• ベストアンサー

ブレーキレバーの違いって体感できますか?

raisukareeの回答

回答No.2

何の体感? ブレーキレバーの感触? それともブレーキの効き? 握った感じは多少、変わるかも。 ブレーキの効きは、そんなに・・・。 自転車の性能としては、五十歩百歩。 交換が必要だったらいいだろうけどね。 交換するのが趣味ならいいけど、性能の向上は、無駄遣い。 どうせなら油圧DISCに交換したら体感できる。 機械式DISCなんかどれでもね。

noname#199325
質問者

お礼

>何の体感? 例にあげていただいたこと含めて、いろいろです。 >性能の向上は、無駄遣い。 性能の向上は望めませんか。 まあ、そうだろうなとも思います。 油圧にしたところでタッチが変わるくらいのものでしょうしね。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シフトレバー

    今やや痛んでいるMTBを自力で綺麗に修復しようとしている最中です。 で、ワイヤーが全体的に痛んでいるので全部張り替えようと思っており ついでにシフトレバーも交換しようと思っています。 大きく2種類、レバーを押し引きタイプと、ダイヤルみたいのを縦に回すタイプ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sram/trx-8.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/slrs31-6r.html があるようですがこれらは何か性能的な特徴はあるのでしょうか? それとも単に見た目の好みで選んでよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクとクロスバイクのブレーキ感覚

    ジャイアントエスケープR3.1のブレーキについて質問です。 ブレーキはテクトロ製のショートアームVブレーキです。(たぶん一番価格が安いもの) シューもテクトロ製で、825 FORALLOYと書いてあります。 ブレーキレバーを引くと、ブレーキシューがリムに接触しますが、 そこからさらにブレーキレバーを数cm引くことができます。 グニューっとした感覚です。 それに対して、シマノ105のブレーキは、同じことをすると、 シューがリムに接触したカツッとした感覚があり、そこからレバーを引いても、 それほど引けません。 この違いは、ブレーキワイヤ、ブレーキ本体、シューなどによるものと思うのですが、 エスケープのブレーキの感覚を105に近づけるためには、どこから部品交換するのがいいでしょうか?(どの部品の影響が一番大きいのでしょうか?) ※Vブレーキを使用する前提で、教えてください。 ブレーキをDEOREなどに変更すると、近づくのでしょうか?? それとも、シューを交換しただけでも、違うものなのでしょうか?

  • Vブレーキで急ブレーキ,ジャックナイフ・・・・キャリパーだと?

     ルイガノの(自称)フラットバーロードRSR2 08モデルにて,この5月から通勤しています。  ブレーキはVブレーキ(テクトロのRX5)が付いているのですが, パニックブレーキの時に,前輪がロック,前転という怖い思いを数回経験しています。 時速30kmからの急ブレーキでは確実前転しますが,20キロ未満からの急ブレーキでも後輪が浮いて,びっくりすることがあります。(姿勢はかなりの前傾姿勢をとっています) ・一般的にVブレーキは制動力が強くて確実なストップを, ・逆にキャリパーは速度調節的な, と理解しているのですが,キャリパー装備の正統派ロードレーサーにて,急ブレーキをかけた場合には,ジャックナイフ(前輪のロック)なんてことにはならないのでしょうか?  また,キャリパーにより前輪ロックが解消されるなら,キャリパーへの交換も検討したいのですが,ルイガノRSR2に取り付けは可能でしょうか?  その場合ブレーキレバー等の交換も必要でしょうか? (テクトロのRX5は一応STIを引けるショートVだそうですので,キャ利パーに交換してもブレーキレバーはそのまま使えると思っているのですが) フロントフォークのセンターに穴があいてるので,一見可能な気もしますが,もしかして泥除け用??なんて気もしてます。 以上,・キャリパーでの急ブレーキ ・ルイガノRSR2へのキャリパー取り付け について質問します。  ちなみに,急ブレーキ時にはサドルの後ろにお尻をずらし重心を,,,なんていう練習はしてますが,真のパニックブレーキ時にはそんなこと考えてる暇はないのでは?とも思いますし,体に染込ますほど,急ブレーキを体験するのもどーかと思うのです^^; それとも,真のローディは,とっさにお尻がキュッと下がるのかな(´_`;) あ,安全運転云々は無しにして,,,気をつけてても,どーしようもない時もありますよね(汗

  • ESCAPE R3にデュアルコントロールレバー

    初めまして。 ESCAPE R3(2006)に乗っています。今度R3のシフターを9速化しようと 思います。どうせならSHIMANOデュアルコントロールレバーにしようと 色々調べたのですが、前例が見つからなく、果たして可能なのか どなたかご存知の方いませんでしょうか?? 現在、シフターはSHIMANO SL-M748 3x8s(XT、8速まで) リアディレイラーはSHIMANO RD-M761-SGS(XT)9速対応、流用予定 スプロケは新調し、CS-M580(9s 11-32)を使用します。 また、デュアルコントロールレバーが取り付け可能な場合、 現在付いているテクトロVブレーキはSHIMANO製に交換必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • ミニVブレーキの選択について

    フラットバーのクロスバイクです。 現在はAVID SINGLE DIGIT 5(ロングVブレーキ)とSPEED DIAL 7/SLの組合せです。 これをドロップまたはブルホーンハンドル化したい場合のブレーキ選択についてアドバイスください。 条件 1.キャリパー化ができない(フレーム加工やオーダーパーツカスタムが必要になるので、初めから考慮しない) 2.デュアルコントロールレバー・STIは使わない(Wシフト使用) 3.メインレバーは未定。ただし中間にCCクロストップを咬ませる(インラインレバー必須) 4.トラベルエージェントはあるが、他のバイクではタッチが嫌だったので、できれば使いたくない 5.カンチ仕様はできれば避けたい(アウター受け取り付け可能かは未検証) 1.2.3.は絶対。4.5.は最終手段として検討する条件です。 自分的には選択肢としてはミニVブレーキ使用に限られてしまうようにも思っています。ミニVの使用でレバー比の問題が解決するなら、それが一番希望です。ただしミニVについては種類(アーム長)も含めて賛否両論あります。 上記条件で使用できるミニVブレーキとその場合に想定されるメインレバーはどんなものがあるでしょうか。(できれば更にもう一つインラインレバーを付けてメインレバーにすると一番すっきりするのですが‥‥) ミニV仕様とトラベルエージェントの使用では効きの感覚は同じようなものなのでしょうか。 取り付け可能だとすると、やはりカンチ化が一番有効なのでしょうか。効きが同じくらいならミニVの方を選択したいです。 とあるショップでドロップ用のインラインレバーでロングVがそのまま引けるといわれました。(そんな分けないと思いますが、一部のピストモデルで実際にあるといわれました?)事実なら上記質問は不要となりますが本当でしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 15年前のママチャリのシフターを交換したい。

     15年前に購入したママチャリのリストアをしたいと思っています。  シフターがうまく動作せず、3段のはずが2段しか使えませんし、レバーが堅くなってしまっていてリリースレバーを引いても戻らず、指で押して戻しているような状態です。このような場合、シフターのみの交換で何とかなる物でしょうか。その場合、シマノの3段用と書かれている物なら何でもつくのでしょうか。アマゾンあたりで「シマノ(SHIMANO) 変速機<レボシフト/1600mmワイヤー付/3段/右用> ※SL-3S40-J Y-2460」というのを考えています。

  • ルイガノTRX3を、フジフェィザーCX+みたいに

    輪行袋を買いに行ったら、Fuji FEATHER cx+ という自転車が展示されていました。 http://www.fujibikes.jp/2013/products/feather_cx+/ この自転車、ドロップハンドルですがディスクブレーキ車です。 で、ブレーキはなんとなく私の自転車と同じものがついてる気が。 *私の自転車はルイガノTRX3 私の自転車をFuji FEATHER CX+のようにするには、 ブレーキレバー等はドロップハンドル用に交換しなければならないのでしょうが、 ブレーキそのものは今のままで使えると考えて良いのですかね? ようするに、ディスクブレーキのままドロップハンドル化できるかということです。 また、私の自転車にはシマノのALTUSがついていますが、 バーエンドコントロールレバー(よくわかりませんが) などをつけることでドロップハンドル化しても使えますか?

  • ドロップハンドルで泥除け・スタンド付の自転車を探しています。

    マウンテンバイクに何度か乗ったことがあるだけのスポーツサイクル初心者です。 ママチャリが壊れたのをいい機会に、思い切ってスポーツサイクルに挑戦したいと思っています。 街乗りがメインですが、週末には遠出したいなぁと思っています。どちらにしろ道路か自転車通行可の歩道を走ることが多いと思います。 それで今回、ドロップハンドルで変速18段以上、泥除け&スタンド付の自転車(小径車以外)を探しています。 片手運転が苦手なので、手元でギアを変えられないのはダメです。 それさえなければルイガノのLGS RAMか、ライトウェイのグランドソノマが欲しかったのですが。。。 できるだけ安いものが良いのですが、この条件だとかなり高くなってしまうんでしょうか?? あと、自転車屋さんでWレバーというものを普通のものに変えて貰うことってできますか?? もしご存知の方がいらっしゃったらお教えくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ルイガノのクロスバイク

    ママチャリを卒業して、ルイガノのクロスバイクを購入しようと考えております。 現在、LGS-TR5、LGS-TR LITE、LGS-RSR4のどれかにしようと思っています。 用途は街乗りで、歩道・車道ともに利用します。道は緩やかな坂も比較的多いです。もっと言うと東京都内での通勤、休日での周辺のサイクリングのために使うつもりです。 お店で聞いてみると、「サスペンションは特に必要無いし、あると重くなるのでサス無しのものが良い」とのことでしたが、皆さんのご意見も聞かせていただきたいです。 あと、サスペンション無しのTR LITE, RSR4の違いがいまいちよく分からないので、教えていただけると幸いです。 よろしければご意見お聞かせください。

  • 自転車 グリップ式ギア ワイヤー交換

    こんにちは、多少趣味でMTBやロードを持っていますので 多少の自転車の知識はあります。 知人の自転車(ルイガノのMV1)のリアギアのワイヤーが切れたらしく 交換してやろうと思うのですがグリップ式の構造がまずあまりわかりません。 シマノの外装7段らしいです。 シフトワイヤーは今自宅ストックにシマノのMTBやロード用の これが http://www.cbasahi.co.jp/image/shimano/da-shift.htmlがあるのです これでいいのでしょうか? それから構造的、交換方法などMTBやロードのSTIレバーの場合と 特に注意しないといけない違いはありますか?