• 締切済み

大阪、十三の高架線どおりについて

raisukareeの回答

回答No.2

昨日でなくなったかも。 だいたい高架線なんかあるの? 阪急は高架?

noname#248380
質問者

お礼

おそらく、昔、鉄塔があったとおりのことだと思うのですが、どこのことかわからなくて・・・

関連するQ&A

  • JR中央線高架化

    JRの中央線の三鷹駅以降の高架工事がおこなわれています。完成すると、三鷹駅始発の中央(総武)線各駅停車が減るという噂をききましたが、本当でしょうか?

  • 中央線高架化工事

     先日、JR中央線の三鷹~国分寺間の下りが高架線に切り替わりました。201系が走っているうちに写真を撮っておきたいのですが、今回の切替工事で高架化された各駅の下りホーム端の広さはどれくらいになっているのでしょうか?  この記事 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000707020003 の201系の写っているスポットに行きたいのですが、どこの駅でしょうか?  この先の高架化工事で国分寺駅、西国分寺駅も高架化されてしまうのですか?

  • 大阪のマイーナー名通りの名前について

    江坂の「江坂イーストサイドストリート」、「江坂ウエストサイドストリート」や十三の「高架線通り」というような通り名は地元の人でも知らない人でもいるのではないかというような聞いたことがない通りがたくさんあると思います。 そこで質問なのですが・・・ (1)そのような通り名はどこ(誰)が決めてるのですか? (2)そういう通り名をリストにしたサイトがあれば教えてください。

  • よくこのような高架化構造が最近見られますが

    最近の高架化構造(中央線や南武線でよく見られる)の特徴について教えていただけたらと思います。というのは最近、下の写真は中央線快速の高架化を撮影したものですが結構白い防音壁を持つ下のような写真が見られます。南武線の高架化や越谷レイクタウン駅などに。これは比較的最近の高架化構造だと思いますが、その特徴(他の高架化構造と違う役割や工夫したところなど) について分かる方宜しくお願いします。

  • 近鉄奈良線の高架

    2011年現在、大阪難波・尼崎方面の東花園~若江岩田間を高架工事していますが、あの高架はいつに完成する予定なのですか? (尼崎方面の高架の走行シーンを早く見たいなと思って・・・)

  • 首都高3号渋谷線高架下火災の出火原因は何ですか?

    首都高3号渋谷線高架下火災の出火原因は何ですか?

  • 中央線西国分寺駅での高架化は不可能?

    最近中央線は国立駅やたくさんの駅に高架化されていますが、西国分寺駅にも高架化された場合、武蔵野線のホームと重なってしまうため中央線の西国分寺駅では高架化が不可能ですよね?

  • 東横線都立大学駅が高架となった時期を教えて

    お聞きします。東横線の都立大学駅(線路&ホーム)が、地上から高架になったはいつでしょうか?中目黒-都立大学駅間の連続高架工事が行われ、その工事の資材を置くために、学芸大学-都立大学間にあった東横車両碑文谷工場が廃止になったのが1966年。また学芸大学駅が高架になったのが、1971年5月と言う2件はネットで検索できました。1964年の東京オリンピックの時には、まだ東横線が地上を走っていて、駒沢通りに山谷の踏み切りがあった記憶もあります。連続高架ですから、通常なら学芸大学駅が高架となった同じ時期と思えるのですが、都立大学駅手前で広い目黒通りを高架で超えているので、この区間だけ早かったのではないかとも考えられます。どなたかご存知でしたら、回答をお願いいたします。

  • 高架化工事の賛否について

    関東に、というか、青梅線沿線に住んでます。 中央線なんかは最近三鷹~立川で高架化されました。 他にもよく立体化工事だとかがあちこちで行われているようですが、東京~上野間の高崎線・宇都宮線~東海道線直通運転用の高架橋工事が思ったより長いなと思い調べたら、何だかの反対で計画が延期され遅れているみたいな事と、今も反対運動が続けられている、地下に通せ、などというのを目にしました。 他の地域は震災後も高架化が順調に進んでいるようですが、この東京~上野間の高架橋工事は反対意見が圧倒的に多いから難航しているのでしょうか、それとも別な理由があるのでしょうか。 また地下なら賛成というのは、地下なら安全だからなのでしょうか、それとも付近に物理的な被害が出ないからそれならいいよ、ということなのでしょうか。地下でも震災に対する危険性は変わらないと思いましたもので。 色々教えて頂けましたらと思います。

  • 高架区間でなぜ・・・・

    高架の区間では「スラブ軌道」というのでしょうか、 砂利を敷かずに直接線路を固定(又は直接PC枕木) という方法があります。 その一方で従来どおり砂利をひく区間もあります。 最近高架化されている線路を見ても、同一線内で 両方の敷き方があるようです。 砂利を敷く方法が残されているのはなぜですか。