• ベストアンサー

占有権の意思について

先日試験があったのですが、そこでどうしても分からないことがあります。 間違いの選択肢で「権限の性質上、占有者に所有の意思がある場合を直接占有、所有の意思がない場合を間接占有という。」とありました。 この選択肢は間違っていたのですが、何が間違っているのかがよく分かりません。 申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?

noname#233787
noname#233787

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

失礼ですが、教科書読んでいます? 所有の意思がある場合は、自主占有で 無い場合は、他主占有です。 直接占有と間接占有は良いですね? 例えば所有者AがBに物を賃貸して引き渡したときは, AはBを通して占有している。 この場合,Aは代理人Bによって占有しているといったり (この関係を代理占有とよんでいる), Bが直接占有,Aが間接占有をしているといったりする。 AもBも占有者であり,占有権を有している。

noname#233787
質問者

お礼

忘れていました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 占有についての問題です

    CはDから甲土地を賃借し、土地を20年間占有した。Cは甲土地を時効取得しうる。○か×か? という問題なのですが、答えは、 「民法185条:権限の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し・・・なければ、占有の性質は変わらないという規定により、この場合Cは所有している意思を持たずに賃借している(他主占有)ため、Dに対して所有の意思を表示しなければ、時効取得はできない」ということでしょうか? それとも、占有の性質の変更をしてからまた20年経たないと時効取得はできないのでしょうか?

  • 占有権

    占有について勉強しています。 占有回収の訴え(200条)なんですが、 直接占有者が占有すべき権原を失って不法占有者になったとしても、間接占有者への占有侵奪とはならない。間接占有者の意思に基づいて直接占有の占有が始まった場合だからである。 例えば賃貸借契約が終了した場合でも、賃借人は賃貸人の占有を侵奪したことにはならないから、賃借人が賃借物を返還しないときでも、賃借人は占有回収の訴えを提起できない。 この文言と例が理解出来ません(ToT) 誰か詳しい方、教えて下さい(>_<)

  • 民法185条の「更に」について

    民法185条にある「又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ」の「更に」とは、どういう意味で使用されているのでしょうか。 よろしくお願いします。 (占有の性質の変更) 第百八十五条  権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。

  • 行政書士試験 民法185条について

    こんばんは。 いつもお世話になります! 行政書士試験を初めてうけるため、勉強しています。 記述式問題にやられてます汗 質問です!ヨロシクお願いいたします。 民法185条の意味がイメージできないので、解説をお願いしたいです。 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせたものに対して所有の意志のあることを表示し、または新たな権原により所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。 又は以下の部分については、理解ができましたが前半がイメージわきません。 調べましたが、わかりませんでした。 なので、教えてください! お願いします!!

  • 占有権について

    テキストに、占有権は、「自己のためにする意思」をもって、「物を所持」することで取得できる、とあります。 少し話しは変わりますが…考え方として 例えば、自転車の所有者Aが、自転車をBに奪われた場合で、自転車の所有者Aは自転車を奪われたからといって、自転車の所有権をも失うわけではない(自転車の所有権はAにあり、Bは無権利者)ので、Aに自転車の所有権がある以上、Aは所有権に基づいて返還請求権を行使できると考えていますが…正しいとは思いますが… そこで、自転車の所有者Aは、上記記載のとおり、占有権の要件を満たすので、占有権も持っている。 →そこで、Aは占有回収の訴えもできるはずですが… →ここで疑問なのは、Aは占有権の要件のうち、「物を所持」の部分で、物(自転車)を奪われたのなら、物(自転車)の所持を失うことになるから、占有権の要件である「物を所持」という部分を満たさなくなり、自転車(物)を奪われた時点で、占有権も消滅する。 →占有権が消滅した以上、占有権に基づいて占有回収の訴えはできない、というような変な結論に、どうしても達してしまうのですが… 「物の所持」を奪われて、占有権の要件を満たさなくなったとしても、占有権は消滅しないのでしょうか?このあたりが理解できません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 「所有の意思について」教えてください!

    「所有の意思」とは、所有者がなしうると同様の排他的支配を事実上、行おうとする意思のことであるとされており、この意思の有無は客観的に判断されるとあります。 (1)小難しく書いてあるので、簡潔に「客観的に見て自分のものにしようとする意思」のことと解釈しても問題ないでしょうか? 例えば、AからBが土地を買った。「買った」ということは「客観的に見て自分のものにしようとする意思」があるので、所有の意思があり、自主占有である。や、AからBがものを盗んだ。「盗んだ」ということも、「客観的にみて自分のものにしようとする意思」があるので自主占有である。みたいな感じで… どうでしょうか? (2)自主占有だと時効取得することができますが、上記のように、AのものをBが盗んだ。Bは自主占有ですが、このような事例で、取得時効は成立するのでしょうか?確かに所有の意思はあるでしょうが、平穏、公然にはあてはまりそうになさそうですが… でも、似たような事例で、Aの別荘なんかをBが勝手に自主占有すると時効取得しますよね?これとなんら変わりそうにないですが… 以上2点について教えてください!!!

  • 占有権と一物一権主義

    初歩的な質問で申し訳ありませんが・・・ 物権で一物一権主義というのを聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、 例えば、本を買って自分で持っている場合、 所有権と占有権を同時に持っていませんか? また、指図による占有移転のケースで、 例えばAがCに対し、Bのためにカメラを保管する ように命じました。このような契約を結んだ場合、 Bが承諾した場合、Bに占有が移転するのはわかるんですが、Cも占有権を持っていませんか?(所持とBのために持つという意思があるから) 以上、一物一権主義で混乱していますのでよろしくお願い致します。

  • 所有の意思の有無によって取得時効に対抗しえるか

    対抗処置について法に基ずく中で正論として訴える気持ちをご理解頂いてお力をお貸しください。取得時効に関する判例として、所有の意思についてですが、最高裁・昭和58年3月24日判決(判例時報1084166)は最高裁として初めてこの問題を正面から論じており、大変重要な意味をもっているので、私の件について本判例がどのような意味をもつのか、お伺いします。事案は、昭和33年に甲が所有不動産を長男Aに贈与したが昭和40年に甲が死亡した。Aは昭和43年まで右不動産を占有していたのでこれを時効取得したとしてAの兄弟BとCとを相手にして所有権移転登記請求訴訟を起こし、1,2審ともA勝訴。しかし、最高裁はこれを破棄。最高裁の理論は、(a)占有者には所有の意思ありと推定されるが、推定だから反証があれば覆る。(b)占有権原の性質上、所有の意思がなければ推定は覆る(例、土地賃借人)(C)本件で昭和33年の贈与が確定的に証明されたら、その場合は贈与の成立であって時効の問題ではない。(d)贈与が確定的ではないが消極的には認定できる場合に時効取得の所有の意思が問題になり、占有継続していれば所有の意思は推定される。(e)しかし、占有者が占有中、真の所有者であれば通常とらない態度を示し(たとえば、土地の一部を担保にして贈与者名で借金)、または、真に所有者なら当然とるべき行動にでなかった(たとえば、所有権移転登記手続きをしようとしたこともなく、固定資産税を支払ったこともなく、また、贈与者に権利証の所在を尋ねたこともない)というときは、右の推定は覆され、所有の意思がなかったとされ得る。以上のような解説をみつけました。この判例について意見を下さい。

  • 死亡者の占有権・所有権

    死亡者の者を盗むと窃盗になるのですか? (強盗目的で殺したりしたわけではなく、窃盗の目的で窃取した物が死んだ人のものだったり、ただ単にその人が死んでいるのを知ったうえで窃取した場合) それとも死亡者は占有権をもたないとして占有離脱物横領になったりするのでしょうか。 そもそも、死者に所有権あるいは占有権があるのか教えてください。 ややこしくてすみません。 概念もきちんと整理できていないので、間違い等もあれば指摘してください。

  • 占有についての問題です

    問:CはDから甲土地を賃借し、土地を20年間占有した。Cは甲土地を時効取得しうる。○か×か。 という問題なのですが、答えは「民法162条1項の所有権の取得時効の規定により、20年間所有の意思を持って、平穏に、かつ、公然と他人のものを占有したものは、その所有権を取得すると定められているため、20年間甲土地を賃借したCは甲土地を時効取得する」ではダメなのでしょうか?答えに他主占有という言葉が入るみたいなので、なぜ入るのか教えてください。 お願いします。