• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファンタム電源について)

ファンタム電源の使い方と注意点

cotto3の回答

  • ベストアンサー
  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.1

こんにちは。 ※自分自身はそのあたりまったくずぼらで、ついつい電源を入れたままマイクの抜き挿しをしてしまっていたりします、自分はそれで壊した事はありませんが、きちんと電源を落してから抜き挿しをする癖を付けるのはとても良いことだと思います。 手元に366とNT1-Aがありましたので、念のため実測をしてみました、 NT1-Aを挿した状態で366側のファンタム電源スイッチをOFFにした場合、最初の電圧が43V程度だったものが切ってから20秒ほどで、2V程度まで落ち、1分後に1V程度まで電圧が落ちました、最初は急激に落ちていくが、その後はどんどん電圧の落ち方が鈍くなります。 ということで気になされるなら上記くらいの時間をおいてから抜くのでいいのではないでしょうか。 (何ボルトまで落ちたら確実に安全なのかは言えませんのでどうしても気になる場合はメーカーに聞いてみてください) 抜き挿しの際はマイクのGAIN(366でいうならトップパネル上のINPUTボリューム)は最小に下げてからにしましょう、これも癖をつけておくといいですね。 それでは。

daida-kent9066
質問者

お礼

わざわざ実測までしていただきありがとうございました。 あまり機材の扱いに慣れていないので、機材を壊さないようにしながら扱っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサーマイク(NT3)とオーディオインターフェース

    RODEのNT3で歌声をパソコンに取り込むのに、 TASCAMのUS-122Lというオーディオインターフェースは充分でしょうか? XLR端子、ファンタム電源対応とあるのでいいのかなと思うのですが。 安いみたいですし。 素人ですがよろしくお願いします。

  • おすすめのオーディオインターフェース、DTMソフト

    オーディオインターフェースと、DTMソフト購入を検討しています。 ・RODE NT-3を友人から安価でゆずってもらったので、マイクはそれを使用します。(アコギ、ボーカルを録音) ・ゆくゆくはドラム、ベースなども入った音源を制作したいです。 ☆(RODE NT-3)→(オーディオインターフェース)→(PC)を考えています。 自分なりに調べてみたところ、 NT-3を使用するので、「ファンタム電源供給可」「XLR端子」のオーディオインターフェースになると思うのですが…。なるべくコストはおさえたいです。 いまのところ、ZOOM系、TASCAMなどのオーディオインターフェースを購入し、付属のCubase LE を使用するか、オーディオインターフェースを別に購入し、Cubase ESSENTIAL4 を購入するか、かんがえています。 様々な選択肢を検討したいので、良い製品(オーディオインターフェース、DTMソフト)があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ファンタム電源とアンプ

    コンデンサーマイクを使って歌を録音しているのですが、オーディオインターフェイスが壊れてしまい、修理に結構な金額がかかるので買い換えようか迷っています。 「アンプ」というものを使うと同じ条件下で録音しても、使用した方が音を大きく聞かせられるような話を聞いたのですが、コンデンサーマイクが繋げてそのような機能のついた機械というものは無いでしょうか? なるべく安価に抑えたいのですが… 今まで使用していたのは「TASCAMのUS-122」です。 購入金額は(確か)2万円しなかったのですが、修理に1万5千円かかってしまうようなので、もういっそ買い換えようかと。 おススメのものがありましたらご紹介して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ファンタム電源について

    ニコニコ動画で「歌ってみた」をしようと思っています。 今購入したのは、 ・コンデンサーマイク MM-MC6SV ・ミキサー BEHRIGER XENYX 302USB です。 コンデンサーマイクにはファンタム電源が必要と聞きましたが、 この場合にもファンタム電源は必要でしょうか? まず、ファンタム電源はミキサーについてるものなんでしょうか? こういう機械について全くの無知なので 詳しい方教えてください! それから、他に必要な機材があればおしえてください。

  • ファンタム電源について

    コンデンサーマイク(AT2020)とデジタルレコーダー(BOSS Micro BR) があるのですが繋げても声が入りませんでした。説明書を見てみると ファンタム電源が必要のようなことを書いてありました。 パソコンにてその編集は行っています。 音声を録音するには現状からなんの機材を用意したらいいのか・・・ さっぱりわかりません。 繋げ方の図などがあれば参考になるのですが、なかなか見つかりません。 どなたかご教授お願いします。

  • コンデンサマイクをPC内に録音するには

    RODE/NT3 コンデンサイマイクで PC内に録音する為には オーディオインターフェース(ファンタム電源の供給可能) 以外に必要な物はありますでしょうか? またお勧めのインターフェースがありましたら教えて下さい。 簡潔にまとめてしまい任せっきりの質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • ファンタム電源の使用について

    ミキサー搭載のファンタム供給下でのダイナミックマイクの同時使用において、 ダイナミックマイクが使用出来なくはないが、弊害があるやもしれぬ・・・ ということは理解しながら、お聞きしたい事があるのですが。 ミキサーのファンタムを使用せず、コンデンサのみに個別のマイクプリを用意。 マイクプリのファンタムにてコンデンサマイクを作動、ミキサーにイン。 同時にダイナミックマイクも同ミキサーにインした場合も同様の弊害があるのでしょうか? 要はマイクプリのアウトにも電圧・電流が乗るのでしょうか?ということなんですが(^^;) IN⇒OUT⇒SP…抜けば音がしますし、乗ってしまうと思いながらの愚問なのですが、 明瞭なご回答をお寄せ頂ければ溜飲も下がり幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 現在、UA-4FXCWとSHURE 55SHというダイナミックマイクを

    現在、UA-4FXCWとSHURE 55SHというダイナミックマイクを使って歌を録音しているのですが、音が少しこもり困っていまして、コンデンサーマイクにかえようかとおもっています。RODE NT-1もしくはNT-3を考えているのですが、調べていきますとこの「UA-4FXCW」のファンタム電源を使用するとノイズがのる・・・らしいのですが、どうなんでしょうか? そこで、調べていきますとミキサーを繋げば音は軽減できるらしいのですが、「オーディオインターフェース+ミキサー+コンデンサーマイク」という繋ぎ方は可能なのでしょうか?

  • ファンタム電源はなぜ48Vもの高電圧でなければならないのか?

    ファンタム電源はなぜ48Vもの高電圧でなければならないのか? そもそもコンデンサマイクは数Vの電圧で働くはずです。 なぜ48Vもの高電圧が標準になっているのでしょうか?

  • 録音で音がこもらないようにしたい

    たびたびこちらでお世話になっています。 色々ありましたがおかげさまで、 パソコンに歌声を取り込む事が可能になりました。 皆様ありがとうございました。 コンセプトとしては、なるべく生の声に近いように、 それでいて予算はそんなにないということでした。 それで、安くてもコンデンサーマイクがいいということで、 結果、評判の良かったRODE-NT3を入手しました。 インターフェースはTASCAMのUS-122Lです。 ケーブルはXLR-XLRですが3mで500円でした。 メッキはよく分かりません。 それでAudacityをもちいて録音すると、 ダイナミックマイクとあまり変わらないようなこもった感じになるのですが、 もう少し良くはならないものでしょうか。 何かを操作すれば良くなるといったことはないでしょうか。 録音する部屋が狭いからこもるのかと思い、 部屋があまり関係のないと思われる小声の喋りもやってみましたが、 やっぱりちょっとダイナミックマイクとあまり変わらない感じなのですが。 それとも、これが機材の能力なのでしょうか。 「もっとお金かけないと同じ土俵には立てないよ」ということでしょうか?

専門家に質問してみよう