• ベストアンサー

これはカビでしょうか?

床下に入って写真を撮りました。 床下がカビないように基礎パッキンにしたのですが、 土台の側面と下側が写真のように黒い斑点になっています。 ヒノキでKD15を使っています。 カビだとしたら、どうやって取り除き防止をしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.8

>住み始めたころに床下点検口の蓋の裏側が同じように黒く、工務店に伝えたところ汚れではないかとの回答でした。 初めからついていたなら、汚れかもしれません。 カビと汚れの見分け方をネットで検索したら、「汚れをご飯に付けて、培養してみる」というのが出てきました。 他の菌が付かないよう、あつあつのご飯をビンに入れ密閉して冷まして、よく消毒したナイフなどで汚れを掻きとって、ビンのご飯に付けておけば、カビなら数日で増えているはずです。

poluxmanbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 試してみたいと思います。

その他の回答 (7)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

質問とは別の話になってしまうのですが、 >私はセカンドハウス建築時にはたいした費用でもないので併用しようと思っています。 土台パッキンと床下換気口自体の値段はしれてますが、床下換気口は基礎の立ち上がりの有効高さが換気口の大きさ分減ってしまうという問題があります。 基礎の立ち上がりは、地中梁の役割をしていて、これが弱いと基礎は十分に力を負担してくれません。 もともと立ち上がりが大きい(地中に潜っている部分が大きい)布基礎ではあまり問題になりませんが、立ち上がりが小さいべた基礎では、立ち上がり高さを確保するため、家全体の高さを持ち上げないといけません。 つまり、玄関の上がり框の高さが50cm以上になり、コンクリートと鉄筋が余分に必要(しかし強度は上がらない)になってしまいます。 安易に床下換気口を採用するのは考え物です。(これに対して特別な対策を考えず「問題ない」という建築士は信用できません。)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.6

No.3です。ベタ基礎と基礎パッキンで黒カビが発生するのは、何か特別な原因があると思われます。境界立地や間取りなども不明ですので回答できませんが、防止方法は工務店と相談するのが良いと思います。 このような例があるからかもしれないが、ネットで見た記憶があるのですが、換気口と基礎パッキンの併用を推奨している建築士がいました。私はセカンドハウス建築時にはたいした費用でもないので併用しようと思っています。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

強制床下換気をすると結露するということもありません。床下の結露は換気が不十分なときに起きるものです。 写真は床の裏面だと思いますが、このようにカビているということは、すでに結露しているのかもしれません。 しかし、床下面の結露というのは、あまり聞かないので、(普通は基礎立ち上がりの外壁面で起きる)、床下になにか湿気の原因となるもの(水漏れとか)があるのかもしれません。それを探す必要もありそうです。土間コンクリートが水で湿っているような感じはありませんか?

poluxmanbo
質問者

補足

土間コンが湿っているかんじはなく、水漏れもありませんでした。 住み始めたころに床下点検口の蓋の裏側が同じように黒く、工務店に伝えたところ汚れではないかとの回答でした。 最近、気になって床下にもぐったところ写真のとおりでした。 もしかしたら、住み始めたころからかも知れません。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

基礎パッキンは、従来の四角い床下換気口の欠点を改良して、構造面、換気面での性能を向上させたものです。見た目は安っぽく見えますが簡易法ではありません。(安くもないです) しかし、あとから基礎パッキンを入れようとすると、家の土台を全体にわたって数cm上げるという大工事になります。まず不可能な話です。 あと施工で床下の換気能力を向上させるには、床下換気扇を取り付けるのがよいでしょう。しかし、十万円以上の出費を覚悟する必要があります。 http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/kankisen/tenken.html http://www.sanwagiken.co.jp/service_03/c01.php

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

>床下がカビないように基礎パッキンにしたのですが 換気口よりも基礎パッキンにすると換気が良くなり、床下が乾燥するとの認識は誤りです。基礎パッキンはベタ基礎の場合に基礎の換気口を省略するために出来た簡便な施工方法なのです。 基礎は布基礎にされたのでしょうか。ベタ基礎のような押さえコンクリート施工をされていないのではないでしょうか。地面から絶えず湿気が上がってきているのでしょう。カビは湿度65%が長期に続くと発生します。普通は昼間にそれ以下になりカビ発生を防いでいるのです。 安易な強制換気は春先の季節によっては基礎コンクリートに結露が発生することがあり逆効果にもなります。とにかく床下環境の改善は専門家による調査を行なって慎重に行なう必要があります。

poluxmanbo
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございます。 ベタ基礎はしてあります。その際に防湿シートも施工されています。 築2年になります。

回答No.2

まずはアガスマスクをかぶります。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF またはワークマンでゴーグルなどとマスクを買います。 ホームセンターでガーデニング用の 防腐剤とハケを買って、柱などに塗ります。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E9%98%B2%E8%85%90%E5%89%A4+%E6%9C%A8%E6%9D%90+&sprefix=%E9%98%B2%E8%85%90%E5%89%A4%2Caps%2C275&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E9%98%B2%E8%85%90%E5%89%A4+%E6%9C%A8%E6%9D%90+ 防腐剤は匂いがするものと あまりしないものがあるのでマスクで防ぐ、 換気などにきをつけます。 あとは床に炭や防湿剤をまきます。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_8_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%BA%8A%E4%B8%8B+%E7%82%AD&sprefix=%E5%BA%8A%E4%B8%8B%2Caps%2C275&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%BA%8A%E4%B8%8B+%E7%82%AD 業者に頼むと高いし 詐偽まがいの業者もいるので 出来れば自分で出来れば 安上がりです。 参考画像はアマゾンです。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

すみや防湿剤を引き詰める。

関連するQ&A

  • 床下のカビについて教えて下さい

    前回床下のカビについて質問させていただきました。 基礎パッキンを使用していますが、土台の側面と下側に黒い斑点があります。 根太間にある断熱材の下側にはありません。 前回教えて頂いたように黒い部分を取り、ビンに入れたところ数日で繁殖したため カビだと思われます。 各土台の下側にカビがはえるのは、何が考えられますでしょうか? 水漏れはなく、基礎コンが濡れていたり、カビたりはしていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 木造在来工法の築3年の建物で、ユニットバスの浴槽排水部分から水漏れがあ

    木造在来工法の築3年の建物で、ユニットバスの浴槽排水部分から水漏れがあり、(パッキン部不良)1階床下べた基礎の上に全体に3cm程水が溜まっていました。話によると夜浴槽に入っていたお湯が朝になると10cmほど少なくなっていたみたいです(新築時から)。床下換気は基礎パッキン工法で空気の通りはよく、目視したかぎりでは、土台(米松集成材)は問題なく思いました。床断熱材カネライトフォームで、一部はがして合板をみても問題ありません。全体にかびもはえていません。床下収納庫の中はかびがきていたみたいです。このような場合瑕疵はどのように考えられますか?再度防蟻処理、鋼製束にサビがあれば交換等考えられますが、床すべてやり替えまでは考えられないとおもうのですが。 よろしくお願いします。

  • 柱材変更について。

    新築2階建て在来軸組(金物?)工法、延べ床39坪 上棟前で工事止めてます。 1F2Fの管柱105角、隅柱120角をWW集成材からRW集成材に変更した方が良いでしょうか? WWは腐れやすいと言うのを聞いて悩んでいます。 白蟻に関しては、1年に一回床下に潜る覚悟でいます。 柱に関して変更出来る材はヒノキかRWだけだそうです。 その他構造材は 土台120・米栂注入材→ヒノキ変更 大引90・米松 通し柱120・RW集成材 筋交い・WW無垢→米松KD変更 1F梁・RW集成材 小屋組(2F梁含む)・米松GRN材→米松KD変更 火打・鋼アングル プラ束、剛床工法 ベタ基礎、基礎パッキン ネオマフォーム外張り断熱、屋根断熱 ジュピー床下断熱 通気工法・壁18mm、屋根30mm 勉強不足で契約後の木材変更になってしまい、上にあげた変更部分、土台、柱、筋交い、小屋組の差額追加料金は170万程です。その内、40万程が再加工費、追加運賃、木材処分費です。 お金がギリギリなので、せめて1FだけでもRWにした方がいいのかなとか考えてますけど、どうでしょうか? 筋交いが米松KD特一等で節があるのですが、RWの方が強いでしょうか?

  • 新築で床下漏水(シンク配管接続不備)

    シンクの排水管が外れており、新築4カ月にして、床下に漏水が見つかりました。漏水が原因で、ベタ基礎に食器などの洗浄水が広がり、床下がカビ臭く、土台やその他木材に液だれの跡と、カビが生えてしまっています。業者には、現状復帰が原則なので、とりあえず床下の洗浄※1を実施してもらい、床材の取り換えと、カビの生えた部分は交換してもらうようにお願いしています。ただ、基礎の上の土台については、カビが生えているから取り替えろ、というのは木材に問題が無い(目視?)のに無茶苦茶ですと言われています。床下のカビは、条件が整えばどの家でも発生するし、乾燥すれば問題無いとのこと。果たしてカビが表面に生えたからと言って、土台を交換してもらうのは、過敏に成りすぎなのでしょうか?それとも、部分的にでも土台を取り替えるというのは、技術的に無理な話なのでしょうか(耐震強度落ちる?)?業者は、こちらから言わないと、すぐ床下にもぐって現状も確認しないし、洗浄もしてくれません。とても、良くしてもらっているので信頼していましたが、今回の件でちょっと信用が揺らいでいます。どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※1・・・基礎と液だれ、カビの発生した土台などの木材を水を掛けて洗浄。殺菌として次亜塩素酸ナトリウム水溶液を吹きかけ。 【以下経緯】 業者に床の一部が黒色に変色し、床を踏みつけると異音がすると報告。 翌日、現地確認してもらうが、床下の漏水が乾いてからでないと状況が分からないとのことで、床下に潜って確認せず、そのまま業者帰宅。自分で、床下に潜り現状を撮影。 後日、床下が漏水し、カビ臭いままでなぜ放っておくのか?と問い合わせると、床下洗浄※1と、バキュームによる排水を実施。普通は、床下洗浄まで実施しないとのこと(本当に?)。この時、今後の対応として、床材の張り替えは了承してもらうが、土台の交換は、表面にカビが発生した程度では、取り換えの必要無しとのこと。本当に取り換えの必要が無いのかどうか不安。

  • 新築中の床下にカビ

    新築中の家の床下にカビがはえてしまいました。構造はベタ基礎、床下断熱と 基礎立上り部内側断熱で床下換気口なし。 原因は 上棟時に床合板を全て張ったところに屋根を施工する前の雨水が合板の隙間から流入、 雨天時に壁の合板をつたって落ちた雨水が土台と基礎の隙間から流入していたこと、 基礎水抜き穴からの雨水の逆流 で基礎床スラブ一面に水溜りが出来ている状態で床下が密閉されていたことです。 結果、床合板の裏は一面カビで大引・土台・柱下部にも少しカビがはえています。 1週間後には気密測定をするところまで工事は進んでいましたが工務店に連絡して 工事を中断してもらいました。工務店の今後の対応としては 1.1階の床合板をすべて撤去 2.構造体の含水率が高いので一ヶ月程度換気をし乾燥させ含水率を20%程度まで下げる 3.1~3階に施工した吹付け断熱材を撤去(乾燥促進のためとその部分にカビがないかを確認) 4.土台の殺菌と再発防止のシールド処理 5.乾燥を促進させるために2・3階の床合板、間仕切りの撤去 6.生えたカビを培養し種類の特定(腐朽菌の有無) 7.剥がした床合板と大引は新しいものと取り換える というもので現状は3まで進んでいます。 工務店側は殺菌とシールド処理(木材表面に保護膜をつくり酸素を遮断)すれば今後カビの 再発は無いということなのですが、土台と基礎の接地面や土台と壁合板の接地面は 現状どうなっているのかも見えないし、そのような状態で殺菌やシールドが出来るのか疑問です。 それと、床下換気口の無い床下部の基礎や断熱、防水の方法はこれでよいのかも疑問です。 今後生活していく中では、強制的な換気や除湿器等の設置が必要なのでは?と考えています。 小さな子供もいるし何十年も住んで行く家が最初からこれではとても不安です。 カビの処理と今後の再発防止について、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。

  • 新築にあたり木造軸組で使う木(集成材)について

    木造軸組で新築予定です。 詳しい見積もりが上がってきて、樹種などが記載されたものを見せてもらいました。 ○条工務店はムク材・ヒノキを使用するようですが、自分の決めたメーカーは以下のとおりでした。 土台 ヒノキKD 一等 105×105 火打土台 ヒノキKD 一等 95×45 通し柱 見隠 集成材 120×120 構造用 接合金物仕口 管柱 見隠 杉KD 105×105 一等 隅柱 見隠 杉KD 105×105 一等 間柱 杉KD 一等 105×35 一等 筋違 一等 米マツKD 105×45 ほとんどヒノキを使用しておらず、こんなものでいいのか不安です。 集成材がいけないと言うわけではないと思いますが、どうなんでしょうか。 いろいろご教示ください。

  • 家の土台に防腐・防蟻処理したベイツガを使用して大丈夫なんでしょうか?

    お願いしている工務店の標準仕様では、家の土台に防腐・防蟻剤を加圧注入したベイツガを使用するそうです。ですが、どのサイトを見てもベイツガは安くて耐久性や防腐性に劣り、シロアリにも弱いと書いてあります。 実際今の技術ではどうなんでしょうか? ベイツガは基礎パッキンを用いて床下が乾燥していても10年後には白アリがこなくてもボロボロになってしまうような素材なんでしょうか? 同じ木材メーカーで防腐・防蟻剤を加圧注入したヒノキがあり、どうするか悩んでいます。(工務店からはヒバやヒノキは水をはじく性質があり、今後メンテナンスで防腐剤を塗布するときにぬりにくいというデメリットがあるとの説明を受けました) よろしくお願いします。(ちなみに家は2×6工法で建てます。)

  • 床下の断熱について

    床下の断熱についてお伺いします。 私は現在自宅を新築中ですが、床下の断熱材は使用しないとのことでした。 使用しなくても結露等は発生しないのでしょうか? 工務店の説明としては 畳にカビが生える ベタ基礎の立ち上がり部分(外周のみ)に断熱材を入れている でした。 私は素人でわかりませんが 壁等に断熱材(25MMMミラフォーム)を入れているので床だけが結露してカビがよけい生えるのではないか 床下はベタ基礎でパッキン通気であるので冬が寒いのではないか LDK下の構造用合板が腐るのではないか とも思います。 よろしくお願いします。

  • 床下換気について

    ベタ基礎で、水平面にも水抜き穴?!ありません。 垂直面にも通気口ありません。 樹脂パッキンの部分で換気する方法だそうです。 今まで住んでいた家は、床下換気バツグンだったので 床下換気が十分に出来るのか不安です。 樹脂パッキン(ネコ土台)のみで換気する方法でお住まいの方、又は詳しい方からのアドバイスお願いいたします。 良い方法あれば教えてください。