですが、それにしたって最適合焦距離というものはあります。 >フィルムにおいて解像度を決定づける要因 確か感光体の配置密度(ISOの高いフィルムほど疎になる)が影響したかと思います。

関連するQ&A

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度について

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 被写体からの距離を30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 条件は晴天、屋外の直射日光ではない最も明るい場所で撮りました。 この差は何が原因で起こるのでしょう? またフィルムにおいて解像度を決定づける要因を、ピント以外で教えて頂きたいです。 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 お詳しい方お願い致します。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの解像度

    先日、メジャーで10cmずつ測って、白い壁に貼り付けた色紙(寄せ書きの文字は1cm弱)を撮影しました。 30cmくらいまではボケてしまい全く分かりませんでしたが、40cmくらいから1mまではハッキリと識別できるくらい文字が写りました。(1mを超えてからはどんどん劣化していきました) 私は今までも似たような実験をしてきたのですが、今回が一番ハッキリ解像した例です。 この差は何が原因で起こるのでしょう? 勿論どんな撮影も手振れ、日光の加減などは考慮しています。 また、今回使ったレンズ付きフィルムはフジカラーのものですが、 レンズ付きフィルムも技術進歩していたりするのでしょうか。 お詳しい方お願い致します><

  • 解像度についての質問です(改訂版)

    レンズ付きフィルムISO400で、日光など同じ条件の下、等距離で細かい文字の書いてある色紙を撮影しました。 一つは、白い壁に貼り付けて撮影、もう一枚は一般の風景の中で固定して撮影しました。 20枚くらいはそれぞれ撮影しましたが、後者の文字は潰れて全く判読出来ないのに対し、 白い壁に貼り付けたものはハッキリと細かい文字が読めるものも数枚あり、 そうでなくても風景の中で撮影したものよりも明らかに解像していました。 これをラボの店員さんにお聞きしたところ、背景が真っ白の場合、色紙の色とほぼ同じだから 補正による劣化がほとんど無く出来たからここまで文字を浮き立たせることが出来た、 という回答を頂きました。 素人なので、良く分からないのですが、要は白い背景に色紙を置いた方が解像度(解像感?)を 上げる事が出来るのでしょうか? どうしてこのようなことになるのか、原理が良く分かりません。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願い致します。

  • 解像度についての質問です。

    解像度についての質問をさせて頂きます。 白色を背景に文字の書いた色紙を撮影したものと、全く違う色を背景に同じ色紙を撮影するとします。 距離は2mくらいでカメラ(レンズ付きフィルム)、光などの条件は変えません。 富士フィルムのスタッフさんにお伺いしたところ、画像補正をする際に、 同系色の背景の方がより画像補正時に色紙に書いてある文字を浮き立たす、 つまりはっきりと写しだす事が出来ると伺いました。 これはどのような原理でそうなるのでしょうか。 お詳しい方ご意見お願い致します。

  • レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くら

    レンズ付フィルムISO400(フジフィルム)で、4人程の人数で腰上くらいまでが写った写真で、 文字の書いた紙を正面に構えて持っています。(下手過ぎる絵ですが参考程度に添付しておきました) 紙面上で一文字1cm弱の大きさです。 そのフィルムをフィルムスキャンした画像があるのですが(フロンティアで64BASE)、 文字が全く読めません。 同条件での写真が幾つかあったのですが、全て読めませんでした。 自宅のフラットベッドでも読めませんでしたし、フォトショでアンシャープマスクをかけてもはっきりしませんでした。 晴天の屋外での極一般的な撮影であるので、 手ブレとかも気にする程のものは一枚もありません。 近年のデジカメであれば500万画素とかでも読めてしまうようなものと思うのですが、 これはレンズ付きの性能上、フィルムが解像出来ていないんでしょうか? それとも、読み込む方法、機械の変更などで改善が可能でしょうか? どうしてもその文字を読みたいのです。 ご教授願います。

  • ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点

    ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界点 質問させて頂きます。 ISO400のレンズ付きフィルムの分解能の限界レベルを知りたいです。 私自身では様々な条件下(基本的に屋外でしたが、測定はして居ませんが晴天の日で同じ時刻に同じ場所に三脚にガムテープでレンズ付きフィルムを固定し)において、1cm程の文字を色紙に書き、それを壁に貼り付けて、10cmごとに距離を計って遠ざかり、文字判別の出来るギリギリのラインを色々試行錯誤したところ1m弱がギリギリかな、と思いました。(1.6m以降は推測で文字を読むのも不可能かな、というレベルになっていきました。) 非常にアバウトで申し訳ないのですが、これは理論上限界と言えるレベルでしょうか? 様々な観点からご意見頂けますと幸いです。 お詳しい方お願い致します。

  • マクロレンズのピント(解像度?)

    私は今デジ一のボデイとして、ニコンD80とペンタックスK10Dを持って います。所有するマクロレンズはニコンのAF Miclo-Nikkor 60mm一本だけです。 上の組み合わせの中でマクロ撮影できるのはD80+Nikkor 60mmですが、 このセットでは手ブレ防止がありません。 そこで、上記ふたつのボデイのいずれかを選択して手ブレ防止でマクロ 撮影するには、マクロレンズは(1)AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm、 (2)シグマMacro 70mm(又は105mm) F2.8 EX DGーペンタックス マウント、(3)タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACROーペンタックス マウントのどれかを選べば可能になります。 そこで、上記3レンズの使用感と撮影例を同一の人が発表している のを見つけました。 シグマ: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html タムロン: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm ニコン: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html それで質問に関する内容はここからなんですが、これら3本の レポートに貼ってある写真を見る限り合焦性と言うかピントの合い方 は素人目にもシグマが抜群に見えますが、本当にこんなに差がある のでしょうか? ニコンとタムロンの場合、ピッシャっとピントの合っているところを捜 すのが難しいように見えますが、これでもピントが合っていると言える のでしょうか? それとも本当はピント性能(解像度?)に差はそんなに無いので しょうか?

  • 超広角レンズ(17mm)のピント合わせ(銀塩)

    トキナーRMC17mmを購入しました。使用ボディはコンタックスRTS IIです。出来上がりのネガプリントを見ると全くピントが合っておらず、レンズに欠陥があるのか、それともピント合わせが間違っているのか分かりません。以外、出来る限りの詳細をお伝え致しますのでどなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 具体的には、 ・遠景(数百メートル)を撮る際にマット面でピントを合わせた時にピントリングを見ると3メートルだったり1メートル以下だったりします。カメラ店から遠景を撮る場合殆ど被写界深度に入るのでマイクロスプリット(中心部)で合わせるのではなくマット面(周辺部)で、と言われてピントを合わせたつもりなのですが。なお出来るだけピントが合っているように見せるために絞りはf8-11に絞っています。絞りすぎるとピントが甘くなるらしい(回収円が出るらしいです)ので最小絞りのf16は極力避けています。 ・近接(数10cm。このレンズの最短撮影距離は25cmなのでそれよりは数10cm離れて)を撮影してみました。f3.5です。超広角の場合、近接の場合はピントリングで合わせるらしいのでやってみました。ファインダースクリーンのスプリット部分で厳密にあわせて撮ってみたところ、かなりピントが甘い感じでした。近接なのでボケボケではなくそれなりには見れますが、他のレンズ(ゾナー135/2.8)などとピントの観点で比べるとボケています。ゾナーと比べて云々、ではなく「ちょっとピンボケだよね」という感じです。 超広角レンズは絞って被写体との距離を目測で図って撮影するものなのでしょうか。ファインダーでボケていてもファインダーは関係ないのでしょうか。ファインダーでピントを合わせても実際のピントとは違うものなのでしょうか。 私なりに考えたことは、 1 私の目が悪い。腕がない。 2 ファインダーが暗く塵もあり、ピントを合わせたつもりでも合っていない。 3 被写界深度が分かっていない。 4 超広角レンズというのはそんなもの。 5 このレンズは調整が必要。 どなたか詳しい方、ご教示下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ズームレンズに関する質問

    ズームレンズを使うことで、撮影対象の近くにまで行くことなく 対象を画面一杯に撮影することができます。 ズームレンズを使った場合の、 実際に撮影対象の近くまで行って撮影した場合のデメリットは ・手ぶれするリスクが高くなる ・光量が少ないため、S/N比が低かったり、ディテールがはっきりしない ・被写界深度が浅くなるため、ピントが合っているところ以外の物体がぼけてしまう という3つだと思うのですが、合っていますでしょうか? つまりできるだけ綺麗に撮るためには、ズームレンズは使わない方が良いと思うのですが 合っていますでしょうか?

  • 画像の歪みや滲みについて

    画像の歪みや滲みについて 質問させて頂きます。 添付する写真はステンレス製の定規を300万画素35mmフルサイズ一眼で被写体から1.6mの距離で撮影したものです。 (条件はレンズ付きフィルムに近付けるよう、F11にし被写界深度を高め、ピントの位置は2mに合わせてあります) 解像度を図るために知人に撮影してもらったものなのですが、明らかな白い部分はフラッシュによる反射のようです(よって左側はフラッシュでかなり白っぽく写っています)が、 右側9.8.7.6と1cmごとの太い目盛りを解像する目的だったのですが、 滲んだり歪んだりしていますが、これは露光によるものでしょうか? それとも単純な解像力の不足の問題でしょうか? お詳しい方ご教授お願い致します。