• ベストアンサー

変な結果?

0,05Mと0.01Mの過マンガン酸カリウム水溶液に軟鋼線を浸し、30分ごとに浸漬電位とpHを測りました。すると、90分後濃いほうはpH8.7程度になり、電位は+0.322V、薄いほうはpH10.1程度で電極電位は-2,01Vという不思議な結果になりました。また、薄いほうには黒い物質が軟鋼線上に析出したのに対し、濃いほうは少し黄色く変色しただけでした。濃度が違うことが原因なのでしょうが、それだけで電位の正負が変わるものなのでしょうか?実験失敗でしょうか?電気化学の知識がほとんどないので、原因究明のヒントなどを教えて欲しいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

KMnO4が7+から2+に酸化されるためには、反応系が酸性である必要があります。 塩基性では、7+から4+までしか酸化されません。 MnO4^- + 4 H^+ + 3 e^- → MnO2 + 2 H2O 今回の反応では、鉄が酸化されているので Fe → Fe^2+ + 2 e^- 全体としては 2 MnO4^- + 8 H^+ + 3 Fe → 2 MnO2 + 3 Fe^2+ + 4 H2O K^+やOH^-を補正すると 2 KMnO4 + 4 H2O + 3 Fe → 2 MnO2 + 2 KOH + 3 Fe(OH)2 つまり反応が進めば進むほど、H+が消費され、塩基性が強まり、水に難溶性の 黒色のMnO2が析出するわけですので、実験事実は矛盾しているように思えます。 また、「浸漬電位」を測定したと書いていますが、これは過マンガン酸カリと反応しないような電極を浸して、鉄との間の起電力を測定したということですか? 正確な電位差はNernstの式などを使ってpHやイオン活量の補正する必要がありますが、 標準電極電位から液と鉄の間には+2.14 Vの電位差が予想されます。 プラスとマイナスは、軸の取り方次第ですので、測定結果-2.01 Vかつより塩基性の強い方が、まだまだ過マンガンカリが溶液中に残っている濃い方の結果のように見えます。 いずれにせよ、質問内容では情報不足ですので、電位差が逆転した理由までは 分かりません。

その他の回答 (1)

  • augusuta
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

KMnO4 +8H+ +5e ⇔ K+ +Mn2+ +4H2O  左側へ反応が進むと塩基性、右側へ反応が進むと酸性になります。弱酸においては濃度が低いほど解離度が高いので、0.1MではpH10.1、0.5MではpH8.7となったと考えられます。 また、電極電位は反応が自発的(左向き)に進む時に+で示されます。上の式で考えると0.1Mが+、0.5Mが-となりますが、これはどちらを右辺、どちらを左辺に持ってきた状態で考えているかという問題なので、 K+ +Mn2+ +4H2O ⇔ KMnO4 +8H+ +5e このように書き換えても同じ意味になります。 この式で考えると、0.1Mが-、0.5Mが+となり、実験結果と一致すると思います。もちろん+、-が変わっても、基準の問題なので、意味は変わりません。 また、軟鋼線上に黒い物質が析出というのは軟鋼線が酸化されたのではないでしょうか。 上の式にあるH+は水の加水分解からできたものなので、H+が消費されるとOH-が残ります。さらに5eも消費されていることから、例えばFeとの反応ですが Fe +2OH- → FeO +H2O +2e のような反応が起こっていると考えられます。 稚拙な説明で申し訳ありませんがこれでどうでしょうか。

関連するQ&A

  • マンガン電池の起電力の計算

    いろいろな書籍に「マンガン電池の起電力は1.5V」と書かれているのですが、その計算は全く書かれていません。ボルタ電池ダニエル電池までは書かれているのですが。 マンガン電池の起電力を標準電極電位から計算する考え方を教えてください。亜鉛は-0.76V、MnO2/MnO(OH)は0.15V、これでは1.5Vniなりません。ネット上では、複数の元素が絡んでいるとか、Zn(OH)2の電位が1.3Vだからとかかかれているのですが、それでも初期電圧1.6Vや公称電圧1.5Vとつじつまが合いません。よろしくお願いします。

  • 標準電極電位を求める問題

    ある電極反応M^3^+ + 2e^-⇄M^+について、M^3^+の90%がM^+に還元された時の電位が+0.53Vを示した。この系の標準電極電位を求めてください。 途中の計算過程も詳しく書いてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 標準電極電位について

    昨日、学校の実験で陽極に金属マンガン、電解質として炭酸カリウムを用い、過マンガン酸の電解合成を行いました。電位のデータとして、次のものが与えられていたのですが… ************************************************** Mn -- Mn^2+ -- Mn^3+ -- MnO2 -- MnO4^2- -- MnO4^- -1.55 +0.2 -0.2 +0.59 +0.58 (V) ************************************************** このデータからMnO4^-→Mnの電位を求める場合、どのような計算をすれば良いのでしょうか? 単純に電位の和をとれば良いのでしょうか?… 電極電位は酸化力・還元力の強さの指標として理解してしまっていたため、段階を踏まれると理解できません… よろしくお願いします。

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?

  • PH計を探しています。

    2.浸漬形半導体電極pH検出器 2-1 21.23Nヨウデンキョク 51205554-002    80-344775-00200 2-2 シンセキガタホルダー:ヒボウバク1.5M SUS    80-344440-10300 2-3 デンキョクケーブルクミタテ 6M    80-344785-00200 2-4 D2:ボウスイグランド    80-344508-01100 以上が支給されるPH計なのですが、カタログが見つかりません。山武から購入するようなのですが、型式から検索してもわかりません。 すみませんご存知のかたが居られましたらメーカーを御教え頂けますか?

  • 電気めっきに必要な電圧

    ここでは過電圧も活量による電極電位の低下を無視してお答えください。 たとえば水の電気分解に必要な電圧は1.23Vですよね。 これは水素イオンの還元反応が0V、水から酸素の発生に必要な電位が1.23Vで 酸化還元反応間に必要なエネルギーを補うために1.23-0=1.23Vの必要だと解釈しています。 そこで質問です。 電気めっきをする際に以下の条件ではいくらの電圧が必要なのでしょうか。電圧を上昇させていくと、どこでどんな反応が起こるかを添えていただけるとありがたいです。 1. 塩化亜鉛水溶液中に亜鉛電極をアノードカソード両方に用い、アノードの亜鉛を溶解し、カソードに亜鉛を析出させる場合。 0.7-0.7=0Vになってしまって、まったく電圧をかけなくてもよいということになってしまう気がして。。 おそらく0.7V以上の電圧をかけると析出しなくなり、代わりに水素が発生しますよね? 2. 硫酸銅水溶液中に銅電極をアノードカソード両方に用い、アノードの銅を溶解し、カソードに銅を析出させる場合。 また、以下は溶融塩電解めっきでのはなしなのですが、お答えいただければ幸いです。 3. 溶融塩(NaCl,KCl混合塩)中に塩化鉄を溶かした状態で、カソードに白金、アノードに鉄をもちいて、アノードの鉄を溶かしながらカソードに鉄を電析させることはできますか?この場合、溶融塩では電位が異質であると思われるので、望んだ反応を起こすにはどのような電圧をかければ良いでしょうか?電極電位などは適宜定義してお答え願います。

  • 平板電極での消費エネルギーの計算って…

    タイトルのままですが、平板電極に電流を流し続けるとき、その消費エネルギーをどう計算すればいいのか、いまいちよくわかりません。 現在考えたこととして、手元にある参考書に 「平行平板コンデンサにためられる電荷量が (平板の面積[m^2])*(真空での誘電率[S・m^-1])*(電極間の電位差[V])/(電極間の距離[m]) というように表せる」 ということがありました。 そこで、そのような構成の平行な電極を適当な電解液にぼちゃっとつけて、そこに電極間の電位差がVとかなるように電気を流し続けたら、その時に消費するエネルギー[W]は、 (上に書いた、ためられる電荷量)*(電位差[V])*(流した時間[s]) ということになるんでしょうか? それとも、電荷を流し続ける電極と、ため込むコンデンサを比べてみること自体が間違っているのでしょうか? いかんせん、電磁気学の分野は勉強したてなもので、自分の考え方に自信が持てません。問題集をみても静電容量を求めるものばかりで、エネルギーがどうなるかという例がないし…。 このあたりに詳しい方、ご指導いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 化学

    化学 次の問題を教えてください。 Cu2+とAg+を溶液から定電位電解によって銀を分離したい。Cu+の濃度が1.00×10exp-3 Mであれば電極電位をいくらに設定すればよいか。ただし、標準電極電位は次のものとする。 Cu2+ + 2e →← Cu    E0=+0.337V Ag+ + e →← Ag E0=+0.799V です。全くわからないのでどうかよろしくお願いします。

  • 参照極と作用極の電位差の解釈

    参照極と作用極の電位差の解釈がわかりません。自分の解釈では電位の計算の仕方が教科書と逆になってしまいます。例えば次の様です。 Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位は、 (1)0.77V (vsSHE) (2)0.571V(vsAg/AgCl) (3)0.529V(vsSCE) と一般的な教科書にあります。また、参照極の電極電位は、 SHE 0V(定義) Ag/AgCl   0.199V SCE   0.241V とあります。これはSHEに対し、その他2電極の電極電位が正の電位である事を意味しています。 ここで、疑問が生じてしまいます。Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位(1)で明白な様に、上記鉄イオンの酸化還元反応が生じるには、参照極と作用極間に0.77V以上の電位差が必要となります。という事は、Ag/AgCl電極の場合は、0.199Vが基準となるのだから、ここからの電位差が0.77Vでなければならず、0.199+0.77=0.989Vの電位が上記反応時にポテンシオスタットに表示され、また、同様にSCEでは0.241+0.77=1.011Vの電位が表示されるのではないでしょうか。しかしながら、正しい計算法は、上記酸化還元電位(2)・(3)において、 (2)0.77-0.199=0.571V (3)0.77-0.241=0.529V と、引き算をしています。始めに逆といったのはこの計算の仕方のことです。 自分が根本的に間違っているのでしょうが、何が間違っているのか分かりません。 ご存知の方おりましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 電位差滴定における理論値と実測値の誤差

    電位差滴定において測定した実測値とネルンストの式により計算した理論地の値がかなりずれてしまいました。実測値550mV、理論値1350mVです。電極には飽和カロメル標準電極と白金指示電極を、標準溶液には過マンガン酸カリウム溶液、試料溶液には硫酸鉄(II)アンモニウム溶液を使用しました。原因として考えられるのはどのようなことなのでしょうか?このような実験にはある決まった原因があると教授から言われました。どうかよろしくお願いします。