「和食より」の「より」ってどういう意味なんですか

このQ&Aのポイント
  • 「和食より」の「より」について調べましたが、意味は複数あります。
  • 一つの意味としては、ある方向・場所などに近づいて位置することやその位置を指します。
  • また、よりは人やものが集まることやその集まり具合を表すこともあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「和食より」の「より」ってどういう意味なんですか

「朝ごはんが和食よりだったので、洋食にしてみたんですけど」 例文の「和食より」の「より」についてです。 私は「寄り」だと思ったので辞書で調べました。 ==大辞泉== より 【寄り】 1.ある方向・場所などに近づいて位置すること。また、その位置。 2.人などが集まること。また、その集まりぐあい。 3.できものなどが1か所に固まること。また、その固まり。 …… ======= http://kotobank.jp/word/%E5%AF%84%E3%82%8A おそらく1あるひは2・3の意味で使われたと思います。 1だと、「和食気味が濃い料理」 2・3だと、「和食だけが集まった料理」 私は外国人なのでこの様に微妙な意味の違いが分り難いんです。 どんな意味でつかわれたのか是非教えてください。 そして、まさかとは思うんですけど、「りょうり」の発音を崩したものではないでしょうね…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

和食が続いていた(和食側に片寄っていた)という意味でしょう。片寄るの「よる」ですかね。 (かたよるの本来の表記は「偏る」ですけど)

関連するQ&A

  • 「後」の意味は辞書には載っていない?

    「後」という言葉を私はよく付けたしの意味で接続詞?として使います 例えば、アイスクリームが食べたい。後、ヨーグルトも食べたい。 といった具合に使います yafooの大辞泉という辞書にはこういう風に乗っていますが、 (接続詞的に用いて)それから。「―、気付いたことはありませんか」 しかし、他の辞書には載っていないんです。 もしかしたら、他の辞書にも、こういう意味を示しているが私は気づいていないのかも知れませんが… どうして載っていないのか、特別な用法だとか、何かご存知の方回答おねがします。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%82%E3%81%A8&stype=0&dtype=0 大辞泉 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%82%E3%81%A8&enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss 大辞林

  • 和食は家庭料理で、洋食はリッチな料理って思いますか?

    和食は家庭料理で、洋食はリッチな料理って思いますか? 先日、近所の仲良しママ(飲み屋のママとは違います。お子様がいるママという意味)さんたちとこじんまりとした高級料亭を渡り歩いて修行した方の割烹店に行ってきました。 どれも手がこんでいて、見栄えもよくて細かい細工、味もとても美味しくてさすがと私は感心していたのですが、前菜や煮物や焼き物や蒸し物や酢の物や揚げ物など・・・・食べ終わった後のママさんたちの話を聞いて見ると、こういう家庭料理って参考になるねとかここって家庭料理のお店だったのねとか今度年寄りを連れてきてあげようと皆さん言っているのですね。 私が感じたことは、和食=家庭料理と言う感覚があるように思うのです。 それも、おばあちゃんが作る料理ぐらいのレベルとしか感じていないようです。 話の中で、カフェやイタリアンなどの話題が出ていたのですが、どうも和食以外の店がリッチでおしゃれと言う印象のようです。 私から見れば、カフェやイタリアンやフレンチよりも、和食の方が手が込んでいて精細であると思うのですが、最近のママさんの考え方にはついていけません。 どんなに精細でも、和食=家庭料理って思いますか? イタリアンやフレンチやカフェがおしゃれでおいしいという感覚なら、次からはどんなに美味しい和食のお店でも、紹介は出来ないな~と。

  • 英単語で同じ意味、同じ発音

     いま、英単語を覚えているのですが、同じ意味、同じ発音ヶあるのですが、本場の人は、どのようにして区別しているのでしょうか。  辞書にも、いちを書いてあるのですが、書いていないものもあるし、発音に関しては、区別がつかない。  っていうか英語って、同じものが多くないですか? それと聞きたいのですが、皆さんは、大体何回ぐらい繰り返せば覚え切れますか? 2000語だったら、どれくらいの期間で覚えられるのか。教えてください。

  • a bit に「かなり」の意味はあるか?

    日本語では「ちょっと」が「かなり」の意味で使われることがあります。 以下のgoo辞書では3に、かなりのものであるさま。けっこう。「ちょっと名の知れた作家」とあります。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E5%AF%B8_%28%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%29/ これを 英語で a bit well-known writer とした場合、a bit は「かなり」の意味になりますか? a bit は英語では「かなり」の意味で使われることはないのですか? もし「殆ど知る人がいないが、少しだけ知られている」の意味を出したい場合は、英語でどう言えばいいですか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の電子辞書

    今、英語の電子辞書を探しています。 それでたくさん条件がぁってそれに合うのってぁりませんか? (1)英和、和英辞書付き(できれば広辞典も) (2)英和、和英で例文、発音記号、種類(名詞、代名詞など)カタカナ読み、意味がのっている こんな感じのを探しているんですが・・・

  • outの意味

    ・He always plans a thing out carefully before he does it. 「彼はいつも慎重に計画を練ってから、それを実行に移す。」 という例文で、「a thing out carefully」のところがわかりません。 ・He always plans a thing carefully before he does it. なら納得しますが、この「out」は一体何の意味があるのですか? 位置的にどう見ても副詞なので、辞書を引いたら、「最後まで」という意味があるようですが、その意味で使われていると解釈していいんでしょうか? 「彼はいつも慎重に、最後まで計画を練り終えてから、それを実行に移す。」 みたいなニュアンスをかもしだすことなのかなと思ってますが、どうも怪しいので質問にきました。 このoutは辞書で言えばどの用法でしょうか。 (熟語じゃないですよね。) ちなみに高校生です。 よろしくお願いします。

  • 誰かエクセル教えてください!!(初心者です)

    sheet1にA1からA100まで連番が入っています。     B1からB100まで英単語が入っています。     C1からC100まで発音が入っています。     D1からD100まで意味が入っています。     E1からE100まで例文が入っています。     F1からF100まで例文の意味が入っています。 sheet2に10個の単語カードを作りたいんです。 1枚目のカードはsheet2のA3に英単語、B3に発音、C3に意味、D3に例文、A5に例文の意味を入れたいです。2枚目は、A8に英単語、B8に発音、C8に意味、D8に例文、A10に例文の意味を入れたいです。3枚目は、A13に英単語、B13に発音、C13に意味、D13に例文、A15に例文の意味を入れたいです。5枚目まで同様です。6枚目は、F3に英単語、G3に発音、H3に意味、I3に例文、F5に例文の意味を入れたいです。7枚目は、F8に英単語、G8に発音、H8に例文、I10に例文の意味を入れたいです。10枚目まで同様です。これをフォームとします。 sheet1のA1からA100の任意の番号を入れたら sheet2の単語のカードが印刷されるようにしたいです。1~100と入れたら全部印刷されるようにもしたいです。単語は今後も増えていきます。削除はありません。 任意の番号は2セル用意してあって、12番という指定をしたら、12番の単語をフォームで印刷(残り9カードは空白)です。何々から何々までと言う番号を入れると、その範囲の番号の単語を印刷即ちフォームにセットして印刷したいです。 1フォームで中身の単語が次々入れ替わって、印刷したいです。 完成したらsheet2の名前を「印刷」、sheet1の名前を「データ」としたいです。 できれば、sheet1のB列の英単語のデータを並び変えてもA列の番号、C列の発音などがついて来るようにしたいです。 無理なら出来なくてもいいです。 前回、よく似た質問をしているんですが・・・

  • 「四川菜比湖南菜还要辣」の「要」の意味は?

    こんばんは。 カルチャーセンターで中国語をちょこっとかじったあと、本で独学しています。 「中国語作文のための短文練習ー中文造句」(中山時子・飯泉彰裕 著、東方書店. 1999.)で分からない例文が出てきたのでお尋ねします。 中国語文: 四川菜比湖南菜还要辣。 日本語訳: 四川料理は湖南料理よりも更に辛い。 (上掲書第19課、p. 60-61.) 比較の表現の例文ですが、「四川菜比湖南菜ナニナニ」ということが、「四川料理は湖南料理よりナニナニだ」という比較の表現になっているのは理解できるのですが、「还要辣」がわかりません。「还」は「さらに」、「辣」は「辛い」ということだろうとは分かりますが、「要」が何なのか、どこにつくのかがわかりません。一般に「要」は、欲しい、要求する、したい、しそうだ、もうすぐこうなる、といった意味がありそうですが、文章とのうまいつながりに気づきません。「还要」とか、「要辣」という単語も辞書で見つけられませんでした。 「还要」は単語としては出てきませんが、文例では辞書にこの2語のセットで文例が出てくるものがあります。辞書の「还」の「もっと、その上」という語義の項目のなかには次のような文例があります。 気象予報説、明天風力还要増大、気温还要下降。 (天気予報によれば明日は風がさらに強くなり気温がもっと下がるそうだ) しかし、この場合の「要」は未来についての判断、「もうすぐこうなる」という意味を担っていそうなので、私の質問の例文には当てはまりそうに思えません。「四川料理は湖南料理よりももうすぐ更に辛くなる」というのはもちろん変です。 上記の疑問についてご教示いただければありがたいです。

  • 単語集にある慣れない例文の中で、単語は覚えたほうがよいでしょうか?

    単語集にある慣れない例文の中で、その本当に覚なきゃいけない単語を覚えるのが目的ですが、もしその例文の中に知らない単語がいくつもある場合、一個ずつ知らない単語を調べるのは効率のよいことですか? それとも、その本来覚える単語を、英英辞典の紙の辞書で自分で調べたほうがよいのでしょうか? そしてその英英辞典での例文で、その覚える単語を覚えなおしたほうがよいのでしょうか?単語集にある場合例えば、annihilation=xxxx,xxxxx,xxxxx,などと別の知らない単語で書いてある場合もあったりしますから。 一方、英英辞典のほうは、難しい単語を覚える場合でも、簡単な文で単語の意味を書いてあります。その例文ももちろん難しいときもありますが、だいたいは簡単な文で書かれています。 しかし、その単語集に出てくる単語というのは大切だから出てくるのであって、調べずに無視をしてしまってよいのか疑問に感じています。 実際には、一つの単語を覚えるのに、例文を見て、知らない単語があればその意味を確認します。その知らない単語の例文も見ます。たまにその単語の例文の単語も知らないときもあります。それから単語を覚える時は、必ず発音を聞くようにしています。一単語の発音を聞いています(単語集でCDがあり、ずっとそれを流し続ける、一つのトラックをリピートモードにするなどする人もいますが、わたしにはあまり合わない感じがします)。つまり、例文を見ます→知らない単語を調べます(例文に知らない単語があれば意味も発音も、単語の使い方も)→発音を聞く→例文がわかったのでその本当に覚える単語の意味もわかります。このような手順で学習を進めていますが、時間がかかります。一つの単語を覚えるのに10分、15分かかることもあります。どう思いでしょうか?このままでもよろしいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • フォニックスの辞書

    フォニックスでスペルと発音などの勉強をしようと思います。 そこで、ある英単語のスペルを覚えられないときに、辞書を引くとそこに、通常の意味や発音記号や連分などのほかに「フォニックスのルールも載っている辞書」がほしいです。 いつかはフォニックスを体系的に学ぶかもしれませんが、とりあえずはこのように帰納的に学ぼうとおもっています。 本、サイトともにいくつか、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 ちなみにこの本は僕が求めているような本なのでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%8B%B1%E5%92%8C%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E4%B8%89%E7%9C%81%E5%A0%82%E7%B7%A8%E4%BF%AE%E6%89%80/dp/4385105669