• ベストアンサー

a plate on which rests ・・・

ある英文を読んでいたら 「A picture by Francesco Maffe,representing a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests the head of a beheaded man,has been acknowleged as a portrait of Salome with the head of St,John the Baptist.」  ( Francesco Maffe Salome  St,John the Baptistは人名)  という文章がでてきたのですが  in her right a plate on which rests the head of a beheaded man  の部分で この構造は 倒置と考えて the head of a beheaded man rests on a plate と考えていいのでしょうか?  いろいろ英文をよんできたつもりですが  ここでの倒置はなんか変な気もするので  質問したしだいです  間違っているようでしたら  ご指摘とご説明ねがいます<(_ _*)>ぺコリ  ちなみに  文法での説明を望みます<(_ _*)>ぺコリ

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは すでにご理解のこととは思いますが、まず、関連する部分の全体を見通すと、 a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests the head of a beheaded man, がa handsome young womanの説明部分として、ひとまとまりになっています。 本来、ここの核となるのは、 A;a handsome young woman with a sword in her left hand, and with a plate in her right hand という表現だったはずですが、 ここから、ふたつめのwithとhandを、表現の反復を嫌って〔英語の一般的ルール〕それぞれ省き、 B:a handsome young woman with a sword in her left hand, and a plate in her right として、 さらにa plateとin her rightを入れ換えて、 C:a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate としたと考えられます。 a plateとin her rightを入れ換えた理由は、 Bの段階で、a plateの後ろに、a plateを修飾・説明する関係代名詞節on which rests the head of a beheaded man をつける必要が生じたのですが、もしそのままa plateと節on which rests the head of a beheaded man を連結すると、 a handsome young woman with a sword in her left hand, and a plate on which rests the head of a beheaded man in her rightとなって、 a plateと in her rightの間に距離があきすぎ、「右手には皿」という意味のつながりが一目したのでは判らなくなるからです(*)。 文法的には正しいが、表現として不可ということです。 (*)他にも理由が考えられるような気がしているのですが、またの機会に。 それで、その表現上の不都合を避けるために、Cを作り、a plateに節on which rests the head of a beheaded manを連結して、最終的に、ご提示のような、冒頭の D: a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests the head of a beheaded man, というかたちができたと理解されます。 (判りきったことを書き連ねてしまったようですが)以上を前提に、お尋ねについて検討します。 >in her right a plate on which rests >the head of a beheaded man  >の部分で この構造は >倒置と考えて >the head of a beheaded man rests on a plate >と考えていいのでしょうか? 初歩的説明になりますが、a plate on which [rests] [the head of a beheaded man]は、もともと a plateと[the head of a beheaded man] [rests] on the plateを、on the plateをon whichに置換することで、連結したものです。 すると、a plate on which[ the head of a beheaded man] [rests]となります。 しかしその中の、[the head of a beheaded man](S) [rests](V)は、英語の表現として、万全とは言えません。なぜなら、文法的には全く正しくても、主語が大き過ぎ、動詞は小さく、表現としてバランスが(極端に)悪いからです。 そこで、このアンバランスを解消するためには、両者入れ換えて、つまり倒置して、 [rests](V) [the head of a beheaded man](S)として体裁を整えて、 a plate on which [rests] [the head of a beheaded man]とする方がいいわけです。 これが、kakemegurutennさんご質問の箇所の、成り立ちの経緯だと考えられます。 したがって、以上のような意味で、ご質問に示されたkakemegurutennさんの、倒置なのか、という考えは、正しいということになります。 >ここでの倒置はなんか変な気もするので というのは、倒置は、多くの場合、前に出すものを強調するためのものである(少なくとも私たちが日本で学んできた第一外国語としての英語においてはそのように説明されます)のに対して、ここでは、表現上のバランスをとるためという、感覚的な理由〔美感〕・感覚的なルールにもとづいているからではないでしょうか。 誤解のないようにお願いしますが、このルールはこの英文の著者だけのものでは決してなく、少なくともある種の英文〔たとえばこの英文のように、学術的、文学的な英文〕には共通して見られるルールとして考えておくべきだろうということです(お手元の文法書にも、倒置の項目をひけば、表現上のバランスをとるための倒置として載っているはずです)。 ただ、具体的にどのような作法を、だれが、どこまで守るべきなのかは、native、nonnative、職務、文章の用途、時代、個人の主観等々の条件によって、ばらつきが出てくるのではないかと考えられます。 この点について、私はこれ以上のことを述べる資格がありません。 単に英文の読み取りという点から、以上のように考えたというだけです。 余計なこととは思いますが、文法を曖昧にしたくないというkakemegurutennさんの方針は基本的に間違っていないと思います。私たちnonnativeには、文法はツールのひとつとして必要不可欠だと思います。けっしてall in oneではないにしても。問題は、どのように使いこなすかということなのでしょう。文法に使われるのでなくて。 私が言うのもおこがましいのですが、小さいけれども正確な文法的理解の積み重ねは(他の要素と相俟って)、英語学習歴のどこかの時点で、英語のスキルの飛躍的または爆発的な向上に、必ずつながるものと考えます。 唐突ですが、場所がないので、以前にご質問のNo.845308 :for everについてここで補足させてください。 あそこでは、私はfor ever[forever]は副詞、名詞のどちらかとしか読めない〔形容詞としては読めない〕、と結論づけました。 しかし、今は、for ever[forever]は副詞、名詞だけでなく、形容詞として読むのもあり、ではないかと思っています。 なぜなら、私は、原文の著者は文法的な一致にあまり頓着せずに書いているように思う、というようなことを書きましたが、そうであれば、著者がlong〔形容詞〕に影響されて、for ever[forever]を形容詞として使っていてもおかしくない、と考える余地があるからです。 ただし、辞書のうえでは、形容詞としての扱いは見つけられませんし、ですから用例もあげることはできないのですが。

kakemegurutenn
質問者

お礼

非常に納得いきました(´▽`) かく側が これほどまでに 神経をつかって推敲しているのか ごく自然な文章なのか nonnativeの私にはわかりませんが なんか 英語のおく深さを改めてかんじたような 気がします。 for everについての補足もありがとうございました ホントに胸のつっかえがとれました ほかのかたがたも  詳しく回答してくださり 本当にありがとうございました <(_ _*)>ぺコリ また 疑問が生じた際は なにとぞ よろしくおねがいしますペコリ(o_ _)o))

その他の回答 (2)

  • akdawn
  • ベストアンサー率48% (37/77)
回答No.2

kakemegurutennさんの解釈でいいと思います。 with a sword in her left, and a plate in her right という文のin her rightという前置詞フレーズが 前に出てきて and in her right, a plate...となったと考えていいでしょう。 a plate 以降は倒置というより関係代名詞節です。 倒置になっているのは前置詞フレーズと関係代名詞節です。 本来ならa plate on which rests the head of a beheaded man in her right となります。 彼女は左手にソード、右手に皿を持っているのです。 そしてその皿の上には首がのっているのです。 このふたつの文をつなげる為にon which関係代名詞が使われています。

  • reply
  • ベストアンサー率16% (34/204)
回答No.1

参考程度に。文を読んでいると、口語をそのまま文にした感じがします。 彼女の右手には大皿が、その上に置かれたのは斬首された男の頭、

参考URL:
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=Baptist+Salome+picture

関連するQ&A

  • 教えてください

    下記質問で疑問に思ったことがあるので教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=847837 質問の英文は下記になります。 「A picture by Francesco Maffe,representing a handsome young woman with a sword in her left hand, and in her right a plate on which rests the head of a beheaded man,has been acknowleged as a portrait of Salome with the head of St,John the Baptist.」 質問1 in her right a plate on which rests the head of a beheaded manの部分ですが、restsの主語は”a handsome young woman”でしょうか”Francesco Maffe”でしょうか? 質問2 上記の関係代名詞では主語が省略されていますが、文法的には誤りと考えてよいでしょうか? 質問3 上記関係代名詞が文法的に誤りと考えた場合でも、英文としては、restsの主語は文脈から十分に判り普通に使われる問題の無い文(表現の仕方)と考えてよいでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • on whichについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 It would be a great help if you could inform us of the date on which you expect to complete and submit. (1)on which からonが離れた場合、onはどこに移るのでしょうか? (2)またそれはなぜでしょうか? 何度考えてもわかりません。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • on which parts ....

    If our writing reveals that we have overlooked a key component of the definition, then we know on which parts we should work to build our understanding. 『書いた結果、その定義の重要な部分を見落としていたことがわかったならば、.........』 on which partsの部分が文法的にわかりません。 よろしくお願いします。

  • whichについて

    The lease on this apartment is up in a month, after which I suspect the rent will go up. の文でwhichはThe lease on this apartment is up in a month の代名詞ぽいのですが、それならthatでよさそうなのですが、なぜwhichをここで使っているのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • On went~ 倒置?

    On went her old brown jacket; on went her old brown hat. この文の構造はどうなっているのでしょう? go on:着られる、履ける なので直訳すると「古い茶色のジャケットは着られ、古い茶色の帽子はかぶられた。」ですよね? なぜここで倒置になっているのでしょう。倒置はよく意味の強調で使われると聞いたことがあるのですが、もしそうだとしたら何を強調しているのでしょう。それともリズムの問題とか? 詳しく説明していただけると助かります。 これはThe Gift of the Magiの一文です。 http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/magi10h.htm

  • that's on her

    If your sister-in-law wants to give in to her mother's manipulations and host a Thanksgiving dinner instead of you, then that's on her. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/askamy/s-2015031-p3 that's on herのonはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • "In her review of a recent novel, t

    "In her review of a recent novel, the book reviewer insisted on discussing details of the author’s life, in open defiance of the current trend in criticism, which eschews any consideration of biographical matters." これを日本語訳してください!

  • whichについて

    In other words, happiness does not reside inside of you. Happiness is out there. Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. このwhichの使い方を教えていただけるとありがたいです。

  • このin which はどういう解釈ですか?

    Just 1000days after taking the oath of office in a glittering inaguration ceremony,in which he also called on Americans to `ask not what your country can do for you,the presidency ended abruptly when an assassin`s bullet took his life on the street. このin which はどういう解釈ですか?

  • of which

    いつもお世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Goden Grey is to take on the task of revitalizing the struggling business, the share price of which has dropped to nearly half its value in two years. (1)of which の後に穴がありますが、その穴にはthe share price が該当しますか? (2)of whichのofを後に持ってくると the share price which has dropped of to nearly half its value in two years. でしょうか? dropped of という熟語がないので間違っているような気もしています。 (3) , までの文と , 以降の文がかみ合っていないように思いますが、この文章文法的にあっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。