• ベストアンサー

卓球の高速ドライブ球について

papa0108の回答

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.1

卓球経験者です。 1)について  面が上向ではドライブは打てません。  面を下に向けて、ボールの上部(厳密には真上ではありません)をこすりあげるのがドライブです。  打つ瞬間には面を下向きにしていることはありませんか?  もしそうでなければ、その球はドライブではありませんよ。 2)について  ドライブであれば、テーブルから離れずに、ボールが自分のコートにバウンドした直後に、ラケットの面を下に向けてあてるだけで返せます。  ですがこれをやるには、相手がどこに打ってくるのかをある程度予測できなければ難しいでしょう。  (フォームなどから早めに判断するのです) 3)について  これについてはわかりません・・・。m(__)m 総合して言うと・・・長年の毎日の特訓とは言いませんが、ある程度の練習(指導者つき)をこなさなければ、ドライブを打つことも返すことも難しいです。 少なくとも数ヶ月は必要ですよ。(ホントは数年と言いたいのですが) そもそも、それなりの練習を積んだ経験者に、ちょっとした技術論を知ることだけで対応しようとすること自体無茶ですよ。 仮に野球で「速い球の打ち方」を誰かに教わったとします。 長年の練習なしで、プロとは言わないまでも、それなりの投手の球を打つことなんてできないですよね。 ご参考になれば幸いです。

noname#34252
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >打つ瞬間には面を下向きにしていることはありませんか?  もしそうでなければ、その球はドライブではありませんよ。 ドライブ(順回転)とスライス(逆回転)を間違えているということはありません。 少し説明しますと、私が強打したボールをテーブルから少し離れて、長めに待ちます。 その後に「来る」感じです。 

関連するQ&A

  • 卓球

    卓球のドライブについて、 ドライブをするときにこする感覚がよく掴めてなく、はじく感覚になっちゃいます; しっかり回転がかかった速いドライブを打ちたいんですけど、コツを教えて下さい>< あと、スピードが速いボールに慣れているせいなのかスピードが遅いボールを打つときにどうしても早いタイミングで打ってしまい、自分からミスをしてしまいます。 色々なスピードのボールに慣れたいんですけど、それって色々な人と打ってスピードになれたほうがいいですよね?? 回答お願いします(ノ><)ゝ

  • 卓球のドライブ

    卓球のドライブで回転が多くかかってなおかつスピードを出すにはどのようにしたらいいですか?

  • 卓球用語、フォアとドライブ

    卓球を始めて1年半です。今まで特に指導を受けず、僕と同じ初心者と練習していましたが、最近 上級者たちに教えて貰えるようになりました。 今までの理解では(右利きの人だと) フォア : 体の右側に来たボールを打つ バック : 体の正中~左側に来たボールを打つ ドライブ: ボールに順方向の回転をかける カット(突っつき): 逆方向の回転をかける でした。フォアは軽い順回転をかけてるので、ドライブだとばかり思ってました。 でも、上級者たちは「お前のは単なるフォアで当ててるだけだ。ラケットの面が垂直に近い。もっとかぶせろ。垂直に近い面だと、相手のドライブは全部 アウトするぞ」 と教えます。 さらに、ドライブを教えてと言うと、信じられないほどかぶせて、ほとんど水平で、ラケットの先端のココに当て、この範囲でグリンとこすり上げろとの答えでした。 今までテニス、ゴルフはスイートスポットに当てないとろくなボールが出ませんでしたが、卓球は端っこでなければ飛んでってくれるので楽だと甘く考えていたのが、ピンポイントで当てないといけないし、水平に近くかぶせるとラケットの端に当たる確率が増え、難易度が上がり、大変です。 んで、今回は技術的な質問というより、用語についての質問です 卓球でドライブというと、単に順方向の回転をかけるだけではなく、スタンスは打球方向に斜め 45度あるいは水平、しっかり肩を入れ体をひねり、左足から右足へ体重移動、ラケット面は水平に近いくらいかぶせ、円盤投げのような遠心力を使い振らないとドライブとは言わないのですか?

  • 卓球のバックハンドについて

    卓球を始めて半年ですが、バックハンドのつなぎのショットで悩んでいます。 ラケットはシェーク、ラバーはフォア面が裏ソフト、バック面が表ソフトです。 ボールを頂点までに捉えられない場合、裏ソフトはドライブでつなぎができますが、表ソフトの場合、みなさまはどのようにつなぎを行っていますか。 ご指導お願いします。

  • サーブで、なぜドライブ回転がかかるのか?

    サーブというのは、高い打点で打ったボールを直線的に相手コートに押し込むものだと思っていました。 それが出来ない背の低い人は、低い打点から打ったボールの速度を低めにして、弧を描くようにネットを越えさせるのかと思っていました。 しかし、実際はまともなサーブには強力なドライブがかかっているようで、スピードのあるボールがきちんと落ちています。 ストロークでは、下からこすり上げるように打てばドライブがかかるのはわかるんですが、サーブの打ち方でなぜドライブがかかるのか、理屈がわかりません。 どうしても、逆回転がかかってしまうはずだと思ってしまいます。 普通に考えれば、ボールの後ろ側を、下向きにこするように打つ事になるのではないでしょうか? それだとどうしても逆回転になってしまいますよね? ボールにドライブをかけるには、ボールの後ろ面を上にこする必要があると思うんですが、サーブでなぜそれが出来るのか、教えて下さい。 コーチが、上に向かって打つ!と教えてくれるんですが、それですか? ちなみに僕は初めて1年未満の初心者です。

  • 横回転に対するドライブ

    僕は横回転で飛んできたボールをドライブすると横に跳ねたり、アウトになることが多いです。特にペンホルダーの人とする時にバックハンドでおもっいきり横回転をかけられ、ドライブをするとアウトになります。わかりにくいですがご回答お願いします。

  • 卓球のドライブについて

    お世話になります。 卓球の「ドライブの練習方法・感覚」についてアドバイスいただきたいです。 是非、皆様の練習方法・感覚・コツを共有させてください! 私なりに考えて実践している内容ですが、 練習方法 (1) 玉をラバーに厚く食い込ませる感覚で、ゆっくりドライブ(感覚・フォームをチェック) (2) スイングスピードを上げてドライブ 感覚 玉をラバーに厚く食い込ませ、手首で回転をかけながら直線的に打ち込むイメージ 感覚は表現がアバウトですが、アドバイスありましたらお願い致します。

  • 卓球 ヴェガ

    卓球のラバーヴェガシリーズで質問があります。 (1)どれが一番回転がかかるか。 (2)どれが一番スピードが出るか。 (3)どれが一番↑の、(1)、(2)のバランスがいいか。 (4)どれが一番安定しているか。 (5)どれが一番F面に向いているか。 (6)どれが一番B面に向いているか。 です。 長文失礼します。

  • ドライブのスピードを出す3つのポイント、質問【1】

    WRM の動画、よく見させて頂き、とても勉強になっています コーチも WRM の動画の言ってることは正しいとお墨付きです 今回も「ドライブのスピードを出す3大ポイントとは?【卓球知恵袋】 」 https://www.youtube.com/watch?v=EXyC7pHpWpI がアップされ、感謝です でも、いくつか ? な点があり、質問します スピードドライブ、ループドライブすべてのドライブにスピードを付け加えることができる、やり方です 力がなくても、肉体改造をしなくても、パワフルな人じゃなくても、今回のやり方をすれば、間違いなくスピードがあがります 単純にドライブのスピードを上げるには大振りしたり、ミートみたいに強く弾けば簡単にドライブのスピードは上がるのですが、それでは安定したドライブや連続でドライブが打てないことが多いですので、連続したドライブを打てるという中でドライブのスピードをアップをはかる方法です 3つのポイントは 1 L字ポイントでためる    体の横でためる時、肘をまげて上腕をL字にしてためます    この瞬間、ぐっとためます    ぐぐーっとためができればできるほど、ボールがドンと    速いボールが出せるようになります    テークバックを体の横でこれ以上、後ろに引かなくても、    L字でためることができれば、後ろに引くのと同じような    ボールの速さが出せます     2 インパクトの秘密    ボールが当たる瞬間に下3本に指(中指、薬指、小指)に    ぐっと力を入れる 3 重心    体重移動で全身のパワーを使ってください    右から左への体重移動では体、パワーが横に逃げてしまいます    横に逃がしては速くならないので、右後ろから左前、    後ろから前への重心移動を付け加えることで、    前に飛ばすドーンと重い、速い球で、ボールに自分の体重を    乗せるようになって、ボールのスピードが上がります 最後にワンポイントアドバイスですが、 ラケットの角度はみなさん気になると思いますが、 1番 スピードの出るエネルギー効率の高い角度は人により違います スイングスピードの速い選手ほどラケット面を寝かせる方が スピードが出ます スイングスピードの遅い選手ほどラケットを起こしている 面が起きている状態の方がスピードが出るのですよね だそうです 今回の動画には ? な点がいくつかあり、全部 質問すると焦点がぼけてしまいますので、とりあえず、前置きでの質問1つだけに絞ります 【1】ミートみたいに強く弾けば簡単にドライブのスピードは上がるのですが とのことですが、 卓球練習.com http://takkyu-no1.com/kakudouti.html  角度打ちとは?    卓球には角度打ち(ミート打ち)という技があります。    普段はドライブやツッツキというように回転をつけて    打つ方法が主流ですが、時として回転をかけずに    ラケットの角度を調節して打ち返す方法があります。    角度打ちの場面はスマッシュだったりレシーブだったりします と説明されており、僕は切れたカットを返す時に使ってました それほど切れてないカットなら、面を伏せて斜め前に振って 速いボールを返せますが、切れたカットだとそれではネット するので、角度打ちせざるおえません レシーブで角度打ちすることもありますが、 台上ドライブほど速く返せません ぐっちぃはなんで、ミートを強く弾きスピードが出せると言ってるのですか?

  • 卓球 今はつっつきが主流なの?

    子供が中学生になり卓球を始めました。 私が子供のころの卓球はドライブ回転で打ち合うものだと 思っていました。 ところが中学生の試合を見に行くと、私が知らなかった“つっつき” という打ち方で打ちあっていました。 ラケットの上にボールを乗せて運ぶように、左右のコーナーに きれいに打ち分けていました。 昔の卓球のイメージとかなり違っていたのですが、今はつっつきが 主流の打ち方なのでしょうか?