• ベストアンサー

中学受験、算数の一行題です。教えてください。

myuzeruの回答

  • myuzeru
  • ベストアンサー率0% (0/57)
回答No.2

兄の所持金をA円 弟をB円とします まず、二人で6500円なので A+B=6500円  ・・・・・・(1) そして 「兄は1500円使い、弟は自分の所持金の60%を使ったら、 兄と弟の所持金の比は5:2になりました。」の部分は (A-1500円):0.6×B= 5 :2 なので 2×(A-1500)=5×0.6B 2A-3B =3000  ・・・・・(2) (1) (2)の連立方程式を解けば   兄(A)=4,500円 弟(B)=2,000円  になります

ryucchiman
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学

    答えは分かっているので、式の求め方を教えてください。 兄と弟がお金を出し合い、値段6000円のサッカーボールを1個買った。 兄は自分の所持金の1/2を、弟は自分の所持金の1/3をそれぞれ出し合ってその代金を支払った。 残った所持金を比べたところ、兄の金額は弟の金額の2倍であった。 代金を支払う前の兄と弟の所持金をそれぞれ求めなさい。 答えは、兄が9600円で、弟が3600円です。

  • 算数 文章題です。

    また分からない問題が出てきました。 1000円を兄弟2人でわけて、兄は弟の2倍より190円多くもらいました。 弟は何円もらいましたか。 よろしくお願いします。

  • 難しい比の問題の解き方を教えてください

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、xを使った式以外の方法でどのように解いたらよいか分からず困っています。私は、使ったお金が9:7なので、もし9:6だったと仮定して解いていくのかな…と考えました。解き方や考え方だけでもかまわないので分かる方がいたら教えてください。ちなみにXを使うと答えは5600円になります。

  • 中学受験算数を2問

    AとBが二人合わせて3000円のお金を持っていました。最初にAはBに所持金の4分の1をわたして、次にBはそのときの所持金の6分の1をAにわたしたので、二人の所持金が等しくなりました。初めにAはいくらもっていましたか。 ⇒答えは出せます。1600円です。方程式以外のやりかたを教えていただけると助かります。 A、B二人で同じ本を読み始めました。最初の3時間でAは全体の3分の1、Bは5分の2を読みました。このあと、Aは今までより1時間に5ページずつ多く読むと、読み始めてから丁度7時間で読み終わります。この本は何ページですか。 ⇒答えは出せます。90ページです。でも、やり方が疑問です。 よろしくお願いします。

  • 私の回答合ってるでしょうか。

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、私は、14:11を28:22と表し、9:7を27:21と表し2つを比べるとその差が1:1となるので、1あたり200円なので、200×28で5600円と出しました。合っているでしょうか? この比の説明をもう少し上手に説明したいのですがどうしたらよいでしょうか。

  • この問題解いてください。

    塾で中学の数学を教えているのですが、この問題が解説を見ても全然分からなくて・・・ 「兄と弟がはじめに所持していたこづかいの金額の比は8:5であったが、兄弟それぞれ買い物をしたところ、その残金はともに200円になった。また、その買い物で兄と弟が支払った金額の比は5:3であった。兄のはじめのこづかいをx円、兄が支払った金額をy円として連立方程式をつくり、それを解いて、兄と弟のはじめのこづかいの金額をそれぞれ求めよ。」 っていう問題なんですが、解説には弟のはじめのこづかいは兄との金額の比が8:5だから5/8x(8分の5x)と表すことができると書いてあるのですが、これの意味がよく分かりません。 ちなみに答えは兄が3200円、弟が2000円となります。 こんなんで、数学の先生やってて良いのかと思われるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学です

    兄と弟の所持金の合計は2000円でした。2人が買い物に行き 兄は950円、弟は650円使たので、兄と弟の所持金の比は5:3になりました。兄の所持金ははじめ何円ですか。

  • 数的推理

    兄と弟がそれぞれの所持金から同じ本を買ったところ、兄と弟の所持金の比は2:1になった。さらに、同じ本をもう一冊ずつ買ったところ、所持金の比は4:1になった。最初に持っていた兄と弟の所持金の比はいくらか?  できるだけわかりやすく教えて下さい!                                                             

  • 中学受験の算数(流水算)

    どなたかこの問題の説明をしていただける方お願いします。 (1)まず、東に向かって泳いだときの速さと西に向かって泳いだときの速さの比が2:3なので、流れのないところの速さは2.5となりますから、潮の流れの速さは0.5となり、問1の答えは1:5となりました。 (2)問題集の答えは5:2でしたが、なぜ2という数字がでたのか理解ができませんでした。 (3)ウの長さがわからないため、お手上げです。問題集の答えは9分となっていました。 よろしくお願いします。 (海城中学の21年度2次試験の問題です)

  • 次の文章題がわかりません

    次の文章題がわかりません。時間がありません! やり方を教えてください。 (1)ある印刷会社で転居通知のはがきを印刷することにした。料金は50枚までは1枚あたり90円だが、51枚以上注文した場合、50枚を超える分については2割引になる。85枚印刷するとき、料金の総額はいくらになるか。 (2)ある整数Xを8倍したものは50より大きい。また、Xを13倍したものを320から引いた数は23より大きい。このような条件を満たす整数Xの数はいくつあるか。 (3)定価3600円の商品を30%引きで売ったところ、仕入れ値の20%の利益があった。このとき、仕入れ値はいくらか。 (4)ある駅からバスは12分おきに、電車は18分おきに発車する。午前8時にバスと電車が同時に出発したとすると、午前9時から正午までの間に、バスと電車が同時に出発するのは何回あるか。 (5)兄と弟の所持金の比は8:5だった。兄が弟に200円あげたところ所持金の比は6:7になった。初めに持っていたお金はそれぞれいくらか。 以上の5問です。 よろしくお願いします。