• ベストアンサー

SIMカード対応スマホ購入について

低価格SIMカードサービスを用いて低価格にスマホを利用しようと考えています。 つまり通信会社とは契約しないという事です。 システムはわかったつもりですが、具体的なことになると解りません。 こちらの要望をまとめると ・接続先APNはLTE ・SNS、ネットサーフィン、動画閲覧などが快適にできる程度の通信速度が欲しい ・スマホ本体の価格は~20000強が限度、出来れば20000以内で ・SIMの方は月額2000強以下 ・SIMの050で始まる電話番号が欲しい また、学生なのでデザイン的・顧客層的にもあったものが欲しいです。 全く無知なのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (514/1490)
回答No.3

低価格SIMカードサービスでは、残念ながら「スマートフォン」(携帯電話を含む)本体は販売していません。 中古携帯電話販売店やインターネットオークションサイトで「スマートフォン」(携帯電話を含む)本体を購入する必要があります。 > スマホ本体の価格は~20000強が限度、出来れば20000以内で これは、その機種の人気度や本体の痛み具合によって価格が変わってきますので、それご自分で調べる努力をされた方が宜しいかと思います。 また、低価格SIMカードサービスでは基本的にはデータ通信のみしか提供していません。 なので、低価格SIMカードサービスでは音声通話はできません。 > ・SIMの050で始まる電話番号が欲しい を実現させるためには、「スマートフォン向け通話アプリ」をインストールし、IP電話サービスと契約する必要があります。 なので、低価格SIMカードサービスを使うとしたら、ほとんど音声通話をしない人には向きますが、ある程度の回数の音声通話をするなら、逆に既存の携帯電話会社に契約した方が安上がりになります。 最後に、残念ながら低価格SIMカードサービスは初心者向けのサービスではありません。 大変失礼ながら個人的には初心者には使うこと自体を辞めた方がいいとアドバイスしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#224282
noname#224282
回答No.5

あと、学生とあるが、クレカが無ければ厳しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12263)
回答No.4

皆さん同様の回答になりますね。動画が入ってる時点でいわゆる格安SIM、MVNOとの契約は致命的に向きません。 通常のキャリア契約である月7GBですら足りないとヒーヒーいってる人が多いのに、MVNOの主力である月500MBとか2GBとかのプランでなんとかなるはずもなく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189913
noname#189913
回答No.2

簡単にいえば、動画閲覧を快適にやろうと思うのであれば、普通にキャリアと契約 してください。 最近安く快適にと思う若い方が多いですが、安いものはそれなりに制限があるとい うのが、世の中の常識であることを認識していただきたいものです。 それができない学生の方は、残念ですが自分でお金を稼ぐようになってからにして いただくしかないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193213
noname#193213
回答No.1

冷たい言い方ですが、自身である程度調べられなければ、MVNO回線での利用はお勧めしません。 ただ、このようなセットものがあるのでまずこれを利用してみたらどうでしょうか。 http://join.biglobe.ne.jp/sp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SIMカード対応スマホについて

    (1)スマートフォン本体の接続先APNが3Gのみの場合LTE対応のSIMカードを指してもLTE接続はできな いのか (2)一般的にどのLTE提供会社がコスパが良いとされているのか 私は050+の電話サービスやSkypeを低い頻度で使用し、twitterやLINEなどの軽いSNSやネットサーフィン程度がそれなりに使用できればよいと案が得ています。 その他アドバイスなどあったら教えてください。 皆様の回答をお待ちしております。

  • スマホ CAT B15が使える simを教えて欲し

    丈夫なスマホが欲しいと思いsimフリーとのことで海外から並行輸入で  CAT B15 Dual-SIM を購入しました。 biglobeの音声+データsim http://join.biglobe.ne.jp/mobile/lte/spec.html#lte_area を取り付けて APN設定しましたが 通話はできましたが データ通信ができませんでした。 その後試しにbmobile の1G定額 http://www.bmobile.ne.jp/l_1gb/index.html  を取り付けてAPN設定してみましたが同じく通信できませんでした。 試しにスマホ側をシャープ製シムフリースマホ SH90Bに変えてみたら 両simともに データ通信できましたので CAT端末側に問題があると思います。 お伺いしたいこと (1)端末の設定上別に変更すべきパラメータがあるのでしょうか (2)そもそも MVNOのsimでは 3G 2100Mhz 適合であっても CAT B15には使えないのでしょうか (3)データ通信可能なsimのメーカと商品名   以上ご教示よろしくお願いします   

  • スマホ(iPhone含む)のSIM

    スマホ(iPhone含む)をお使いの方にアンケートです SIMは、どこのを挿していますか? 回線は何ですか? 月額の料金と容量はどんな感じですか? 私は、ドコモのスマホにIIJのSIMを挿しています 回線はドコモLTEです 10GBを家族三人のスマホでシェアして、三人(三台)合計で、月額約二千円という感じです

  • データ専用SIMカードについて。

    昨日DTIの「ServersMan SIM LTE 」を契約しました。150kbpsの通信が可能ということなのですが、 現在そのsimカードは3Gスマホに挿入しています。一度だけネットに繋げましたがそんなに重くはなく、普通に使えました。 このsimカードをLTE対応スマホに挿入した場合、現状より速くなるのでしょうか?所詮150kbpsだとは 思いますが・・・ 要約 150kbpsの通信可能なsmiカード(ServersMan SIM LTE)を、3Gスマホに挿入した場合と、LTE対応 スマホに挿入した場合の目に見える違いってありますか?それともあまり変わらないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 4GのauのSIMを5GのSIMフリースマホで使う

    5G対応のSIMフリースマホを購入してauの4G契約のSIMで使おうと思っているのですが、au公式の発表を見ると、そのような使い方はできないと書かれていました。 できないというのは5G対応スマホに4GのauのSIMを挿入してAPNの設定をしても通信が不可能(5Gでの通信ができないのは当然として)ということでしょうか?それとも、auとしてはそれはルール違反の使い方という意味で通信はできるけど、使うなということでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
  • ソフトバンクのsimが使えるスマホ

    ソフトバンクのsimが使えるスマホ ソフトバンクのsimが使えるスマホって少ないんですかね? iPhoneかzenfoneシリーズくらいしか使えないというブログを見つけました。 ということは周波数と通信形式が一致していても、使えないことがおおいのでしょうか? でもapn設定についての問題から使えないということなので通話だけで使うなら問題なく使えるのかな? https://www.google.co.jp/amp/s/smappy-if.com/amp/simfree-sumaho/91

  • GL07SのSIMカードを差し替えたのですが…

    通話についてです。イーモバイルのGL07SのSIMカードを、グローバルLTE対応のSIMフリー端末、Xperiaで使おうと思いました。APNを設定し、データ通信は無事、LTEで通信できました。 問題は通話についてです。通話の場合、イーモバイルのGL07SはLTE範囲内で発着信する場合、自動でソフトバンクの3g回線に切り替わる仕組みの様です。しかしながら、当然、Xperiaではそういう切り替わえが自動ではされず、LTE範囲では発着信ができません。なんとか自動で切り替わる方法など、ご存知ないでしょうか?今は通話する時3gモードとLTEを手動で切り替えています。が、着信時はどうしようもなく…

  • WX04を格安SIMを入れての運用。

    WX04を格安SIMを入れての運用。 BIGLOBEの音声SIM(auプラン)を契約して、SIMロック解除したau機種で使おうと思ってましたが、SIMロックが解除出来ない機種でした。 そこで同じBIGLOBEで契約してたWiMAX2+の機種(wx04)で運用しようと思い色々調べたところ、SIMフリーだと分かり早速SIMカードを入れてみました。 当然にAPNを設定しなきちゃダメで、設定をしましたら通信出来るようになりました。 しかしweb設定で見るとハイスピードモードでも通信出来ており、ハイスピードモードってWiMAXで契約したSIMカードだけじゃないんですかね? HS+モードに設定するとLTE回線を使うようですが、なぜが勝手にハイスピードモードになってます。 HS+モードだとauのLTEエリアをカバーするので電波も良いんですが制限があります。 APNを設定する際にSIMがLTEなのでハイスピードモードでは通信しないだろうなと思ってました。 そこで質問なんですがWiMAXではなく、BIGLOBEの音声SIMなので、何故WiMAX回線のハイスピードモードで通信出来てるのか。 SIMはVolTEに対応してるようです。 表示はハイスピードモードで通信してるように見えてるだけで、実際にはLTE通信してるのかな?と思ってデーター通信量を気にしながら使ってYou Tubeを見たりしましたが、あまり変化がありません。 どのような事が考えれますか?

    • 締切済み
    • au
  • SIMカードの購入前相談です

    質問です。 次の条件に当てはまる、LTEスマホ対応の定額制のSIMカードを教えてください 1.速度はできるだけ速いほうがいい 2.月々の使用量制限は苦にならない(とにかく速度重視) 3.月額2000円以下のもの 4.つながりにくさがない(都会での利用) よろしくお願いします。

  • デュアルsimでfoma simとxi sim使用

    デュアルSIMの使えるスマホで ドコモのFOMAのガラケー用のSIMを対応したものに変えたものと ドコモ回線を利用している格安SIM会社のデータSIMを使いたいと考えています。 このスマホはSIM二枚刺しでLTE回線を二個同時は使えないとかいてありました。 ガラケーのFOMAのSIMでi-modeメールを受信するのは LTEを使うのでしょうか? そうするといちいちDSDS(関係ない?)対応なんですが、 いちいち手動で切り替えてやらないとダメですか? LTEのデータ用のSIMにのみデーター通信を割り当てようかと 考えたのですが、 そうするとデーター通信できないからガラケーのメール送受信できないなぁと 思いました。 メールをやり取りする時に手動で設定するしかないですかね? 切り替え忘れて、ネットとかみたときにガラケー用のSIMを使って 通信してお金がすごくたかくなったりするといやなんですが どうすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

パソコンにスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J987DNを使用してパソコンからスキャンできない場合、最新ドライバー等がインストールされているか、controlCenter4が起動できないかを確認してください。
  • お使いのパソコンがWindowsであり、無線LANで接続されている場合、controlCenter4を使用してスキャンできない可能性があります。
  • 電話回線がひかり回線である場合、スキャンができないことがあります。詳細なトラブル情報やエラーメッセージは公式FAQを参照してください。
回答を見る