• 締切済み

有機化合物に硫黄原子を導入する反応

grasscatの回答

  • grasscat
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

質問がざっくりしすぎです。基質が何か、導入したい硫黄原子とは何かで話は大きく変わります。 例えばカルボニル基に窒素を導入したければローソン試薬が頻用されます。 一方、アルキルハライドにチオールを導入する場合には、塩基(水素化ナトリウム、炭酸カリウム)を用いるかと思います。

qadaikou
質問者

補足

そのいろいろなケースを知りたいのですが、たとえば、エーテルとか酸無水物の-O-を-S-にするような反応です。 ローソン試薬というのは調べると名前がよく出てくるのですが、反応条件がわかりません。

関連するQ&A

  • 硫黄の反応性について

    化合物中の酸素原子などを硫黄で置換すると反応性が上がり、新しい反応が期待できるらしいのですが、それは硫黄が3d軌道を持ち、原子価を2価、4価、6価に拡大できるだからだという話を聞きました。なぜ 3d軌道を持つと、原子価を2価~6価まで拡大でき、それが反応性の向上につながるのでしょうか? お願いします。

  • 有機反応式の書き方

    有機化学の問題で、反応式A→Bを行うのに必要な試薬を答えなさい、というのがあったんですが、こういう場合は試薬以外の溶媒や反応条件も書かなくてはいけないのですか(エーテルetc・・・)?試薬だけ素直に書いただけでは不正解でしょうか?

  • 有機化合物の反応性について

    有機化合物の反応性を議論するために必要なパラメーターを教えてください。何が妥当でしょうか? 質問が漠然としているので具体的には 例えば酸化反応に対してベンゼン、トルエン、ナフタレン、キノリン、アントラセンのうちもっとも反応性が高いのはどれでしょうか? 特に芳香族系の酸化反応における反応性について知りたいです。 やはり電子密度とかHOMOとかを議論するべきなのでしょうか。

  • 有機化合物の水への溶解性

    有機化合物は、水への溶解性はどのように決まるのでしょうか? 溶解は、溶媒の分子間に他の物質(溶質)が入る現象ということは 分かったのですが、そこから先が分かりません。 溶解性を炭素原子の位置の関係から説明しなくてはいけないのですが、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 無機化合物の有機溶媒への溶解度

    無機化合物の有機溶媒への溶解度を調べています。 難溶などの記述は見られますが具体的に数値データとして知りたいと思っています。 このような情報が見られるような便覧やデータベース等はないでしょうか? 具体的にはNaClのキシレン、トルエンなどの有機溶媒への溶解度を調べています。 化学便覧は調べましたが、有機溶媒がエタノールなどに限定されていました。 もし何か情報ありましたらよろしくお願いします。

  • 原子半径効果化合物とは?

    材料学における原子半径効果化合物とは何でしょうか? ネット検索および文献検索してもなかなか見つかりません. ヒュームロザリーの法則の一つの,「原子サイズ効果」が主に関係している化合物の見解で正しいでしょうか? つまり,原子半径の差が溶質原子と溶媒原子との差が15%以内である化合物の事ですか?

  • 有機フッ素化合物のメチル化

    H-(CF2)6-COOH という化合物の末端のHをメチル化したいと考えています。 2当量のヨウ化メチルおよび炭酸カリウムを加えアセトン溶媒で還流しましたが,ほとんど反応しませんでした。末端Hよりも先にメチルエステルができると考え,ヨウ化メチルを2当量としたのですが...。 他に考えられる反応はあるでしょうか?有機フッ素化合物を扱うのは初めてで,通常と違う物性・反応性に戸惑っています。 ご助言頂けましたら幸いです。

  • 有機実験についての質問

    今、大学で有機化学の研究室に所属しています。今、ある反応を実験したいと考えています。反応容器に試薬を加え、溶媒を加えてrefluxするとします。反応の進行具合をTLCで確認しますよね。この時、試薬に対して溶媒を加えすぎると、反応のTLCが確認できませんよね。では、試薬に対して溶媒は大体どれくらいのモル濃度になるようにして反応をかければよいのか教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?