• 締切済み

海外仕様トランシーバーでTSS保証認定

FCCからライセンスを受けてアメリカでアマチュア無線をしていますが日本でも開局したいと考えています。日本の従事者免許も持っています。 所有している機種は日本メーカーのアメリカ仕様で、同名の日本仕様は技適機種になっています。 同じ物を個人輸入した方は「日本のアマチュアバンド以外の送信機能がある」事を理由にTSS保証認定を受けられなかったという書き込みが散見されます。 わざわざ日本国内仕様の機種を買い直さないと開局はできないのでしょうか?

みんなの回答

noname#199578
noname#199578
回答No.4

お持ちの日本メーカーのトランシーバーの日本仕様は当然日本の法令に合致した機種でしょう。 米国仕様は当然米国の法令に適する仕様になっており日本の法令には合致していません。 アメリカと日本では使用できる周波数や型式などが異なります。 日本の法令で許可されていない周波数の電波を発することが可能な無線機が、日本で認定を受けられないのは当たり前です。 例えて言えばトヨタのカローラが日本向け米国向けEU向け英国向けで仕様が異なるのと同じです。米国のお店で買って米国で使用していたカローラを日本に持ち込んでも、そのままでは登録できませんし公道を走れません。ハンドル左右だけの問題ではありませんので英国でも同じです。 わざわざ買い直すのがお嫌であれば、ご自分で改造されるか、メーカーへ日本仕様への改造を依頼されてはいかがでしょうか。

hamo01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.3

えーと、海外仕様の物は技術基準適合証明ラベルという物が 本体に貼られていないはずです。(KH※※※※等) したがって、直接通信局へ開局申請書は提出できないので、 最初に申請書と一緒に、TSS宛に「保証願い書」という書類を 出すことになります。もしかしたら工事設計書に加えて 送信機系統図も添付することになるかもしれません。 ここで許可された周波数以外は送信ができないように記入する 必要がありますね。それでその審査が通れば書類が各地域の 総合通信局へ廻され、めでたく局免許が下りる仕組みだった ように記憶してます。 (違ってたらどなたかご指摘ください) 要するにめんどくさいけれど、その無線機が国内では 絶対に使えない、ということは無いと思います。 まあ、ここに電話かけて聞くのが一番早いですよ。 http://tsscom.co.jp/hosho/annai.html

hamo01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > 許可された周波数以外は送信ができないように記入する > 必要がありますね。それでその審査が通れば ここが難しいです。 公式な資料では送信できないように設定する方法も、可能か否かも記載が見当たりません。 別記しましたが、仮に設定できてもそれを戻せないようにする改造も必要という記事が散見されます。 TSSに問い合わせましたが回答が得られず、今回はこの無線機での日本での開局を断念いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.2

…まあ日本仕様の方が確実ですが。  日本に存在しないバンド(例えば220MHz帯)の送信ができる場合は厳しいかもしれませんね。そうでない場合も各国のスプリアス等の規格の違いで引っかからないとは断言できませんし。  日本以外の先進国でも海外仕様だと絶対免許の下りない国もあるので、別に日本だけが厳しい訳ではないです(大抵は受信範囲に携帯・コードレス電話の周波数が入ってたりするのがNGの理由になるみたいですが)。

hamo01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 日本仕様が格安に入手できるか、外圧等で保証認定の運用が緩和されるまで日本での開局はしない事にいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

可能ですよ。 そもそもアマチュア無線局は、無線バンド外の周波数帯に送信する事が出来ると言う理由で無線機が使えないと言う事はありません。 当然ですが指定バンド以外で送信をすれば、免許を受けていたとしても、無免許違法局となりますけどね。 (免許は指定されたバンドのなかだけで有効な物でそれを超えた所では免許の効力はありません。) 無線機の型番などだけでは当然申請しても保証認定は受けられません。 送信機系統図なの提出が無ければ、保証認定は受けられません。

hamo01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 アマチュア無線機でオフバンド可能=免許不可という法令は見つけられませんでした。 しかし保証認定についてはオフバンドできない設定+設定を変更できない改造をした写真を送ってやっと通した等の記事もあり、普通に送信機系統図等で申請しても手数料だけ取られて拒否されそうです。 予備免許+落成検査という手もありますがさすがに高々10W未満の無線機でそこまでするのもコストが高く(同名の日本仕様の程度のよい中古が買えてしまう)、今回は日本での開局を断念しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アマチュア無線開局時の機種混在環境における申請法

    アマチュア無線の開局申請時に技適機種とそうではない古い機種を 申請しようと思います。この場合管轄する電気通信管理局の方に 一緒に提出していいのでしょうか?それともはじめに管理局の方に免許を 受けてからTSS?の方に追加で申請するのでしょうか。 以前管理局の方に問い合わせましたら 「技適の方だけにしてください。古い機種は電波障害の原因になるので」 といわれ全く取り合ってもらえませんでした。 なるべく安価にすばやく済ましたいのですが以前にこのような環境で 申請された方のご意見が聞きたいです。できましたら参考にされたアドレス 等も教えていただけると助かります。(管轄は東海です)

  • アマチュア無線局開局申請について

    局免許をかなり前に切らしていますが、ふと、(再)開局申請だけでもしておこうと思い立ちました。 1.やりたいことは、古い、保証認定対象機種1台で開局申請をしたいのです。  (移動局なので50W出力) 2.できれば、「電子申請・届出システム Lite」にIDは取得しているので、電子申請で出来れば、なお良いです。 この世界から離れている間に、TSSという機関があったりして申請方法が変わっているようです。よく分からないので、アドバイスをお願いします。 保証認定機種やら技適機種やらで申請の仕方が違うようなので、 3.アマチュア無線開局申請の流れが分かるような、フローチャートがあるとか、申請の流れ全体を俯瞰的に解説しているサイトがあれば、教えてください。 上記のアドバイスが欲しいレベルは、1.が必須、2.が「できれば」、3.が「参考までに」というものです。よろしくお願いします。

  • アマチュア無線局の無線設備の保証願書、について

    開局のとき、TSS(株)に出す保証願書ですが、 「送信機の名称等」という項目がありますよね。 私が20年前くらいに買った、 アイコムの「IC-02N」、ケンウッドの「TW-4000」を 記入したいのです。 記入例を見ると、KY12345678、とかアルファベットと 数字の羅列になってます。ただ、技適証明を受けてい ないメーカー製品は機種名を記入する、と書いてます。 私の無線機は昔のやつでして、JARL登録機種一覧という ところにものってました。 私の場合、IC-02N、TW-4000、と書けばよいのでしょうか?

  • アマチュア無線の技適番号の使用権

     アマチュア無線機をオークションで購入予定です。技適機種なので簡単に開局申請できると考えていますが、現在の持ち主もこの無線機の技適番号で免許をえているものと思われます。  そこでご質問ですが、前の持ち主が閉局もしくは設備変更をしてこの無線機の技適番号の利用をやめないと、この無線機で私が開局することはできませんか? もしくは、私が新しく申請したことで、前の持ち主に対して、電気通信監理局から変更要求がされるのでしょうか。  これについて現在実際にどんな運用がされているのか、実際に体験した内容、見聞きした内容を教えていただけると幸いです。  なを、法解釈や可能性論、べき論は必要ありません。

  • 技術基準適合証明取得

    既に技術基準適合証明(技適)を受けている機器を改造しました。総合通信局に問い合わせをしました所、技適機器を改造すると、技適証明は効力を失うので、技適機種として申請することはできないと言われました。 解決策として、一般的にはTSSの保証を受けるか、技術基準適合証明を再度自身で取得されるかのどちらかとなるそうなので、今回は技適証明の再取得を考えておりますが、技適証明取得について(概要、費用など)をご存知の方、もし宜しければ手続方法など教えて頂けないでしょうか。

  • ドローンの技適マーク必要性の厳密な解釈

    ドローンの同一機種でも海外輸入品には技適マークが付いていませんが、ドローン関連サイトの記載では、これを飛ばすと即ち違法、NGという見方が多いようです。 この件について、厳密に解釈したいと思います。詳しい方、ご教示ください。 技適マークは、電波を発信する製品に対して使用する周波数帯域、出力等の仕様に関して総務省の審査を経て承認された証しであり無線局免許を受けなくても使用できるということですが、製品自体に技適マークのシールを貼り付けてあることが要件になるかが問題です。 例えば、ドローンの海外メーカーの製品Aを、国内業者が販売する際に技適マークを取得して製品A'を販売するとき、AとA'のドローン本体の違いは技適マークのシールが貼ってあるかどうかの違いとすると(日本向けの改造なしの同一仕様)、結局、シールを貼っていない元のAも適合している仕様である。つまり、機器に技適マークの貼り付けがないことにより、嫌疑がかけられるが、同製品が技適に承認済と確認できれば問題がない、という解釈となるかと思いますがいかがでしょうか。 技適マークの有無だけでは違法性を問わないことは、総務省の見解でも明らかです。 http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/ 「技適マークが付いていない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。・・・(問い合わせの際、無線機の取扱説明書など無線機の種別が分かるものがありましたらご準備下さい。)」 つまり、技適マークがないものだと、その製品は許可してない周波数や大出力で電波飛ばしているのでないか?ちょっと見せてみろという事になる。そこで、既に技適を通っている製品であれば問題ないということになる(役所側としては、無駄な仕事させないために技適とっておけよと)。 整理しますと、 無線局免許なしでドローン飛ばすためには技適の製品であることが必要(コードレス電話同様)だが、技適マーク(シールの貼り付け)がないことは違法ではない。つまり海外輸入品Aと国内販売品A’(技適)は同一仕様であればAにも違法性はない。 という解釈になるかと思いますがいかがでしょうか。 マナーであるとか安心であるとかを抜きにして厳密な所ご教示ください。

  • アマチュア無線430MHzリニアアンプ変更申請を通したい

    お世話になります。アマチュア無線3級を取得しましたので、430Mhz 50Wのリニアアンプを探していたところ、ヤフオクで見つけました。TONOというメーカーらしいのですが、訳あり品らしく、裏蓋なし・取説なし・型番なし・技適番号無し・回路図無しでした。TSSに聞いたところ、せめて回路図だけでもないと無理とのことでした。TSSの言うとおり、全く方法はないのでしょうか。その割にはヤフオクの過去データをさかのぼってみますと、そこそこ取引があるようです。と言うわけで、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 海外仕様のコンセントに変換するには・・・

    海外から電気製品を輸入したところ、製品の充電器が外国用のコンセントでした。 なんとか充電したいのですが、なにを買えばよいでのでしょうか? 画像に充電器の仕様とプラグの形状を貼っています。 この仕様では、なんとか日本のコンセントにつなぐだけで充電できたりしませんか? また、自分で適当に探してみたところ、「SANWA-SUPPLY-RWD001-エレプラグW-Aタイプアメリカ」を購入するといけそうな気がするのですが、無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 海外仕様のCDプレーヤー

    ソニーの海外仕様のCDプレーヤー(車用)の購入を検討しています。アメリカ使用ではラジオ(FM)の周波数が日本とは、ずれています。同じ日本の製品で外観が違うだけで基本的なパーツは同じような気がするのですが、基盤の調整だけで日本仕様に変更することは可能でしょうか?どなたか教えていただけませんか?購入を検討している機種はソニーのCDX-M9900です。

  • ハムの開局申請時の技適の必要番号は?

    技適でハムの開局申請したいのですが、最近でも技術適合機種ナンバーと、そのあとにつづくシリアルナンバーも必要なのでしょうか? 同じ器械で2回他の人が申請したらデュプリケートチェックがかかるのでしょうか?どなたかご存知の方御教えください?

このQ&Aのポイント
  • 購入した『ドライブイレーサー』を外付けSSDとして使用することはできるのか疑問です。
  • Windows11を使用しており、外付けHDDのデータ消去はできましたが、同SSDの消去がうまくいきません。
  • いきなり初期化画面が出て数分で終了してしまうため、消去が完了しているか不安です。どなたか教えてください。
回答を見る