• ベストアンサー

夜景や遠距離を撮る為にデジカメを探しています

現在譲り受けたlumix tz7を使っています。 たまに羽田空港に機体を撮影しに行くのですが展望デッキから滑走路の距離だと滲むような写真になってしまいます。 そこで一眼レフの購入を考えているのですが夜景、遠距離の場合どのようなカメラを選べばよいのでしょうか。 一眼レフはあまり触れたことなく、予算は10万(8万円台希望) です。 主に撮るのは夜の工場、ビル、空港、航空機です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luckyebisu
  • ベストアンサー率51% (582/1129)
回答No.8

#4です。 >少し遠くの建物でも看板の文字が滲んでしまう つまり、空港とか航空機とかに関係なく、この現象に悩まされているということだと思うのですが、日頃は撮影した画像をどういった方法で鑑賞・検証されていらっしゃるのでしょう。 看板が被写界深度を外れていないことが前提になりますが、A4程度の大きさでも滲んだような感じが目立つ画像が多いようだと、TZ7が何らかの不調をきたしているということも考えないといけないかと思います。 仮にそうだとすると、一眼レフでなくても、新品にすることで悩みは解決するはずですが… PC上でピクセル等倍とかに拡大しての鑑賞・検証だと、コンデジだとある意味当然、一眼レフでもなんとなく薄ぼんやりしたような画像は出てきます。 原因は光の具合とか、露出の微妙なずれとか、ISO感度を上げたことによる影響とか、わずかな手ブレとか、色々要因が絡むので、必ずしもカメラ・レンズの質だけの問題ではありません。 ただ、EOS Kiss X7 ダブルズームキットのEF-S 55-250mmは、私も所持しておりますが、バリバリに解像するレンズというわけでもないので、大きく拡大しての鑑賞・検証結果を気にする人にとっては物足りないかもしれません。 私はEF-S 55-250mm位に描写してくれれば十分なのですが、こればかりは人によりけり、実際に使ってみないことには結論を導けないでしょう。 問題は何らかの理由でEF-S 55-250mmの次を探そうとしたときで、現状のCanonの交換レンズのラインナップだと、10万円単位の出費を覚悟しないといけなくなることです。 Nikonのほうが、なんぼかお財布に優しいのではないかと思える節もありますので、一度カタログとかネットの評価とかを調べてみるといいと思います。 #6さんも書かれていますが、ボディはD5200がお得になっています。 http://kakaku.com/item/J0000004012/ “ネオ一眼”ですが、暗所の撮影を手持ちでやろうとするから、手ブレを防ぐためにISO感度を上げることが多くなり、結果ノイズ耐性の面でアラが見えやすくなる、ということなので、ISO感度を低く抑えられる三脚主体の撮影であれば、その点はそんなに気にしなくてもいいかもしれません。 ただ、前述したような拡大しての鑑賞・検証にかけるとなると、結局はコンデジなので、そこは推して知るべし、ということになってしまいます。

explode_12
質問者

お礼

鑑賞はモニターで見る程度ですが、A4程のサイズでもやはりきになる写真が多いので機械の問題かもしれません…(モニターにひびが入るほど荒い扱いをされていたようなので どうせ買い換えるなら一眼レフに変えてみたいとも思いますし、はじめはコンパクトより少しマシな程度の写真が取れればよいので(不満になればサイフと相談で買い換えたいと思います。 あとは、カタログと周りのカメラマンの方々と相談して考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.7

予算からいうと、オリンパスOM-D E-M5のダブルズームも買えるようになりました。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4545350040512 150mmまでのズームレンズがつきますから、フルサイズ換算で300mmに相当する画角が得られます。 これで物足りないようであれば、同じオリンパスあるいはパナソニックの300mmまでの望遠ズームレンズを買い増しすれば、600mmまで行けます。 パナソニックのレンズなら、45-200mmが3万円ほどで買えますから、本格的に一眼レフにするより安上がりです。 ミラーレスだと動くものに弱いとも言われますが、現状コンパクトデジカメを使用しているなら、気にするほどのこともありません。

explode_12
質問者

お礼

8万円代で3万でさらにレンズが買えるなら悩みますね。どうせデジカメと併用しますから安上がりなら助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.6

私はたまに飛行機を撮る程度なので、超望遠に属するレンズは持っていません。フルサイズ一眼レフで、畳用は200mmまでです。それでもある程度の写真は撮れます。羽田の展望デッキなどでも撮っています。200mmにちょっとトリミングする程度でもある程度撮れますよ。もう少し長い方が良い方が良いですけど。 ニコンでは、D5200のダブルズームキットもありますね。D5300が出たばかりなので安くなっています。これも7万円少々で買えるでしょう。望遠は300mmなので35mm換算で450mm相当になります。これだけあれば飛行機もある程度撮れるでしょう。 ネオ一眼と比べると一眼レフは大きくて重いのですが、光学式ファインダーがあるので動く物の撮りやすさでは大きな違いがあります。また、撮像素子の大きさとレンズが大きいことで画質面でも優位です。

explode_12
質問者

お礼

7万円程でそれなりに撮るこもできますか…重さや大きさは気にしないのでネオ一眼よりは普通の一眼にしようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.5

羽田で飛行機を撮っている人がいました。 http://photozou.jp/photo/list/3045667/7967618 EOS Kiss X5 ダブルズームキットの望遠ズームEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIをつけて撮影してるようです。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx5/index.html 滑走路の先にある城南島海浜公園に友人と行ったことがあります。 旅客機を撮る人が何人かいました。 http://www.masdf.com/altimeter/end/civilaviation/haneda201105/

explode_12
質問者

お礼

レンズを足しても7万ほどですか、それでこれだけ取れるならいいですね。 具体的な例を出していただいてありがどうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luckyebisu
  • ベストアンサー率51% (582/1129)
回答No.4

>滲むような写真になってしまいます 問題になっている写真をアップしていただいたほうがいいかもしれません。 「滲んでいる」のと「滲んでいるように見えている」というのは別のことだからです。 カメラの性能の限界なら、買い替えることによって解決するかもしれませんが、航空機の撮影だと“陽炎”の影響が避けられませんし(今は冬なので大したことはないと思いますが)、単純に“手ブレ”を起こしている可能性もあります。 陽炎なら自然の摂理ですし、手ブレなら撮影者の問題であり、単純にカメラを買い替えただけでどうにかなるとも言えなくなります。 まずはうまくいかない原因を絞り込むことから始めたほうがいいと思います。 機材ですが、撮影対象が旅客機でしたら、#1さんが挙げていらっしゃるEOS Kiss X7 ダブルズームキットの望遠レンズで十分に撮影できます。 もちろん折に触れて、望遠が足りないと感じられる場面は出てくると思いますが、一眼レフの望遠レンズは300mmを超えると、価格がグッと跳ね上がりますので、幾分現実味が薄れてきます。 足りないところは撮影後のトリミングで調整する方向のほうがいいでしょう。 戦闘機の撮影も視野にあるなら、旅客機に比べ機体が小さくなりますので、いずれ500mmクラスの望遠レンズを欲するようになるとは思います。 単純に望遠を稼ぐなら、他の回答にもある“ネオ一眼”のほうがかなり現実的です。 ただ、呼び方こそ“一眼”ですが、コンデジの一種なので、暗いところの撮影では一眼レフに比べるとノイズが出やすく、そこにどう折り合いをつけるかという問題は残ります。 夜景の撮影は手持ちが前提だと、どうしても厳しい部分が残ります。 三脚を使える場所では積極的に三脚を使ったほうが間違いなく結果が良くなるのですが、その人の撮影スタイルや考え方が密接に絡むことでもあります。 じっくり考えてみて下さい。

explode_12
質問者

お礼

少し遠くの建物の建物でも看板の文字が滲んでしまうんですよね…撮影対象は主に駐機中の旅客機なので#1さんが挙げたカメラにしようかと考えています。 主に夜景がメインなので暗いところでの撮影で不利となるとネオ一眼は悩みますね…。 撮影は主に三脚ですし、カメラの購入の時はリモートスイッチも購入しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RiRiEL
  • ベストアンサー率53% (1138/2127)
回答No.3

こんにちは。 http://panasonic.jp/dc/tz7/appearance_spec.html LUMIX DMC-TZ7は広角25mmレンズ及び光学12倍ズームを採用しているため、35mm判換算で最大でも300mmまでしか寄れません。 また、EX光学ズーム(中心部を切り出すことでズームアップ効果が得られる機能)とデジタルズームを搭載しているため、最大で約85.5倍に寄ることができますが、EX光学ズームでは記録画素数が下がるため、超望遠撮影ではどうしても満足のゆく撮影が得られないことがあります。 なお、わざわざ一眼レフにしなくても、1台で近距離から超望遠まで柔軟に対応できるデジタルカメラがあるのです。 ソニー DSC-HX300 http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/ ○有効画素数:2,020万画素(最高感度:ISO12800) ○光学50倍ズーム(35mm判換算:24-1200mm) ○液晶サイズ:3.0型 ○内蔵メモリー(48.0MB)/SDカード(SDXC対応)/メモリースティックDuo(PRO-HG Duo対応) ○撮影可能枚数:約310枚 この機種はTZ7の4倍の距離にあたる1200mmまで接近することができる光学50倍ズームを搭載しており、高倍率ズームで起きやすい手ブレも、独自の2郡防振手ブレ補正の採用により、手に持った状態でもしっかりブレを抑えます。 また、複数枚の写真を連写して重ね合わせながら画像処理を行う独自の「重ね合わせ処理」によって夜景などの暗いシーンでもノイズを低減させ、最高感度ISO12800にも対応した「プレミアムおまかせオート」も搭載しています。 ※最高感度の数値が高ければ高いほど、暗いシーンでの撮影に強く、より鮮明に撮影することができます。 パナソニック DMC-FZ70 http://panasonic.jp/dc/fz70/index.html ○有効画素数:1,610万画素(最高感度:ISO6400) ○光学60倍ズーム(35mm判換算:20-1200mm) ○液晶サイズ:3.0型 ○内蔵メモリー(200MB)/SDカード(SDXC対応) ○撮影可能枚数:約400枚 この機種も1200mmの超望遠が可能ですが、こちらは広角レンズが20mmとなっているので、ズームを使用しない撮影では手前も奥も広い範囲で入るため奥行を感じさせる撮影が可能。その為、光学ズーム倍率はデジタルカメラとしては世界初の60倍となっています。また、TZ7同様にEX光学ズームやデジタルズームを搭載していますが、この機種では超解像技術を応用した「高解像iAズーム」も搭載しており、高解像度のままで120倍までズームアップさせることが可能です。もちろん、光学式手ブレ補正も搭載されています。 キヤノン PowerShot SX50 HS http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx50hs/ ○有効画素数:1,210万画素(最高感度:ISO6400) ○光学50倍ズーム(35mm判換算:24-1200mm) ○液晶サイズ:2.8型(バリアングルタイプ) ○SDカード(SDXC対応) ○撮影可能枚数:約315枚 この機種は先ほどのDSC-HX300と同じ広角レンズ・光学ズーム倍率になりますが、高画質を保ったまま更にズームできる「プログレッシブファインズーム」も搭載しています。また、高感度センサーと映像エンジン「DIGIC 5」を組み合わせ、高感度撮影時でもノイズを抑える「HS SYSTEM」を採用しています。また、拡張性にも長けており、別売りのフィルターアダプターを装着することで67mmレンズフィルターが使えるほか、スピードライトやリモートスイッチといったアクセサリーも装着可能です。

explode_12
質問者

お礼

近距離は今のデジカメで撮影し、遠距離では三脚の使用を前提と考えています。 しかし超望遠や豊富なアタッチメントは被写体が変わったときにも良さそうですね。 周りのカメラ持ちの人にも聞いて考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

その目的と予算だったら一眼レフではなくレンズ一体型のネオ一眼?のほうがいいと思います。 Panasonic DMC-FZ200 http://panasonic.jp/dc/fz200/ 広角端も25mmですから一般的なコンデジやデジタル一眼レフのセットレンズよりは多少広い範囲を写すことが出来ます。 ※広角端は28mmが一般的。 ちなみ、一眼レフのセットレンズより広い範囲を写したい場合は別途レンズを購入する必要があるんですが、物によってはレンズだけで数十万円します。 望遠も同じ。望遠の場合は高いものは青天井です。 そういう意味ではFZ200のレンズはスッゴいお得。 一眼レフ用の交換レンズには25-600mm F2.8に該当するレンズはありませんが、開放F値で近いものを上げるとなると「Canon EF400mmF2.8L IS USM」を例としてあげますが、価格.comの最安値で94万。 焦点距離(フルサイズの画角)で近いものとして「Canon EF600mm F4L IS USM」だと108万円。 レンズ単体の値段です。

explode_12
質問者

お礼

価格comで見ると結構安いですね(FZ200 ただ、高価とは言えレンズ交換が出来ないとなると、後に被写体が変わったり満足できなかった時に困りそうなんですよね…。 しかし価格と性能で言えば現状では一番良いかもしれませんし、考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

>予算は10万(8万円台希望) です。 厳しいな。脅す心算は無いが、桁が一つ違います。 滲むのは、色収差の仕業。 一眼レフ用交換レンズで500mmを超えるレンズが幾らするかカタログを調べてみて下さい。100万円前後します。 第一、そんなレンズを振り回すのは、相当な体力を要するし、頑丈な三脚も必要。 正直、10万円以内だと、エントリーモデルの一眼レフにWズームレンズキットが限界。 一例 http://kakaku.com/item/K0000484121/ これで、望遠端が400mm相当画角です。(TZ7・300mm相当) 結果として、TZ7よりちょっとアップが利いて画質も多少は向上するでしょうが、それで貴方が満足できるか? その辺り疑問に思います。 夜景は、どんなに高価なカメラでも、三脚使用のスローシャッターが基本。 これも、Wズームレンズキット前提で考えた場合でも、カーボン製で2Kg以上、3万円以上が必要とする最低スペック条件です。

explode_12
質問者

お礼

一眼レンズ、高いですよね…まだ初心者なのでまずはエントリーモデルで、後々資金が貯まったらよりよいレンズの購入を考えていますが…。 まずは現状より少し良い程度の物が撮れれば良いので考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後の首都圏空港について

    先日22日に成田のB滑走路が延伸され、来年10月には羽田の D滑走路の使用が開始されますが、今後の羽田・成田両空港の 展望としてはどのようなことが考えられますでしょうか? 羽田は第5滑走路、成田は新滑走路ができるのでしょうか?

  • デジカメ選びについて

    デジカメを新しく買い換えようと考えています。 今のところ候補は3つですが、非常に迷っています。 【パナソニック】 LUMIX DMC-TZ7 【富士フイルム】 FinePix F70EXR 【カシオ】    EXILIM Hi-ZOOM EX-H10 この中でどれがよろしいでしょうか?? もしこの中以外にも、なにかおススメがあればお願いします。 使用用途としては ※スポーツの撮影が多いです。 ※室内での撮影が多いです。 ※風景や夜景の撮影が多いです。 ※一眼レフは考えていません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 羽田空港で日の出

    羽田空港展望デッキで、日の出がよく見える場所を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 飛行機の雄姿をみたいです・・

    空港で飛行機を見学(見学デッキ等で)離発着シーンを 一番間近で見られる空港はどこがありますか? 一応成田と伊丹(展望デッキも川原も)、福岡、新千歳で見ました。 伊丹以外はたいしたことありませんでした。 近くで見られる迫力ある空港を教えてください。 羽田は伊丹の展望デッキみたいな、屋外に出れるものがあるのですか? 私は伊丹が基準になっておりますが、あれを超える空港を探しております。

  • 羽田空港から見える赤い炎は?

    羽田空港の展望デッキから、多摩川の対岸の川崎方向に、いつも赤い大きな炎が見えます。 昼も夜も、一日中燃えています。 あの炎は一体なんなのでしょうか? 空港のレストランからも見えたので、従業員の方に聞いてみました。 「そのあたりは川崎の工場地帯なので、工場の煙突だと思いますが、詳しいことはわかりません。」 ということでした。 どうも気になります(笑)。 工場の煙突にしても、なぜ煙ではなく、真赤な炎がでているんでしょうか? かなり大きな炎です。暗くなると夕日と間違えるほどです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。m(__)m

  • ミラーレスか一眼レフか悩んでます

    今LUMIXのコンデジDMC-TZ7使ってます。バイクでよく出かけては風景や夜景を主に使用してました。また友達と楽しく遊んでる姿も良く撮ってました。さらにもっとキレイに見たままを映像として残したいと思いました。さて、ここでカメラを買おうと思い一眼レフが良いかなと安易な考えだったのですが、ミラーレスでも画素数もISO感度もさほど変わらないような印象でした。差があるのは手ぶれ補正がボディ内かキット内か(?)くらいしか分からないのですが、ミラーレスと一眼レフだったらどちらがキレイに撮れるのでしょうか?

  • 羽田空港からのビューポイント

    乗り継ぎで高齢の母と羽田空港に行きますが(あまり長距離は歩けない)、空港の展望デッキからスカイツリー、もしくは東京タワーが見れますか?飛行機と言うより、都心の景色に興味があります。第一ターミナルと第二があるようですが、どちらの方が綺麗にツリーやタワーを見ることが出来るのでしょうか?富士山は?羽田エクセル東急に泊まるかもしれませんが、あそこからも最上階とか都心の景色が見れますか?田舎者ですみません。

  • 羽田空港の国際化について

    航空事情に詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。 本を読んでいましたら、昔日本の表玄関だった羽田空港が国内線、国際線で飽和状態となり、 そのため、成田空港が建設されたとありました。 そして昨年、羽田空港では新滑走路ができ、国際ターミナルが完成しました。 私の記憶では現在国際線の8割が成田から、2割が羽田からと把握しております。 1.飽和状態となったために成田を建設したのに、羽田にそもそも余裕はあったんでしょうか? 2.これからも国際化が進んで行くようですが、滑走路を建設したりすれば可能なものなんでしょうか? とりとめのない文章になりましたが、よろしくお願いします!

  • 羽田空港展望デッキの騒音

    二歳になる子供を連れて、飛行機を見に羽田空港の展望デッキへ行こうと思うのですが、やっぱりうるさいでしょうか? 離着陸時は相当の爆音がして子供が泣き出したりしないか心配です。

  • 札幌丘珠-羽田便の実現性はありますか?

    札幌市内に丘珠空港があり、この空港は函館・釧路等の 北海道内空港に路線があります。 丘珠空港は滑走路が短く、小型の航空機しか離着陸できません。 さて、この丘珠空港ですが、新千歳空港に比べ、札幌都心部に 近くて交通アクセスが便利というメリットがあります。 丘珠空港から羽田空港の路線が現在無いのはなぜでしょうか? おそらく、理由としては、丘珠空港は住宅地に近く発着本数に 制限があるため、羽田便は運行できないと推測します。 しかし、北海道新幹線が開通すれば、主力の「丘珠-函館」便は 廃止され、羽田から北海道の各空港も減便されるため、丘珠も羽田も 発着枠に余裕が生まれます。 ここで、すごく暇になった丘珠空港に羽田便を増設します。 将来的には羽田の方も滑走路が増えているし、丘珠便にも対応が 出来るんじゃないでしょうか。 現在の丘珠の「函館7便/日」をまるまる羽田に割り振れば、 便利になると思います。 新千歳-羽田便は、世界一の繁忙路線であり、札幌-東京間の 需要はものすごくあるはずです。 丘珠空港は滑走路が短いので小型機しか発着できませんが、 丘珠から羽田ぐらいの距離だったら、小型機でも多分飛べると思います。 (専門的な事は分からず適当に言ってますが) さて、丘珠-羽田便の実現性はいかがでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 胃がムカムカしている原因や対策について知りたいです。また、妊娠の可能性についても確認したいです。
  • 最終生理が3月8日から3日間であり、性行日は3月23日でした。現在は陰性ですが、今後の可能性について教えてください。
  • 胃の不快感や頭痛に悩んでいます。薬を飲んでいるものの、胃の症状が改善しないため心配です。妊娠の可能性についても気になります。
回答を見る