• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系博士の行く末)

文系博士の行く末

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.1

その人の実力,資格,運,根性によりますから,なんとも答えられません。それでも諦めずに意地をはっているのが研究者の卵です。可能性としては, ・他大学の教員公募で,数十人のライバルを押しのけて採用される。旧帝大の博士もおおぜいる状況であり,「学会で一目置かれる気鋭の若手」でないと無理でしょう。大学も千差万別で,ひどく待遇の悪い私立大学もあります。もしそういうところにしか行けなかったら,もっとましな他大学に逃げ出すことを考える。 ・出身校で採用される。教員を他大学(本件の場合はとくに京大)からばかり採用していると,その私立大学の大学院の存在意義や水準が疑問視されますし,在学生の志気も下がりますし,建学の精神も継承できないからです。とはいえ,たまたま助教の椅子が空いたというような,10年に1回の幸運も必要です。 ・アルバイトでやっていた予備校講師を本業にしてしまう。カリスマになれれば,大学教員より収入は多いです。 ・教員免許をもっていれば,私立中高の教諭になる。とくに進学校では,公立学校よりも学歴や学識を重視する傾向があります。生徒が「関西トップレベルの大学」を志望しているというのに,無名大学出身の先生じゃあ,さまにならないでしょ。 ・学芸員資格をもっていれば,歴史博物館の学芸員になる。大学教員公募とおなじで競争はかなり激しいです。 30歳代なかばまで,どこに落ちるかわからない不安定な状況でしょう。

kappakapa
質問者

お礼

もう彼もじきに三十路半ばに差し掛かります。 話を聞いたところ、やはり大学教員を目指しているとの事です。 非常勤講師の仕事以外はアルバイト経験もないと言っていました。 なので、可能性としては1番目か2番目しかないようですね。 彼に運があるのかどうか…あるといいなぁ。

関連するQ&A

  • 女性で30代で文系の博士課程に進学を考えています

    タイトルのような状況です。客観的ご意見をいただきたいと思い投稿しました。 博士課程進学を視野に入れ、今いろいろインターネットで情報収集していますが、大学への就職は厳しいみたいですし、企業に戻るのは難しいようですね。 英語系の修士課程を卒業しているので、文系博士課程修了後に大学で非常勤の英語の講師をして、最終的には常勤講師、それ以上が出来れば出来るところまでいきたいです。今は修士では非常勤講師でも厳しいと聞いたので、博士課程への進学を考えています。 私が卒業するころには30代半ば~後半になっていることと思います。副業として塾講師や翻訳で生計をたてられる見込みはあります。 このような状態ですが、博士課程へ進むことは得策と思えますか?修士のままで上記のキャリアパスが歩めるならそれにこしたことはないのですが、やっぱり厳しいですよね? ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 博士号なしで大学専任教員になるということ

    現在、博士課程3年目です。諸事情により、博士号を取得できる見込みがありません。博士号なしでも、大学の専任教員に採用してもらえることはあるのでしょうか?やはり、非常勤講師しか無理なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 文系大学教員の博士号について

    現在、博士後期課程1年に在籍する男性です。専門は教育学です。 大学教員として採用されましたが、同じく採用された先生から面接試験の際に「私は在職中に博士課程に進学して博士号をとりたい」と話したら「博士号はとらなくてもいいです。教育の方をしっかりやってください」と返答を受けたそうです。 私たちは、教授になるためには博士号が必要との認識を持っていますが、文系の場合それほどこだわらなくてもよいのでしょうか(当然私もまだ博士号は持っておりません)? ご回答よろしくお願いします。

  • 人生の岐路に立つ友人の相談にどう答えたらいい?

    友人が人生の岐路に立っていて、相談を受けたのですが、どう答えたらいいのかわかりません。 彼は大学院生(文系)で、現在課程博士論文を執筆中です。 最近大学関係の就職状況が大変厳しく、博士号取得が就職の最低条件だそうです。 博士号があっても、就職がないことが多く、泣く泣く他の職に行ってしまう人も多いそうです。 論文の進行状況から、今年度内に博士号は取得できそうな見込みだそうです。 先日、偶然持ち込まれた大学の非常勤講師の話があり、条件的にもなんとか論文執筆と並行してできそうだったので、迷った末に、貴重な経験にもなるからと、引き受けることにしたそうです。 すると今度は、諸事情による急募で、10月からの別大学の常勤講師の話が来てしまったのだそうです。 急遽なので、当面博士号はなくても大丈夫だそうです。 彼は、この人生の岐路に非常に悩んでいて、相談を持ちかけてきました。 厳しい就職状況下で、就職話が転がってくることは非常に幸運なことではあるのですが、 非常勤ならともかく、常勤講師は多忙なので、今、論文執筆を途中放棄すると、おそらくいつ提出できるのかわからないという危険性がある。 今、常勤講師をしていても、将来の昇進や異動の際、必ず博士号が必要になるので、 勢いがついている今の内に、論文を提出して取得したいのだそうです。 でも、今、常勤講師の口を断った場合、博士号を取得した時に、うまく就職口があるかどうかはわからず、一生就職口がないままかもしれない。 それなら、論文完成や博士号取得を放棄して、今、常勤講師になった方が良いのかもしれない、と。 そのため、非常勤講師+論文完成 か 論文放棄+常勤講師 の二択で悩んでいるそうです。 よく彼からいろいろな相談を受けるのですが、今回、彼の将来のためにどちらが最適な選択なのか、私は大学院や就職の事がよく分からないので、どのようにアドバイスしたらいいのか、わかりません。 当然、彼の人生ですから、最終的には彼が決めることになりますが、 あれほど悩んで苦しんでいる彼を見ると、何とかよいアドバイスをしてあげられたらと思っていますが、どう言って良いのかわかりません。 将来的に見て、どちらの選択が彼のためになるのでしょうか。 どうぞ、みなさんの御意見をうかがわせて下さい。

  • 大学の特別講師を毎年やる利点はありますか?

     現在、専門技術者として企業に勤めている者です。なので収入的に問題ありません。  ちょっとした伝手やきっかけから、4つの地方大学の特別講師や外部講師としての活動をしています。  講師料はお小遣い程度ですが、やりがいのある活動なので積極的に教鞭をとっています。  ところでこのような大学の特別講師等を続けるメリットや利点というものはあるのでしょうか?  会社ではそれなりに「へえーそうなんだ~」とは言われますが、もっと具体的な利点というものはないでしょうか?  個人的には、今後非常勤講師や常勤教員への声がかかれば幸いだという夢を描いています。  ちなみに講義している大学は2校がデザイン系、1校が国際観光系、1校が工学系です。  1つの大学ではゼミ活動の一環として2コマを担当しています。他はキャリア支援の講義が2校、NPO活動の一環が1校です。  経歴的には、技術士(建設部門)の資格を持っていますが、博士号は持っていません。社会人博士を取るべきかは迷っています。 キャリア支援の2校では、今後もっと集中講義的なコマ担当を協議しており、実現すれば名刺に非常勤講師の肩書も可能でしょうか?  屈託のないアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 文系大学院生(博士課程)の就職活動

    現在文系の大学院の博士課程に所属し、来年が留年期間も含めて最終年となる、30歳の者です。 大学院で始めた研究が軌道に乗らず、かつ博士号をとっても就職ができていない状況を目の当たりにして、就職をしようと考えています。 博士課程に進学したと同時に高校の非常勤講師を平行しており、その線で就職をしようと考えているのですが、現在中学の免許状がないため、必要単位修得及び教育実習を4月以降に控えています。 両親に相談したところ、他の一般企業の就職活動も平行して行うべきだとの意見、今の非常勤の仕事はやめて就職活動に専念しろとの指摘がありました。 この相談の時期がおそかったため、今からやめるとなると現在働いている高校に多大な迷惑をかけてしまうことが懸念されて非常に困っております。 以上、状況を長々のべてしまいましたが、質問したいことは以下のとおりです。 1)教職志望ではあるが、一般企業の就職活動も行うべきか 2)非常勤の仕事(週3日)はやめたほうがいいのか、金銭面は両親からサポートしてもらえるので、キャリアとしての面、就職活動の時間との兼ね合いの面で、ということになります。 3)文系大学院所属、年齢、非常勤講師の職歴を有利に生かせる就職口はないか、もしくはどのような方向性があるのか、  就職という方向性で、教職希望を中心とする、という形で腹は決まっているのですが、その実際の行動をどうしていくべきか、という点で困っているので、以上の質問にご意見をいただけると大変助かります。

  • 博士服?博士帽?でいいの??

    最近親戚の卒業式があってちょっと疑問に思ったことがあるのでお教え下さい。大学の卒業式や学位授与式で偉い先生や博士号取得者などが着る法服のような黒い服や角帽(博士帽?)の名前は何と言うのでしょうか?ちゃんとした名前があるのでしょうか?

  • 大学で働く(教える)には?

    学生時代からずっと大学の先生という職にあこがれていました。自分の好きな学問分野の研究ができることに魅力を感じています。 現在20代半ばですが、これから大学院に行き博士号を取得したいと思っています。大学の先生というのは、非常勤講師でも、職を得るのが大変なのでしょうか?また、国立の大学院のほうがいい、などあるのでしょうか?

  • 博士後期課程後、そこの大学教員として残れそうな大学は?

    修士号を取り大学で非常勤講師をしておりますが、今度博士後期課程に入ろうと考えております。そこで「徒弟制」が今でもあり、それによってそこの大学教員にゆくゆく残れそうな言語、英語教育学系の大学院をご存知ではないでしょうか?私立の場合は、一度助手に採用されると、専任講師、教授と昇格する道があると聞いています。研究力も大事と思いますが、人脈もかなり重要と考えてしまう今日この頃です。詳しい方、情報提供宜しくお願い致します。

  • 博士課程(理系)を卒業したらどうなるのでしょう?

    文系出身でまったくわからない分野なので教えてください。 友人が元国立大学(理系)の大学院博士課程4年目、来春春の卒業を目指し身を粉にし実験に励んでいます。(←29歳。卒業はできそうらしい) その研究室には博士課程3年目の32歳の女性がいて、 なんとか来年で卒業しないと行く先が決まらない、 と嘆いているそうです。(でも春の卒業は教授のお許しが出ていないとか・・・) 友人の話だと、博士課程をでたら30代半ばくらいまでに任期契約のない職?を見つけておかないとその先みが立たないし、研究を続けられなくなってしまうし、 職歴自体は短いので40手前で出来る仕事も少ないからニートになる人だっているんだよ、 といっていました。 でもそれだけ学歴があれば仕事なんてわがまま言わなきゃ見つかるだろうしニートなんてならなくていいような気がしますが、 実際ニートになってしまうほど道を失うことってあるのでしょうか? ニートになる人は研究したい気持ちにこだわりすぎているってことなのでしょうか? 元国立大学で文系の博士号をとった知人は4年ほど3~4校の非常勤講師を勤めたのち、私立大学の講師になりました。 理系でも大学に残って研究がしたいなら今の研究室に残って研究を続け、非常勤掛け持ちで収入を得ながら進路が開けるように努力すればいいような気がするのですが・・・・ そんな甘い正解ではないですか?