• 締切済み

米原~田村の暖房について

北陸線の米原~田村の間接接続がDLに変わった後、冬期の客車列車はSG付のDE10が専任されていると思っていました。 ところが最近、霜が降りている真っ暗な米原駅でDD50が先頭に立った客車列車(車種から見て普通列車)が発車を待っている写真を見て驚きました。 そこで質問なのですが、米原駅には電暖の給電設備でもあったのでしょうか。 あるいは駅に入れる前に何らかの方法で車内を暖めていたのでしょうか。 上り列車がすぐに折り返すというようなことはやっていなかったようですので、上記のような対策を取っていなければ車内は相当に冷え込んでいたと思います。 いくら電暖の立ち上がりが早いと言っても、暖まるのは敦賀に着く頃になるでしょうし、昭和40年代後半になってそんなことでは苦情も殺到したと思うのですが。

みんなの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.3

 参考URLの写真を見ますと暖房車がありませんから、暖房無しだったようです。  当時は今とは違って「暖房を欠かしてはいけない」という状況ではなかったのでしょう。  あと、蒸気暖房は編成が長くなると後ろは暖まりにくくなります。これは機関車がEF58でも起きますから、一般論ですが冬は減車する事もありました。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/EF57/train/maibara.htm
8lda25
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLの写真を見て、その昔腰までの雪をかき分けながらED70の最後の活躍を撮りに行った頃を懐かしく思い出しました。 さて本題です。 この写真のDD50は上り列車ですから問題ないでしょうが(DE10もSGの水蒸気が見えないようですね-数分間だけのことですから上りは手間を省いていたのでしょうか)、写真を見るだけでも震えそうなこの状況下、下りはやはり何らかの対策がなければどうにもならなかったような気がします。 田村に着けばすぐOKということではないですからね。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

まず、米原以外でもそうですが、駅構内に暖房の供給設備の ある駅はありません。暖房はEG,SG,または蒸気機関車による 暖房以外の暖房方法はありませんでした。 ですので、田村-米原にD50が居なくなってからは、あの区間で 暖房の供給はありませんでした。ま、あの区間の客車は北の 方から来て北に帰る運用でしたから、接続区間に入る前に 力いっぱい暖房してその余韻だけで放置していました。 ただ、SLなどの蒸気暖房の最後部の客車の寒さは、暖房の 「余韻」しかない北陸本線の客車と変わらない寒さでした。 けん引力に出力を回さないといけない蒸気機関車の暖房 って、専用SGより利かないことが結構あったんです。山陰 本線西部、10両とかの長編成下関行き通勤列車の最後部 の寒かったこと! 要は、あの頃の旧型客車って、「そんなもん」だったんです。 これは急行とかでも同じ。九州行きの臨時旧客の最後部は、 全編成電暖の東北筋のソレよりメチャメチャ寒かったです。 だから暖房の効きが良い12系は評判が良かったんですよ。

8lda25
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり駅設備としては無いのですか。 >あの区間で >暖房の供給はありませんでした。 私は冬期この区間で米原仕立てのPCに乗ったのは一度だけですが、その際はDE10が引いており、蒸気暖房の湯気が立ち上がっていました。 また発車までの間、車内アナウンスで「前の方が暖かいのでよろしければそちらに移動してください」と何度も繰り返していました。 暖房していてもそんな状態ですので、それさえなければ大変だったと思います。 「余韻」なんて2時間もすれば完全に消えてしまったでしょうから。 >蒸気暖房の最後部の客車の寒さは、暖房の >「余韻」しかない北陸本線の客車と変わらない寒さでした。 完全に余談ですが、もう忘却の彼方だったことをこれを見て思い出しました。 私の場合は逆に前部の暑さに辟易させられたものです。 九州行き夜行急行は寝台車が前部連結だったのですが、暑くて暑くて毛布をかぶるどころか、そのまま寝転んでも汗まみれになりました。 30℃以上あったことは確実です。 まあ15両編成の最後部を暖かくしようとすればそういうことになっちゃうんでしょうね。 山陰線の5両程度の編成でも先頭車はムシムシ、最後尾はスースーという感じでしたからね。 今にして思えばあれで誰も文句を言わなかった事が不思議でなりません。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

>最近、霜が降りている真っ暗な米原駅でDD50が先頭に立った客車列車(車種から見て普通列車)が発車を待っている写真を見て驚きました。 実際の写真は見ておりませんが、敦賀⇔新疋田に25/1000‰が存在し(鳩原ループは、その後の建設)、SLでは力不足のため、交直スイッチャーとして、DD50が敦賀機関区に配置されていたと記憶しています。 当然、冬場は暖房の問題もあり、牽引機関車の次位に、蒸気発生装置を搭載した暖房車が連結されていたと思われます。

8lda25
質問者

お礼

ありがとうございます。 その写真はネットで見たのですが、アドレスなどは覚えていません。 時期は1973年とのことでした。 ところで新疋田駅は敦賀までの交流電化後できたわけですから、DD50は入線していないと思われます。 敦賀機関区時代の運用は杉津線の前補機としてが主体ではなかったでしょうか。 DD50重連(もしくはDF50単機)+D51+貨車1000トン+D51で峠越えをしていたそうですね。

関連するQ&A

  • しらさぎ3号について

    この列車は名古屋発和倉行きですが、うち3両は米原始発なのでしょうか?。 米原駅ではしらさぎが3両切り離し(増結)するシーンがよく見られるのでもしかしたらこの列車もそうかな?と思い質問します。 昨年、この列車を長浜→敦賀でショートカットしたが、(長浜新快速から乗り換えて)座れなかった。しかし米原始発車両があれば、座れる可能性も十分あると思う。また、その車両は禁煙車ですか?。

  • 米原駅を発車する東海道線新快速列車に関する質問です。

    米原駅を発車する東海道線新快速列車に関する質問です。 2010年12月6日の月曜日に神奈川県小田原から兵庫県三ノ宮に行きます。 小田原から新幹線で新神戸まで行き、地下鉄というルートが最速かと思いますが、経費を削減したいのでなるべく新幹線区間を短くしたいと考えています。 乗車駅は小田原、熱海、三島を考えています。 ひかり号の指定席特急券で乗車し、特急料金が切り替わる区間がどこかを考えながら乗車駅を決めようと考えています。 降車駅なのですが、岐阜羽島以前で降りると乗り換えや運転本数の少ない区間を挟むため米原以遠を考えています。 米原駅ならば新快速に乗れば一本で三ノ宮まで行けるので有力候補として考えています。 しかし、米原駅から座れないとかなり大変なことになってしまうと思います。 米原到着は12時から14時辺りを考えていますがこの時間帯の新快速の混雑具合を御存知の方の御意見や体験談を御教授頂けますと助かります。 快速でも良いのですができれば新快速の方が良いです。

  • 中京新幹線は単線で毎時2本?

    京都府、滋賀県、福井県、JR西日本、JR東海、5者の意向の調整により、米原~敦賀間を中京新幹線が片道15分で結ぶ計画が立案されると仮定させていただきます。米原発かがやき東京行毎時0分発、米原発つるぎ富山行毎時5分発、敦賀発つるぎ米原行毎時30分発、敦賀発かがやき米原行毎時35分発のような感じで列車設定すると、単線でも毎時2往復は可能ですか。車内清掃、構内配線、回復運転...考慮する要素がいくつかありそうで、私には良く分かりません。頭の体操程度で、現実の話ではありません。

  • 寝台列車の遅延についてですが・・・

    寝台列車の遅れについてお聞きします。 この前、寝台列車の北斗星号に乗ったのですが、上野駅を発車すると、「この列車は定刻通りに上野駅を発車しました。」 という放送が入りました。 普通の通勤電車や特急列車ではこんな放送を聞いたことがないのですが、寝台列車独特の放送なのでしょうか? それとも頻繁に寝台列車というものは遅れが多くてこのような放送をしているのでしょうか? ユーチューブなどの寝台列車の車内放送などを聞いていると、よく 「このままの遅れでまいりますと・・・」 などの放送が流れます。 今まで乗った寝台列車では大した遅れはなかったんですが、どうなのでしょうか? 教えてください!!!

  • 平成23年1月4日の特急しらさぎ号の混雑(緊急)

    先程、「年末年始のこだま号の混雑」について質問をした者です。 京都から米原までは「こだま666号」を、そして敦賀までは「しらさぎ59号」(15:59発)を利用します。 (ちなみに新幹線は米原駅に15時25分頃に到着する予定です。) そこで質問ですが、この時間帯の特急しらさぎの自由席の混雑状況はどの程度ですが?。 (この列車は米原始発ですが自由席は2両(約120席)しか連結されていません。) やはり年末年始という点から指定券を事前に押さえておいた方が良いのでしょうか…?

  • 列車の乗り方、切符の買い方

    富士吉田から敦賀の親戚まで行く予定があります。私は普段あまり列車に乗りませんが何度となく列車の遠距離の旅行はしたことがあるくらいです。でもいざ行くとなると女性一人なのでちょっとアドバイス願いたいと思います。富士吉田の窓口で敦賀まで通し切符やJR特急券は買えますか?知人やネットで調べたらあずさ、しなの、サンダーバードがいいかなと思いました。最近は女性車掌も増えていると聞き、特急なら車内販売スタッフの女性も乗っていると安心感がありますが乗務していますか?ふと思ったのですが最近はJRの肌色に赤のラインの入った車両が富士急で見かけますが何の列車ですか?昔のあまり駅に止まらない特急が富士急に・・??と思ったのです。

  • 静岡~京都間でのJR移動について

    静岡から京都まで輪行で帰ろうと思っているのですが 値段と乗換え回数を考慮して. <プラン1> 静岡から大垣まで01:50発05:53着のムーンライトながら 大垣から米原まで05:58発06:31着の東海道本線 姫路行 米原から京都まで06:34発07:27着の東海道山陽本線新快速 播州赤穂行 <プラン2> 静岡から浜松まで19:26発20:38着の東海道本線 浜松行 浜松から豊橋まで20:45発21:22着の東海道本線 豊橋行 豊橋から大垣まで21:53発23:22着の東海道本線新快速 大垣行 大垣から米原まで23:25発23:59着の東海道本線 米原行 米原から京都まで05:22発06:16着のきたぐに 大阪行 を考えています そこで二つ質問があります。 質問(1)<プラン1>において、ムーンライトながらの車内には輪行袋を置けるような荷物スペース等はありますでしょうか? 質問(2)<プラン2>において、米原に23:59に着いて、「きたぐに」発車の05:22までは米原駅の外で待機という形になるのでしょうか?それとも駅構内に夜通しで使える待機場所があるのでしょうか? なにぶん経験が浅い素人なもので、ご教示いただけると幸いです

  • JR北海道の「〇番線」と「〇番のりば」

     動画サイトを視聴していましたところ、JR北海道の駅の構内放送で列車が到着・発車・通過する場所を知らせる際には「〇番のりば」という言い方をしている場合(函館駅)と、「〇番線」という言い方をしている場合(札幌駅)の両方がありました。  また、駅の構内放送ではなく、列車の車内放送では「〇番ホーム(に着きます)」という言い方をしている場合もありました。  車内放送で終着駅のホームの事を「のりば」と呼ぶのはおかしい事は解りますが、それ以外の場合についてホームの呼称が異なるのは、特に規定の様なものや「推奨される言い方」などは存在しておらず、個人の習慣によって言い方が異なっているという事なのでしょうか?  それとも、駅ごとに「推奨される言い方」に関する決まりを設けていて、それが駅によって異なっているという事なのでしょうか? ※動画サイトのURLを掲載すると運営に削除されてしまうおそれがありますので、どの動画で見たのかという情報源を明記する事はご勘弁願います。

  • 18きっぷでムーンライトえちご乗車について

    以下の質問は快速ムーンライトえちご号に高崎駅から乗車する場合です。 僕の最寄り駅が電車特定区間内にあります。 僕はムーンライトえちごの前を走る 985M 普通 新前橋行きに乗車するつもりです。 僕は18きっぷで入鋏してもらうまでの乗車券として地元の駅⇒北鴻巣駅間の乗車券を買って、北鴻巣駅を発車したら車内で入鋏してもらおうと考えています。 先ほど書いた、985M 新前橋行きの電車は北鴻巣駅を0:01発なので、北鴻巣駅を発車した後車掌さんに声をかけて入鋏(スタンプを押して貰う)予定です。 18きっぷの規則に『乗車中に0時を過ぎてから「青春18きっぷ」を利用する場合は、0時を過ぎて最初に停車する駅までの乗車券が必要です。』と記載されていまして、0時を過ぎて最初に停車する駅がこの列車の場合北鴻巣駅なので、北鴻巣駅までの乗車券を所持していて、車内でスタンプ押してもらえばokということですよね・・・? ---------------------------------------------------------------------------- また、ムーンライトえちご号に大宮駅などから乗車する場合は、最寄り駅から、日付変更駅である、『高崎駅』までの乗車券を所持していて、ムーンライトえちご号の車内でスタンプ押してもらえばいいということですよね・・・? 18きっぷの規則に、『夜行列車など翌日にまたがる列車にご乗車の場合は0時を過ぎて最初に停車する駅まで有効です。ただし東京および大阪近郊の電車特定区間内では終電車まで有効ですが、特定区間外へのご乗車については、列車の停車駅パターンにかかわらず、特定区間内の最終駅から下車駅までの運賃が必要となります』と記載されているのでそのような解釈をしたのですが間違いありませんでしょうか・・・? ↓電車特定区間 http://www.jr-odekake.net/guide/img/info/info2/pict02.gif ---------------------------------------------------------------------------- また普通乗車券についても質問させてください。 普通乗車券も、電車特定区間内の場合は、有効期限の終電車まで有効ということでしょうか・・・? 他のフリーきっぷ等も同じルールなのでしょうか・・・? 知識が浅く分かりにくい質問になってしまって申し訳ございません。 また、こんな初歩的な質問をすることをお許し下さい。 詳しい方回答よろしくお願い致します。

  • 掃除をされないで回送(返却)されていく列車

    上野駅で見たときのことです。 具体例をあげて説明します。 青森運転所所属の寝台電車があります。上り「はくつる82号」として営業運転 されて翌日回送列車で「はくつる81号」の筋で青森へ帰って行くケースです。 東大宮から一旦上野駅に来ますが、そのとき窓から車内を見てびっくりしました。 掃除をされていないのです。窓にペットボトルやお菓子の空き箱が置かれたまま とか、使用された浴衣がそのまま寝台上に放置されているとかです。 このことから、列車の掃除というのは所属するところでする決まりになっている のでしょうか。 同様のケースが10年以上前に運転されていた12系客車使用の臨時急行にも ありました。下り「八甲田81号」です。この列車は上りが「津軽82号」 (上野寄り1~6号車)と「八甲田82号」(青森方7~12号車)で運転され 私が見た日は下りは八甲田のみ運転でした。 津軽は回送列車として連結されていたんですが、津軽のみ掃除されていなくて、 窓にあきかんがのせられたままでびっくりした記憶があります。 ちなみに津軽の車輛は秋田所属でした。 さきほども述べたように所属元で車両の掃除をするようになっているのでしょうか。 この事例ですと、東大宮や尾久客車区などは、おれのところは関係ない、知るか みたいな感じで縄張り意識があるのかなと思えてしまうのです。 見ているものからすれば、掃除くらいしてやって送り返せばいいのに。とか 所属元では、掃除されないで帰ってきたのを見るのとちょっといやな気分になって しまうのでは(もっとも仕事だから仕方ないかもしれませんが)と思ってしまい ます。 どなたか知っている方がいれば、教えていただきたく思います。