• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バスレフのスピーカーの音質を気にしています)

バスレフスピーカーの音質改善について

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 状態がよくわかりませんが、「70Hzくらいでピークが現れます」というのは、部屋の中で定在波が生じている可能性も高いと思います。  音速を360m/sとすれば、70Hzの波長は約5mです。固定端だと1/2波長の定在波が生じますから、平行な壁、あるいは床と天井の間隔が2.5m程度の倍数であれば、反射波による定在波が発生している可能が大きいと思います。    「なんとも言えない異音」は、定在波による一種の「鳴き竜」現象か、この定在波とスピーカから出る音との相互干渉による「うなり」現象のようなものではないかと推測されます。  スピーカのバスレフの共振点と、部屋の共振点が極めて近いという状況なのかもしれません。  平行な壁(左右、奥行き方向)および床に吸音材・カーペット・カーテンを設置したり、乱反射するように家具や置物を並べたりするなどの定在波対策を取ってみてはいかがでしょうか。

red_neck
質問者

お礼

Tann3様                                                     部屋の中の定在波についてのご意見は有難うございました.私は、詳しい事 はわかりませんが、いくらかその点は考えていたつもりです. 実際の測定は、次のように行いました. 1.最初は、難しく考えることなく、普段私の座る位置にマイクをセットし ました.部屋の反響その他も測定結果に含むようにとの考えでした. スピーカーから、正面の壁までの距離は約7メーターです. 次に、マイクをスピーカーの直前へ移動しました.スピーカーそのものの特 性をとるつもりでした.70Hz付近の低域のピークは、このときのデータです. 私は、スピーカーについてはまったくの素人ですが、その構造上、たいてい のスピーカーはこの付近の低域に Motional Impedance のピークをもって いるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか. 有難うございました.

関連するQ&A

  • バスレフ型スピーカのメカニズムについて教えてください.

    バスレフ型の原理を調べていたら「ダクトの共振周波数付近ではスピーカの振動板はほとんど動かず,音波はダクト部の空気の振動により放射される.」と記載されていました.これは,どういうことなのですか? スピーカの振動板が動かなければ,音は出ないのでは・・・?  また,ダクトの共振周波数とは,チューニング周波数と考えてよいのでしょうか?  困っています.教えてください!おねがいします.

  • バスレフ

    バスレフのスピーカーは、バスレフポートの共振周波数より下の周波数はだら下がりになると理解しています。 教えてもらいたいのは、バスレフポートの共振周波数よりも下の周波数をグライコで持ち上げても、空振りになるだけですか? 実際試してみて聞いてみればいいわけですが、理屈的なお話が知りたく。。 よろしくお願いします。

  • バスレフの低域共振点付近で異音が発生します

                                        バスレフの低域共振点付近で異音が発生するようで困っています.どなたか解 決策のご教示をお願いします. コンクリ長屋住まいの悲しさで、狭いリビング・ルームでは、まともな大きさ のスピーカーは置けません.小さなブック・シェルフで精一杯です. 先日、どこまで低域が伸びているのかと考えて、オーディオ・オシレーターを つないで見ました. 周波数を、200ヘルツくらいからだんだんと下げてゆきます.スピーカーから はきれいなサイン・ウエーブの音が聞こえます. スピーカーの正面2メーターに置いたエレクトレット・マイクに接続したシンク ロに現れれている波形もりっぱなサイン.ウエーブです.マイクのプリ・アンプ はFETの1段で、電源は、ノイズの混入を避ける意味で、単3x4本です. 70ヘルツあたりで、出力にピークが現れ、以後急速に減衰します.これは当 然予期していたことです. ところが、この共振点の付近で、なんとも言いかねる異音が発生しています. シンクロの波形も崩れます.サインの頭が尖っているようです. またよく見ると、波形の全体にずっと高い周波数の寄生振動が乗っているよ うです. アンプの出力端子では、このような現象は見られませんので、スピーカー自身 の問題と考えてもよいと思います. 現在の環境は次にとおりです.リビングの床はフローリングで、全面に絨毯 です.スピーカーの下には厚さ3センチの木板を敷いています.スピーカー の下部の4隅にはコルク・スペーサーを貼り付けています.スピーカーの正面 は、約6メーター離れて、クローゼットです. このスピーカのみに発生する現象であるのか否かと考えて、サブ・ウーファー をテストしてみました.これは既製品で、口径25センチ、180WのD級アンプを 内蔵するパワード・サブウーファーです. 困ったことに、このウーファーにも同様の異音が発生していました. 実は私は、このマンション住まいとなるまでは、密閉箱の信者でした.ですから、 バスレフについてはまったく知識も経験もありません.それだけに頭の痛い限り です.どなたか助けてください.お願いします.  

  • バスレフの音量は何で決まる?

    バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるということまでは、いくつかのサイトで知ることができました。 (なぜ決まるのかという理論のところは完全に理解出ていませんが、そういうものだととりあえず納得しているところであります。) しかし、共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのかがよく分かりません。 もちろん、ユニットの音量を上げれば、バスレフの音も大きくなるのは直感でわかります。 ただ、同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのかが、よく分からないのです。 いつかバスレフのスピーカーを自作しようと考えているので、ちょっと困っています。 ご存知の方がおりましたら、ご教授お願いします。

  • ダブルバスレフダクト(ポート)の設定

    ダブルバスレフダクト(ポート)の設定 ポート共振周波数を例えば40Hzにしたい時、円形ポートを2つにしたい場合は、1つあたりの共振周波数はいくつにすればいいですか? スピーカー、PA、音響

  • バスレフ型スピーカーボックスと再生周波数帯

    スピーカーを自作したいので教えて下さい。ある資料によるとバスレフ型のエンクロージャーは、密閉型と比較すると、最低再生周波数限度が約30%下げることが可能と書いてありました。例えば再生周波数帯域…… 70Hz~20kHzのフルレンジ型スピーカーを使用した場合、再生周波数帯は49Hz~20kHzになるという意味でしょうか?ちなみに自作パーツはfostexのスピーカーと既製品純正エンクロージャーを購入しようと思っております。

  • バスレフの中の構造について。

    4312M II WX を最近購入しました。 PM5004と合わせて使用しています。 バスレフの中を覗くと 高域用ツイーターが外側になる様にスピーカーを設置した状態で 左側のバスレフの中は何も見えないのですが、 右側のバスレフの中にスポンジのような吸音材のようなものが半分ほど見えます。 これは、範疇の内なのでしょうか。 低域の強い曲をかけると、動きます。 気になります。 よろしくお願いします。

  • スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。

    スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。 20cmフルレンジ(F200A)を自作しました。BOX容量60L、バスレフ共振周波数40HZ。スピーカーから2.5mの位置で良好な低音が出ていますが、スピーカーから1mの位置では低音があまりよく聞こえません。 何故この様な現象が出るのでしょうか。低音の波長と関係があるのでしょうか。何方か教えてください。宜しくお願いいたします。

  • スピーカーの選択

    スピーカーの選択 30年位コンデンサーヘッドホンを使っていたのですが、スピーカーとアンプを置けるようになり、設置しました。アンプは300Aの7WX2で10Hz~70kHzという特性、スピーカーはブックシェルフ型13cmの同軸2ウェイで70Hzから20KHzというものです。最近のスピーカーは高域特性の良い物が安く買えるのでどうしようかと考えているのですが、スピーカーは周波数特性で選ぶべきでしょうか、価格相応なんでしょうか。コンデンサーヘッドホンでは低域が出にくいため、スピーカーも低域特性は重要視しないものとします。 CDプレーヤーが不足していてDVDプレーヤーで聞いていますが、CDプレーヤーとDVDプレーヤーの音は同じなのでしょうか。音楽DVDも聞けて便利ですが。

  • バックロードホーンかバスレフか

     たとえば20センチのフルレンジを使ったバックロードホーンと、38センチのウーハーを低域に使ったバスレフ2WAYとどちらが豊かな低音を出せると思いますか。  能率を含めて何らかの情報を(感覚的なものでよい)教えてください。  両方を聞き比べた経験のある方ぜひお教えください。  なるべく効率のよい(100HZで100dB/W/m 少なくとも95dB)スピーカーシステムを自作してみようと思っているのです。 バックロードホーンシステムの周波数特性(能率が分かるデータ)が発表されているサイト等 ご存知でしたらお教えください。 追伸 全く意味の無いことかもしれませんが、YouTubeでバックロードホーンや38センチウーハーを使ったシステムを聞き比べるとバックロードシステムはあまり豊かな低音が出ていないようなのですが・・・。 ついでに現在の使用環境は、テレビの音を外部アンプ(超安価d級アンプlepai=電源をつけっぱなしにするため)とスピーカーシステム(インフィニティALPHA 40)で聞いております。 音が素直すぎてつまらないと思っています。

専門家に質問してみよう