• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCのデジタル出力からノイズがすごい)

PCデジタル出力からのノイズの原因と解決策

noname#240229の回答

noname#240229
noname#240229
回答No.5

これだけの情報では何ともいえない。 PC、DAC、プリメインアンプが1台のみでは無理です。 PCがもう1台、AVアンプ、デジタル入力付きのプリメインアンプが1台でもあれば原因は簡単に特定できますが、他に何かないのでしょうか。 PCでなくてもPS3、DVDプレーヤー、BDプレーヤーでも何でもいいから、デジタルアウト付きの再生機がもう1台あれば、これらのデジタル出力をケンウッドに入力してCDを再生し、ケンウッドのCDプレーヤーが悪いのかどうか、わかると思うんですけど。 まあ、プリメインアンプもどの程度使い込んだものなのかわかりませんし、何となくプリメインアンプがおかしいように思います。 Windows8 pro 64bit(ASRock)、Windows8 pro 32bit(GIGABYTE)の自作PCは2台ともDENONのAVアンプにオプティカル接続、Windows7 Home 64bit(GIGABYTE)の自作PCはヤマハのAVアンプにオプティカル接続してます。 普通の音量ではノイズは確認できません。PC無音状態でDENONのAVアンプ最大ボリュームでノイズはないです。 DACが17年前のCDプレーヤーですよね。 当時のCDプレーヤーとして、98年頃購入したCDP-XA55ESを昔使ってました。 でも、2007年頃に故障してはいなかったですが、中古屋に3万円で売ったことがあります。 当時は7、8年で不安になってしまい、壊れる前に処分してしまいました。 今は安いものばかり使ってるので、使い捨て感覚ですけど。

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

CDプレーヤーがあるのですが、古すぎてデジタルアウトがないのです・・・。 プリメインも確かに1970年代のものですが、先月メンテナンスをしたばかりです。それにDACをつなげていなければノイズは皆無に近いです。 ここは、職場の2階のオーディオ部屋のため、usb-DACはここから離れた家で使用しているので確かめようがありません。 メインのスピーカーがここに置いてあるので、音楽を聴き終わったら帰る。っというような生活です。 PCを自作されるのですか。うらやましいです。

関連するQ&A

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

  • PCオーディオ環境(SE-90PCI)でのアンプ選択

    PCオーディオ環境でプリメインアンプ購入を検討中です。 ONKYOサウンドカード SE-90PCIのアナログ2chがよさそうなので(デジタルアウトではノイズ発生)、アンプもアナログがいいのでしょうか?ケンウッドR-K1000(フルデジタル)やオンキョーCR-D1吉田苑等のデジタルアンプでは、AD→DA変換の余分な工程がはいるので音質がどうかなと思ってます。ならば、素直にアナログ入力(真空管アンプもあり?)したほうが良いような気がします。高品質なデジタルケーブルで繋ぐとノイズもなく、デジタルアンプ側でDA変換するのでこちらのがお勧めなのでしょうか?DACの質にもよるらしいのですがあまり詳しくありませんので、アドバイス頂ければ幸いです。 最近のオーディオの組み合わせは難しいですね。PS3のSACD出力を生かす方法(デジタルorAVマルチアウト)とか、選択が難しいです。これにもDACの質がからんでくるでしょうし。 よろしくお願いいたします。

  • PCからの音声デジタル出力

    PCから音声デジタル出力をする場合、サウンドチップなどによってデジタル出力の質?は変わるのでしょうか。現在、ASUS・M2A-VMのマザーボードを使っており、その同軸デジタル出力を外部のDAコンバータ(ワディア製)、アンプという構成しているのですが、依然使っていたPC(NECの7年前のテレパソ)のときより、明らかに音質が悪くなっているのです。デジタル出力であれば、ジッタなどで差があったとしても、それほど音質に大きな差は無いと思っていたので、ショックでした。 もし、サウンドボードまたはUSBデジタルオーディオを利用してデジタル出力をしたら音質は良くなるでしょうか。(なるべく外部DAコンバータを使いたいのです)何か良い案があったら教えていただけませんでしょうか。

  • PCオーディオの音量調整について。

    PC→USB DAC、ヘッドホンアンプ→ヘッドホンでつないでいるのですが、音量調整はどこでやるのが、音質的に一番いいでしょうか? PC(OS)、音楽プレーヤーソフト、アンプのボリュームノブ。 パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなると、どこかでみたのですがどうなのでしょうか? PC上でボリュームを最大にすると、アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさいのですが、下げ過ぎるとギャングエラーが起こるので困っています。

  • PCからアンプ→スピーカーと繋いで音質向上したい

    この度、PC用のアクティブスピーカーからステップアップして、 PC→アンプ→パッシブスピーカーと繋いで音質向上したいと思ってます。 現在の構成は以下の通りです。 OS:vistaプレミアム マザーボード:P5B-VM サウンドカード:ONKYO SE-90PCI スピーカー:ONKYO GX-20AX 特にONKYOにこだわりがある訳ではありません。 スピーカーからリスニングポイントへの位置は1m以内です。 方法としては 1.SE-90PCI→<光デジタル>→デジタルアンプ→スピーカー 2.SE-90PCI→<アナログ>→プリメインアンプ→スピーカー 3.SE-90PCI→<光デジタル>→外部DAC→プリメインアンプ→スピーカー 4.USB端子<USB>デジタルアンプ→スピーカー 5.USB端子→<USB>外部DAC→プリメインアンプ→スピーカー などがあると思います。 この中で音質的にお勧めはどれでしょうか? また、お勧めの機種があれば教えてください。 予算はDACを買う場合は10万円、買わない場合は7万円程度です。 候補としては、 デジタル接続のデジタルアンプ:KENWOOD Kseries R-K1000 USB接続のデジタルアンプ:RSDA302U があります。 以上、よろしくお願いします。

  • デジタルからアナログに変換するタイミング

    質問の通りでPCオーディオでデジタルからアナログに変換する1番良いタイミングを教えて下さい DACはオンキヨーのDAC-1000 アンプはTX-8050 と言う前提でお願いします その1 PC→DAC(アナログに変換)→プリメインアンプ→スピーカー その2 PC→プリメインアンプ→DAC(アナログに変換)→スピーカー その3 PC→プリメインアンプ(アンプ内蔵のDAC)→スピーカー よろしくお願いします

  • サウンドカード?USB出力?光出力?

    こんにちは。 PCの音質向上を図りいろいろ調べてると(現在はオンボード) PCI接続のサウンドカード、USB出力→DAC、さらにはオンボードの光出力→DACがあると分かりました。 素人目にはPC内のノイズを受けにくいUSB、光接続でDAC使用の方が良いのかな?と思ってしまうのですが実際の所どうなんでしょうか? それぞれのメリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PCからデジタルアンプに繋ぐ場合、DACは不要??

    DACはデジタル入力された音源をアナログ出力する機器だと聞きました。 では、PCからデジタルアンプに繋ぐ場合、PCがデジタル出力だから、DACは不要なのですか??

  • PCオーディオでのノイズ原因がわかりません

    PCオーディオ(Windows10)で音楽ストリーミング(SpotifyやAppleMusic)を楽しんでいますが、「プツッ、プツッ」と引っかかるようなノイズが入ります。 LANは有線接続(カテゴリー7のケーブルを使用)で、PCからUSB-DAC(ifi nano idsd bl)を介してプリメインアンプにつないでいます。 こうしたノイズの原因としては、何が考えられるでしょうか? また、どういう対策ができるでしょうか? ちなみに、リッピングした音楽ファイルの再生は、問題なくできています。 よろしくお願いします。

  • デジタル出力でのノイズについて。

    初めまして。 kuinと申します。 早速表題の件について問題点をご説明します。 初めにノイズが気になったのは、安物のスピーカー(1200円)を現在自作PCのPCIに接続しているサウンドカード(サウンドブラスターAudigy)のLineOUTに接続し、PC内の圧縮音源を再生した時でした。 大音量時に「サーーー…」というノイズが乗るのはある程度仕方ないとしても、今回の場合「ボー…ボボッ…ボォウッ」といったような、風切り音とでも申しましょうか?初めて聞く類のノイズを耳にしました。 ノイズの音量・発生タイミングが共に一定ではなく、不規則に鳴っていました。 そこで「(アナログ出力の場合に)これがPC周りで問題となるノイズ!?」と思い、同じサウンドカードが搭載しているDegitalOUT(角型ケーブル)を3m程離れたAVアンプに接続し、聞いてみました。 が、若干軽減されているものの、これでもやはり同様のノイズが出ていました。 上記の結果により、安物のスピーカーが原因ではない事と、デジタル出力でも発生する(軽減はされる)事が分かりました。 関係があるかは分かりませんが、当方のPCは漏電している気配があります。 (濡れた皮膚等が接触するとピリピリする) ある程度の音量にすると耐えられないレベルでのノイズとなる上、デジタル出力にしてもノイズが発生するという事に関して知識が無く、ここで皆様の力をお借りしようと投稿させて頂きました。 原因・対応策、憶測でも良いので教えて頂けるとありがたい所存です。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう