• 締切済み

受験

doleachの回答

  • doleach
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

多分350点くらいじゃないの? 普通に考えて 不可能でしょ..

関連するQ&A

  • 今年の国公立大学の受験について

    今年のセンター試験で失敗してしまいました 私はある国公立大学が第一志望なのですが そこの大学が指定する科目ごとの配点を加味しても396点でした(500点満点79.2%) ボーダーは83%の415点で現時点で19点の差があります 二次は500点満点なのですが去年の合格最低点を考えると二次で420点取らなければなりません(84%) ボーダーの415点を取ったとしても80%の400点が必要という 非常に難しい大学です もう一つ、志望に入れている国公立大学はボーダーが76%(600点満点中456点)で 私の得点は配点に合わせると81.3%(488点)でした ただこちらの大学は二次が個別試験のみならず面接、小論もあります 面接や小論の練習はなかなかしてこなかったため自信がありません 私自身としては一つ目の国公立大学を受けたいのですが 合格できる可能性はあるでしょうか? 親は受かる確率の高い二つ目を受けることを薦めてきます 少しでも合格出来るような見込みがもてる点があればそれを親に説得してなんとか一つ目の大学を受けさせてもらおうと思っています 私のいまのような状況でも二次で挽回できた、というような そんな方はいますか? またその方はセンター後からどんな勉強をしましたか? 不安に感じた時はどうしてましたか? 経済的な面とかで国公立大学になるべく入学したいので 合格がほぼ不可能ならやはり二つ目の大学にせざるを得ません 親を説得するにはその経済的な問題を乗り越えるくらいの理由がなければなりません きっとこのセンターの結果では、どうしても受けたいから!どうしても行きたいから!という理由では通らないと思います もちろんどうしてもそこに入学したいという思いはもっていますが、 どうしたらいいか不安です 親を納得させられるような、今の私でも合格が狙える理由はあるでしょうか お願いします

  • 大学受験について

    今年、センター試験を受けてきました。ですが、センターでこけてしまい思うような点数が取れませんでした。目指している国公立は東京海洋大学の電子機械工です。 たぶん、センターリサーチもD判定になると思います。 センターでは357/700でした。去年の平均が445/700で センターと二次とを合わせて1000点満点中 最高点 699.7 最低点 525.3 平均点 592.1 でした。募集要項にはセンターと二次の合計が高い順に受かると書いていました。 二次は数学だけで自信はあります。 よくD判定から逆転合格したなんて聞きますが、70:30のこの大学で逆転はできると思いますか?いろんな人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • センターの点数について

    センターの点数について 国公立で英語と政治・経済の点数についての質問です。 ・センターでは政治・経済の点数は100点満点です。しかし、国公立では200点満点で換算されると言うことは、例えばセンターで50点取ると国公立では100点と換算されるのでしょうか? ・センター英語は200点満点ですが、国公立ではリスニングを含めて200点満点で換算されると書かれてます。センターでは英語+リスニングでは250点満点ですよね?では、国公立では英語100点+リスニング35点を取ったとすると、何点と換算されるのでしょうか? すみませんがご教授の方をよろしくお願いいたします。

  • 大学受験で悩んでいます。

    2浪の女子です。 この一年神戸大学を目指し頑張ってきました。 昨年は千葉を受験し後期にかけたのですが、震災で 中止となり受験できませんでした。 今年のセンターもはかばかしくなく、特に国語で 大失敗でした。希望する学部は国語の配点が高く 自分にとって不利な選択です。 昨日チュータに相談したところ安全圏は高知で 明日から予備校は必要でないよ。遊んでも大丈夫! と、言われましたがさすがにそれはできません。 やはり、神戸に行きたい気持ちが強くしかも 昨年の分布表をみると私と同じ位のセンターで合格 している人がいました。死ぬ気で後1ヶ月頑張ればいけるのでは ないか?と考えてみたりしかし、現実をみれば2次で75パーセントは かなり厳しいし心が折れそうになります。 勿論、どこを受けるにしても努力します。 ここにいくつか選択肢をあげてみました。 1、 神戸→後期千葉(800点の小論文) 2, 神戸→高知 3、  千葉→千葉 4、  千葉→高知 自分としては一番が理想ですが小論文は差がつくのでしょうか?センター重視と なれば、危険な選択です。 可能性としては4番ですが、高知はあまり気がすすみません。 自分で選択しないといけないとおもいますが、皆さんでしたらどの 様に考えますか? 千葉は2次で60パーセント弱で合格に近いといわれました。 早く、志望校を決め頑張りたいです。 解りにくい文章で申し訳ありません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 大学受験対策について

    今年東京大学の文科三類を受験します。 センター試験は719点で、換算得点は98.8625点(110点満点)です。 昨年度の合格者平均点を見ると360点(550点満点)となっており、数字としては二次試験で262点(440点満点)を取る必要があります。 今の私の点数としては、概ね国語60点、数学35点、英語65点、地理35点、世界史30点です。 つまり総合225点そこそこです。 特長のない点数で、かなり平均的な値なのですが、なんとか250点くらいまでは伸ばそうと頑張っています。 どの教科が一番伸びるでしょうか? また、何らかの有効な対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    センターの点数が全く足りず、二次で満点とっても過去の合格最低点にも及ばない場合、 それでも二次を受けるべきですか? それとも二次を受けずに来年にむけて取り組みますか?

  • 筑波大学受験について

    はじめまして、第一志望筑波大学の受験生です。 セ試:二次=300:600の学部を希望なのですが、センターで6割しかとれませんでした。 二次試験で英国社それぞれで200点満点中140点以上ずつとることができれば合格者最低点を越えるのですが、センターですら満足に点数とれなかった奴が二次で140点なんて非現実的だと自分でも思います。 筑波に固執し、行きたい受かりたいが為に、冷静に判断することが出来ません。 第三者の側からみて、センターで6割だったのにも関わらず二次で7割をめざすわたしをどう思いますか?

  • 大阪府立大学に行きたいのですが…

    大阪府立大学の 人間社会学部人間科学学科に 進みたいと思っている 現役生です。 私はセンターで府大の 得点換算でいくと 303/450でした(..) これは、去年のデータなら ボーダー1点上ですが、 「今年はセンターが易化した」 …みたいなのです(;_;) 高校教諭(国語か歴史)に なりたいと思っているので できればここに 入りたいのですが… ボーダーってどのくらい 受かるんでしょうか? 本当に五分五分ですか? ちなみに2次は 小論と英語で 小論には自信があります^^;

  • 高校受験

    1週間後に受験を控えてる 中学3年生です。 武蔵丘高校を受けます。 倍率が去年から 1.6から2.37と急上昇しました。 去年は合格基準が偏差値48で換算内申34なんですけど、 きっと上がってしまいますよね? そこで質問なんですけど 私は換算内申が36です。 当日は何点とれば確実合格ラインになりますか? 最低何点とれば可能性ありますか? 倍率が上がるとどれくらい基準の点数が上がるんでしょうか。。。? なんでもいいので分かることを教えてください。

  • センター試験

    センター試験の自己採点をしたら950点満点で7割、900点満点換算で6.9割でした。 現役で受けられるところを受けるか一浪してもっと上を目指すか迷っています・・・ あなたならどうしますか??