- 締切済み
- すぐに回答を!
PCオーディオの音量調整について。
PC→USB DAC、ヘッドホンアンプ→ヘッドホンでつないでいるのですが、音量調整はどこでやるのが、音質的に一番いいでしょうか? PC(OS)、音楽プレーヤーソフト、アンプのボリュームノブ。 パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなると、どこかでみたのですがどうなのでしょうか? PC上でボリュームを最大にすると、アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさいのですが、下げ過ぎるとギャングエラーが起こるので困っています。

- 回答数3
- 閲覧数3505
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- lumines_00
- ベストアンサー率43% (17/39)
音が聞こえなくなるというのはビット落ちのことでしょうが、これは正直聞いてわかるほどの違いでもないです。爆音で聞くわけでもないなら尚更です。 ただこれとは別にデジタル段で音量を下げた場合、機器の回路から発生しているノイズに関係なく音源の音量のみが下がるので相対的にノイズ比が上昇します。 ギャングエラーで左右のバランスが崩れない程度にアンプのボリュームで絞って後はプレーヤーソフトのボリュームで絞ればいいかと。 OSのミキサーはWASAPIかASIOでスルーしてしまえばいいです。
関連するQ&A
- 音量調整ができるCDプレーヤー
現在古いパナソニック製CDプレーヤーを使用していますが、そろそろ新しい物を購入しようと考えています。使用中のプレーヤーはリモコンで音量調整ができるため、離れた場所にあるアンプの音量調整のためにいちいち立ち上がる必要がなく重宝しておりますが、廉価な現行機種で音量調整できる物が探しても見あたらず少々困っております。デジタル式の音量調整は音質の劣化につながると聞いておりますが、私自身他と聞き比べても音質の劣化を感じることはありませんでした。現行機種でリモコンで音量調整ができる5万円以内のCDプレーヤーをご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると大変喜びます。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- プリメインの音量調整
アンプの購入を考えています。 プリメインアンプにPC、テレビ、PS3などの入力をしていた場合、 入力切替によって、SPから出てくる音量が異なると思います。 入力切替時に、各入力毎のボリュームを記憶しておいて 自動的に入力端子に合ったボリュームになるような機能があるものはありますか? やはりソース切り替え毎に、自分でボリューム調整をしなければならないのですか? テレビやPCは音量調整できるからいいとして、PS3自体は音量調整ができません。 PCなんかはかなり音量上げることになるかと思うので、PS3に切り替えた瞬間、爆音にならないかと心配です。
- ベストアンサー
- オーディオ
- オーデイオ音量調整
PCとアンプを接続しWindows Media Playerで再生リスト作成し音楽聴いてます。 なるべく高音質で聴くには下記両者の音量調整のうちどれですか? 接続:PC/USB→DAコンバータ→アンプ→スピーカー 再生ソフト:Windows media Player12 音量調整(最初両者とも音量ゼロにしておく) 1 Windows Media Player内音量を少し聞こえるくらい(10~20%くらい)にしたら固定しアンプの音量を大きくする。 2 上記の逆(アンプ音量を少し聞こえるくらいにしたら固定しWindows Media Player内音量を音量を大きくする) 3 上記1、2以外の方法。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 回答No.2
- John_Papa
- ベストアンサー率61% (1120/1825)
こんにちは。 『パソコン上でデジタルに音量調整すると、音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなる』 これは非常に小音量時での発生事象です。 まず耳の生理作用について少し説明しておかなくてはなりませんね。 人の耳はデジタル16bitの全ダイナミックレンジを識別できているのではなく、同時には最大音から20dB下程度までくらいしか識別できません。 周りが煩いと、会話の妨げになりますよね。音楽を大音量で聴いていて曲が終わると周囲の音に気付く。そういう脳神経の作用が聴覚にはあります。 大きな音を出して小さな音を感知できなくする方法を「マスキング」と言います。 音量が大きい時には、『音源から聴こえるはずの音が聴こえなくなる』なんて事は、全く考慮する必要がありません。もともと人の能力では聴けないのですから。 いろんな場所でマスキング技術が利用される時代に成っています。 回答からは少し脱線しますが、 MP3等の非可逆圧縮は、耳の生理作用を巧みに利用して成り立っています。「聴けない音ならデータから削除してもいいじゃないか」ということでファイルサイズを大幅減量している訳です。MP3などは極端かつ有効な利用例と言えるでしょう。 ところで、『アンプ側でかなり小さめの設定にしないとうるさい』『下げ過ぎるとギャングエラーが起こる』ということですので、ほとんど16bitの最大値付近で終始している最近主流の楽曲であろうと考えられます。このような楽曲が、クラシックのように流れによって大音量から小音量まで音量が変わり、聞かせどころがその小音量の箇所、とういうことは無いと思われます。 大きすぎる音は生理的負担が大きく識別力も低下しますので、できるだけ多くの音(情報)を聴きたいなら聴きやすい音量がベストでしょう。 PC(OSでもプレーヤソフトでもOK)とアンプのボリュームノブ両方で聴きやすい音量に調整するのが良いと思います。 前に述べたように小音量で聞かせどころが出てくる音楽の時は、PC側のデジタルボリュームは最大にして聞けばよいだけのことです。 理想を追って神経質に成るのは、かえって聞こえる音を聞こえなくしてしまいます。リラックスして聴きましょう。
- 回答No.1
- nijjin
- ベストアンサー率26% (4142/15349)
PC上では基本的にデジタルボリュームのような状態なのでギャングエラーは起こりませんので アンプでの操作がシビアすぎて難しいのならある程度はPC上で調整するしかないと思います。 音質などの影響を考えるとWASAPIやASIOで出力していれば大丈夫でしょう。
関連するQ&A
- 車用の外付けの音量調整可変ボリュームを探してます。
カーオーディオのつまみノブ式の可変ボリュームが音量大 (とてもうるさい)のまま調整出来なくなりました。 今までは外付けのDVDプレーヤー側で音量調整をしておりましたが、 プレーヤーが壊れ新しいDVDプレーヤーに交換しました。 今度のDVDプレーヤーには音量調節機能がありません。 そこでDVDプレーヤーの赤白のaudio出力ピン端子と カーオーディオのミニ入力端子間に可変ボリュームを入れられないかと考えております。 何か安価でコンパクトなボリューム又は器具はありませんでしょうか。 DVDプレーヤー上面に両面テープで固定できるくらいの。 電源を要する小さなアンプでも良いのですが、 音量を下げたいだけですので高価なものは不要です (音量調節機能付きのプレーヤーを買い直せば済みますので)。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- 管球式アンプの音量調整をリモコンでしたい
管球式のプリアンプ・メインアンプ、LPレコード、フロアータイプの大型スピーカー・・・旧石器時代の音にこだわり続けています。 音源、特にLPレコードで多いのですが左右のバランスが悪いので音量調整か左右のバランス調整が必要になります。その度に、席を立ってアンプの調整をする作業が面倒です。つきましては、リモコンで音量調整が出来る商品はないでしょうか?完全アナログ志向ですので、最近のデジタル変換での調整はNGです。リモコンで電動ボリュームを動かして・・・・・・このような物が理想なんですが、ご存知の方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- ヘッドホンの音量調整付コードによる音質の変化
音量調整付コードのついたヘッドホンを視聴してみたのですが、コードだけのヘッドホンよりも音質が変化したように感じました。言葉では表現しづらいのですが、こもった感じだった気がします。 そこで質問なのですが・・・ (1)音量調整コード付のヘッドホンは音質が落ちると考えていいでしょうか? (2)同様にスマートフォン対応ヘッドホンとかも音質は多少なりとも劣化すると考えていいでしょうか? (3)リケーブルできるヘッドホンよりもできないヘッドホンの方が同じコードを使うとしたら音質はいいと考えていいでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- Vistaで音量調整が聞かない
Vistaで音量調整をしても有効になりません。 音量0でも最大音量でも同じ音量になってしまいます。 それもちょっと変でMediaプレイヤーなどの音量調整は有効になりますが、OSのメイン音量の調整が有効になりませんので起動音やエラー音などがNGです。 PCは、少し古いですが、HP d330です。 オーディオドライバはAC'97です。
- 締切済み
- Windows系OS
- JC-120の音量調整について
ローランドJC-120の音量調整についてお聞きしたく質問します。 エレキギターをアンプシミュレータ(Line6社製 PODXT LIVE)を通してJC-120につなぎたいと思っています。 プリアンプ部はアンプシミュレータで作った音を使いたいために、JCのreturn部につないだのですが、そうすると、JCのプリアンプ部、つまり前面のボリュームノブが使えなくなりました。 PODXTLIVEのほうでボリューム調整しなければならないのですが、マスターボリュームのノブはついてないのです。4チャンネルに音を入れておいたとして、それぞれに音量は設定できるのですが、マスターボリュームがないのでどうしたものかと悩んでいます。今日は、ドラムの音が大きいので全体的にボリュームを上げようと思っても、一つ一つのチャンネルについていちいちボリュームを設定しなおすのも面倒です。皆さんはreturnにつないだ場合、音の調整はどのようにされていますでしょうか。 また、音の調整がうまくいかなかったので、フロントのINの端子につないで使ったのですが、returnにつないだときとほとんど音の感じが変わらなかったように思うので(私の耳が悪かったのででしょうか?)、そのまま使っていました。しかしながら、フロントにつなぐと少なからずJCのプリアンプの影響を受けますよね。でも音量調整はこちらのほうが容易ですし・・・ ※ボリュームペダルで調整という手もあると思うんですが、音が小さい場合、それ以上音が上げられない問題が出てくるのでこの方法もどうしたものかと考えあぐねています。 あと、予断ですがreturnの所を使ってステレオのつなぎ方(シールドを2本使用?)ができるというのをきいたのですが、具体的なつなぎ方はどうすればよいのでしょうか。合わせてご教授いただければと思います。 皆様のアドバイスをいただければと思います。よろしくおねがしいます。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- PCスピーカーの音量がパソコン側で調整できない
PCスピーカーの音量がパソコン側で調整できない お世話になります。 ノートパソコン(FMV-BIBLO NX70S/W)にPCスピーカー(GX-D90)をデジタル接続で使い始めました。 PCスピーカーのボリュームを最大にして、パソコン側で音量調整をやる予定でした。 しかし、 ウインドウズメディアプレーヤー(以下、WMP)のウインドウ内のボリュームでは音量調整が可能なのですが、 タスクバーの右側に出ているマスターボリューム?(OSのボリューム)で音調調整が出来ません。 何故でしょうか? この状態ですと、WMPでの音楽再生は音量調整が出来るのですが、パソコン内蔵のテレビの音量調整がパソコン側で出来ません。 もし質問するカテゴリーが適切でない場合は、適当な場所を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- サウンドカード
- PCの音量調整
PCの音量調整が以前はPC本体のつまみで出来ていたのに、全く出来なくなりました。「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」で音量調整することは出来るのですが、そこで調整した音量に設定されてしまい、つまみは一切機能しないので、音量を変える時はいちいちその設定をしなくてはいけないという状態です。出来ればPC本体のつまみで調整できるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- 音量調整が極端なのはなんで?
いつもお世話になっております。 余り音楽は聞かないのですが、昔はコンポとか持ってました。 その音量調整のつまみなのですが、上下に5cmくらい動かせるのに、 常に一番下の方にしてても大きな音でした。 少しボリュームを上げたいな、と思ったら爪先でコンコンと叩いて、 コンマミリ単位の調整で大きく音量が変わりました。 私のコンポだけじゃなく、色々なオーディオ機器でそんな症状を見ました。 最近の機器は分かりませんが、アレってどんなメカニズムでそうなるのでしょう。 買ってすぐそうだったわけでは無い気もしますが...。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 音量調整
MP3の音量調整なのですが 途中 音楽聞いてて 曲によって 小さかったり 大きかったり して そのたんびに 手で音量調整してるのですが とっても 面倒なのですが 自動で最適な 音量調整してくれる ソフトはないでしょうか 使ってるパソコンは NEC PC-LL750/CS 6W Windows7 64ビツトノート
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト