• ベストアンサー

桃の節句にちなんだ着物、いつからいつまで?

桃の節句にちなんで貝桶の帯や着物を着たいと思っています。 しかし3月3日前後には着る機会がなく、2月25日頃か3月中旬になります。 よく先取りといいますが、2月下旬ではまだひな祭り感は伝わらない気がして、3月中旬では旬が過ぎて遅いと思われそうで…。 または3月いっぱい大丈夫でしょうか? 貝桶は通年いけるモチーフだとは思いますが、旬なときに着るという選び方で、いつからいつまでがベストでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

別に明確なルールがあるわけではありませんから、本人の気持ちと地域柄だと思います。 あと、「旬」というのは10日間のことです。 その前提で、私の好みですと、桃の節句のように○月○日と決まっているものは、後にするのは抵抗があります。 旧暦の○月○日とか、それにちなんだ理由があるなら別ですが。 私だったら2月20日から3月3日の間ですね。 それ以外の時期は、別の理由がある時に限定しそうです。 「ちょっと早いひな祭り」「平安の遊びをしのぶ」「旧暦のひな祭り」「雛人形の展示を見る」そんな理由がある時なら、時期が違っていても洒落ていそうです。 季節物は悩みますよね。 そのかわり、ドンピシャのものをお召しになっている人を見ると、見ている側まで得をした気分になりますので楽しみでもあります。 他にもお持ちなら、2月25日頃に貝桶を、3月中旬は他のものを私でしたら選びそうです。

bee1736
質問者

お礼

わたしも○月○日と決まっているものを後にしていいものか不安だったので、 ご意見いただけて安心しました。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.2

こんにちは。 2月25日は問題なく「旬」だと思います。 3月中旬でもOKですが、厳密に言うと旬は過ぎますね。 3月下旬になると、桜の花が旬だと思いますのでちょっと遅い感があるかな? ちなみに桜は2月に入ればもう解禁です。かなり先取りではありますがね。 「旬」は十日間、という意味があります。 つまり一年のうちのたった十日間が「旬」なのですね。 昔のオシャレなご婦人は十日ごとに帯を変える、なんて話もありました。 まあどう捉えるも自由なので、そこまで厳密にする必要もないですが。

bee1736
質問者

お礼

旬とは十日間なのですね。 大まかにとらえていたので勉強になりました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.1

季節の先取りって大体一ヶ月前からですが、それだと節分とかぶってしまいますので…。 ベストなのは3/3前後1週間じゃないですか? 2/25でも早すぎという事はないですよ。 端午の節句や七夕なんかもそうですが、一ヶ月遅れでする地域もあるので4/3までは大丈夫ですよ。雛祭り月間ていうイメージ。 なので、3月中旬でも全然問題ありません。 雛祭り関連の展示も3月いっぱい展示している場合が多いですし。

bee1736
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんのいろんなご意見をいただけると助かります。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 3月3日はひな祭りだが、旧暦の時代は今の4月上旬か

    3月3日はひな祭りだが、旧暦の時代は今の4月上旬から中旬が3月3日だった。 なぜ今の暦だと1ヶ月も早くなっているのですか? 3月3日は桃の節句なのに桃の花すら咲いていない。 なぜ4月上旬から中旬にひな祭り、桃の節句を移動させないの? 時期が違い過ぎててわざわざ間違った時期にやる理由がわからない。 こだわるのは日付ではなくその時期の方が大事なのでは?

  • 男の子の着物(三つ身?) 着せ方について

    下の子が初節句で手作りの着物ドレスを着せます。 三月に四歳になる男の子にもこういう感じ(三つ身というんでしょうか?)の↓http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s118173712 着物を着せようかなと思っています。 このアンサンブルの着物ですが、帯がついてません。帯がついてるものもみかけますが、http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c192941832 通常は帯が必要なものですか? 兵児帯とはまた違うようですが、、どんな帯が必要でしょう?作れるものなら作ってもいいのですが、、詳しい方いらしたら是非教えてほしいです。

  • 9月に絽の着物は??

    今年の夏、子供の初宮参りに合わせて思い切って絽の着物を仕立てました。(帯、小物、草履も頑張って揃えました) しかし、主人の母が体調を崩し8月中旬の予定から9月の中旬(9/17)に延期になってしまいました。 絽の着物は遅くとも9月の上旬までしか着れないと聞いています。 9/17では中旬ですし、やはり絽の着物は季節はずれでみっともないのでしょうか?

  • 入学式の服装(着物)

    4月に小学校の入学式があります。 日頃着る機会もないので、着物にしようかと思っていますが、去年の入学式では着物のお母さんはいらっしゃらなかったようです。やはり今は着物を着て行かれる方は少ないのでしょうか?持っている着物はうすいグリーンのもので、帯は明るいベージュです。地域は大阪です。

  • 【名づけ】7月生まれの女の子に「桃」という漢字?

    7月に女の子が生まれる予定です。 名づけについて困っています。アドバイスお願いします。 どうしても「ももか」という読み方の名前をつけたいのですが、漢字がなかなか決まりません。 今のところ、「桃香」か「萌々香」がいいかなと思っています。 「ももか」だと他にも「桃花」とか「百花」とかあると思うんですが、 「桃花」だと桃の花で、3月とか、桃の節句、ひなまつりという感じがしますし、 「百花」は名前に数字をつけるのがあまり好きではありません。 「萌々香」は、「萌」という漢字が、少し前に「萌え」というオタク用語が流行って? あまりよいイメージがないのと、名前に「々」を付けるのがあまり好きではありません。 ただ、「萌える」という漢字の意味は良いので、消去法で第二候補です。 そういう訳で、第一候補は「桃香」かな?と思っているのですが、 7月生まれの女の子に「桃」という漢字の入った「桃香」という名前は変ですか? 「桃花」とそんなに変わらないでしょうか? みなさん、どう思われますか? 「ももか」だとどの漢字が良いでしょうか?

  • 着物のコートについて

    着物初心者のため、ご教授頂けますと幸いです。 3月の中旬に、着物(訪問着)を着て出掛ける予定がございます。 その際、帯付で出掛ける訳には行かないのは分かるのですが、何を着るのが良いのでしょうか。 ちなみに、現在所有しているコートはヘチマ襟のベルベットコートのみで、 でも3月ともなるといくらその日が寒くてもベルベットは合わないような気がしています。 もし別物を用意するとなっても約1ヶ月しかないので、 出来合いのものを購入するほかないかとは思うのですが、、 着物を着る機会の頻度はそんなに高くはないので、出来ればその日限りではなく、 「こんなコート持っていると便利(比較的長い時期使用できる、など)」 というようなアドバイスもあれば、教えて頂けますと幸いです。 ちなみに持っている着物は訪問着・江戸小紋・色無地など、やわらかものが殆どです。 不勉強にて恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 春にカラシ色の着物で結婚式って?

    五月下旬に結婚式があるのですが、カラシ色にエンジ系の帯の着物があります。モダンで大正ロマン風なのですがどうも色合いが秋っぽいのですがおかしくないものでしょうか? 周りはは淡いピンク等の着物をきるようですが、着物を全く着ないので良く分かりません。 淡い色合い着物の中で浮くのかなーそれとも反って個性的で良いものなのか、ご意見聞かせてください。

  • 結婚式での着物と帯。

    6月下旬に結婚式に参列します。 着物はたくさんあるのですが、母から譲り受けたものばかりで、帯との組み合わせや、名称はよくわかりません。 単衣のつけ下げがあったので、季節がらそれにしようと思っています。 あと、呂の帯があるので、だしてみたところ、柄は場の雰囲気とも着物とも、合いそうです。 ただ、二重太鼓にするほど長くありません。 格の高いものは、二重にできる長さのものが多いのですが、短いものは、あまり格が高くなくて、ふさわしくないのでしょうか。 色彩的にもぴったり合って、確かに格の高い帯(名称がわかりません)もあるのですが、分厚いので、時期としては呂の方がふさわしいのかともおもえます。 どちらが適しているのでしょうか。 また、一重でなければ、無地や訪問着もあるのですが、季節としては、一重のほうがよいのでしょうか。 今回の件とはべつですが・・・、 白地に赤く細かい線のはいっている着物があります。 50歳直前の私としては、どのような帯と併せても、もうふさわしくないでしょうか。 洗い張りをしてほどいているので、ふさわしくなければ、そのままにしておこうと思います。 だれか、譲る相手がみつかるまで。 なにもわからず恐縮ですが、ご意見をいただければと思います。

  • 初めての単着物

    着物初心者です。 毎年5月と9月に、それぞれ3回づつ行われる小さなパーティーがあり、出来る限り着物で参加したいと考えてます。 今まではレンタル(小紋、紬、たまに付け下げ)で済ませてきましたが、毎年必ず5月と9月に着ますので、購入した方が良い気がしてきました。 とはいえ、袷の着物しか持っておりませんので、イチから揃えなければなりません。 (5月に関しては、下旬以外は袷+袖無双の襦袢でしのいでます。) という事で、単の小紋か色無地、又は紬を一から揃えるつもりですが、何が必要なのかを教えて下さい。 例えば・・・ 帯は普通の名古屋帯でも可でしょうか? 帯揚げ/帯締めなども、単用と袷用で違うのでしょうか?(盛夏の薄物は明らかに違いますよね) 襦袢は二部式?単仕立て?生地は? 草履は? ・・・などなど。 本当に全く解かりません。 コーディネートの指南(紬が良いのか、柔らか物が良いのか、等)も頂けますと、助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 PS. 紗袷も範囲に入れたかったのですが、やはり襦袢などから揃える事を考えますと、5月末と9月末しか着れそうにないのは勿体ない気がしております。

  • 「うれしいひな祭り」に疑問

    「うれしいひな祭り」に疑問 あかりをつけましょ ぼんぼりに   お花をあげましょ 桃の花 今の時季、桃の花は未だ咲いていませんね?(ハウスを除く) 旧暦で言ったとすれば、旧暦(太陰太陽暦)の3月3日は、今の (太陽暦の)4月中旬になるので、桃が咲いていても当然です。 しかし、太陽暦の採用は明治5年に布告されており、この歌が出来たのは 昭和11年ですから、新暦で考えていなければならないはずです。 今供給されている桃の花は、ほとんどハウス栽培だそうです。 ハウスが普及する前、新暦3月3日の桃の節句に、桃の花は どうやって供給されていたのでしょう? カテが違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう