• ベストアンサー

中央線西国分寺駅での高架化は不可能?

最近中央線は国立駅やたくさんの駅に高架化されていますが、西国分寺駅にも高架化された場合、武蔵野線のホームと重なってしまうため中央線の西国分寺駅では高架化が不可能ですよね?

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

現在、中央線の三鷹-立川間では高架化工事が進行中です。 これは、三鷹駅西側の三鷹電車区付近から国分寺駅東側までと、国立駅東側から立川駅東側までの二区間を高架により連続立体化するもので、この区間にある18箇所の踏切を立体化により解消することも目的の一つになっています。 ご質問の西国分寺駅はこの高架化工事の対象区間に挟まれていますが、高架化の対象区間には入っていません。 これは以下の理由によるものです。 その1:No.1さんが書かれたように武蔵野線の上に中央線の高架を通すと高架の高さがかなり高くなってしまう(ただし、技術的に不可能ではない)。 その2:西国分寺-国立間で分岐する武蔵野線との連絡線が地下に潜っているため、この区間の中央線を高架化するとこの連絡線の勾配がかなりの急勾配になってしまう。 その3:これが最大の理由なのですが、西国分寺駅の前後は掘割形式によって立体化が完成しており、新たに高架化によって立体化する必要性が無い。 つまり、西国分寺駅は「技術的には高架による立体化は可能(やろうと思えばやれないことはない)」なのですが、「既に立体化が完成しているために高架化を行っても二重投資になるだけで、結局のところ高架化してもお金の無駄」ということになるのですね。

noname#96505
質問者

お礼

そうですよね。理由など丁寧でありがとうございました

その他の回答 (2)

  • D-factory
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

国分寺-西国分寺-国立間は、武蔵野台地の国分寺崖線に位置し、この区間は掘割構造になっています。 地表面より低い位置に線路や駅を設置しているので、高架化の必要はまったくありません。

回答No.1

不可能です。 中央線を高架にするにはもっと高くなくてはいけません。 良い例が武蔵野線と東武鉄道が交差する南越谷駅です。 武蔵野線の高架をまたぐので、東武鉄道の高架はものすごく高いです。

関連するQ&A

  • 中央線高架化工事

     先日、JR中央線の三鷹~国分寺間の下りが高架線に切り替わりました。201系が走っているうちに写真を撮っておきたいのですが、今回の切替工事で高架化された各駅の下りホーム端の広さはどれくらいになっているのでしょうか?  この記事 http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000707020003 の201系の写っているスポットに行きたいのですが、どこの駅でしょうか?  この先の高架化工事で国分寺駅、西国分寺駅も高架化されてしまうのですか?

  • JR中央線高架化

    JRの中央線の三鷹駅以降の高架工事がおこなわれています。完成すると、三鷹駅始発の中央(総武)線各駅停車が減るという噂をききましたが、本当でしょうか?

  • 西国分寺駅の南浦和方面は多すぎます

    どうも私の経験上、西国分寺の南浦和方面は多すぎる気がします。武蔵野線は本数が少なく、中央線から乗ってくる人が多いのが原因だとわかるのですが、それにしても都心並みに混み、府中本町方面とくらべても違いすぎます。もしもこれが武蔵野線で人身事故なりストップした場合、南浦和方面のホームはどうなっていますか?改札まで人があふれるくらいまでなりますか?

  • よくこのような高架化構造が最近見られますが

    最近の高架化構造(中央線や南武線でよく見られる)の特徴について教えていただけたらと思います。というのは最近、下の写真は中央線快速の高架化を撮影したものですが結構白い防音壁を持つ下のような写真が見られます。南武線の高架化や越谷レイクタウン駅などに。これは比較的最近の高架化構造だと思いますが、その特徴(他の高架化構造と違う役割や工夫したところなど) について分かる方宜しくお願いします。

  • 東横線都立大学駅が高架となった時期を教えて

    お聞きします。東横線の都立大学駅(線路&ホーム)が、地上から高架になったはいつでしょうか?中目黒-都立大学駅間の連続高架工事が行われ、その工事の資材を置くために、学芸大学-都立大学間にあった東横車両碑文谷工場が廃止になったのが1966年。また学芸大学駅が高架になったのが、1971年5月と言う2件はネットで検索できました。1964年の東京オリンピックの時には、まだ東横線が地上を走っていて、駒沢通りに山谷の踏み切りがあった記憶もあります。連続高架ですから、通常なら学芸大学駅が高架となった同じ時期と思えるのですが、都立大学駅手前で広い目黒通りを高架で超えているので、この区間だけ早かったのではないかとも考えられます。どなたかご存知でしたら、回答をお願いいたします。

  • 東京駅中央線

    中央線の東京駅が高架(3階)になる前はどのあたりに入線していたのですか?

  • 中央線、国立~立川間の幻の駅・・?

    20年以上前からJR中央線、国立~立川間に駅が出来る・・出来ない・・ 計画は有るけれど・・計画は無くなった・・計画自体が都市伝説・・? 等の話がまことしやかに有りましたが真実はいかに? まあ高架化工事が完成した今となっては出来ることは有り得ないのですが・・。

  • 東京駅の中央線ホームはどこからでも

    東京駅の中央線ホームへは画像に赤丸をした5ヶ所のエスカレーターのどこからでも行けますか? また、御茶ノ水駅で降り順天堂に行きたい場合、どこのエスカレーターから乗るのが近いですか? 左から何番目とかで教えてください。よろしくお願いします。

  • 西国分寺駅周辺でゆっくりできる場所

    西国分寺駅近で、 朝9時頃から入れて、 軽食がとれて、 資料が広げられて、 ゆっくりできる店ありますか? ドリンクバーがあればなお良いです。 ネットカフェがベストですが、 なければファミレスでも・・・。 地図でみたんですが、サイゼリアは遠いですかね? 駅徒歩1分以内で知っているところがあればどなたかお願いします。

  • 神田駅中央線ホームの謎

    たまにJR神田駅の中央線ホームに立っていると,上りの東京行きに乗車する方をよくみかけます。 ご存知のように,神田駅からJR東京駅に行く方法は,隣の山手線・京浜東北線に乗車する方法もあり、以下の理由から,普通は山手線・京浜東北線の方を利用すると思います。 (1)中央線は高架線のため東京駅に到着してから,改札に出るにしろ乗換をするにしろ、いちいち長いエスカレーター(階段)を使わなくてはいけない。 (2)山手線・京浜東北線のほうが本数が多い。 確かに,下りを利用する(高尾方面に向かう)方が、座席に座るために。いったん東京駅まで行き「折り返し乗車」する可能性も考えたのですが,確認してみると、実際に皆さん東京駅で下車しているようです。 どうでもいいことですが,とても不思議だといつも感じています。 もちろん推測でよろしいので,お教えいただければ幸いです。