• ベストアンサー

ツィーターのコーンが片方だけ震えません

noname#6724の回答

noname#6724
noname#6724
回答No.2

システムの全体像がわからないので的確なアドバイスはできませんが、ヘッドユニット・クロスオーバーネットワーク・アンプ・スピーカー等の各所で既出のように左右のケーブルを入れ替えてみれば原因は特定できそうに思います。 もし、取り付けられたショップで解決に手こずるのであれば勉強代だと思って他の技術力のあるマニアックなお店に持ちこんではどうでしょうか? 私の経験上いろいろなショップで取り付けた車の床下配線などをみてきましたが、素人以下の仕事をしている(つまり私より下手)場合が結構あります。 どのようなお店で取り付けられたのかわからないので、そのお店の名誉を汚すつもりはありませんのであしからず。

gomennasai
質問者

お礼

ありがとうございます!おっしゃるとおりで、クロスオーバーネットワークシステムです。意気込んで良いやつ(あくまでも私の経済状態と比較してですが・・・)にしたのでそれだけに残念ですし、泣き寝入りはできません! あと、他の技術力のあるマニアックなところというのは、個人で経営してそうな、車好きのニイチャンたちが集まっていそうなところですか?1代目の車なので、車の修理屋とかも良く分からないのですが。。。

関連するQ&A

  • ツイーターからのノイズ(サー音)

    先日、CDデッキをカーナビに付け替えたところ、ツイーターからノイズが出るようになりました。 付け替え前後の配線は下のような形です(見にくくてすいません) 付け替え前(このときはノイズは出ていません or 聞こえていません) KENWOOD U363 リアのRCA出力 -(RCAケーブル)- carozzeria パワーアンプ GM-X7400 - 型番不明(Infinityというところのコンデンサがたくさんついているもの) - スピーカー   ↑スピーカ用とツイータ用のボリュームあり(ゲイン調整?)   |                                           -ツイーター ※U363のアースは、これを取り付けている板金に接続(板金からボディーへアース線あり) ※スピーカとツイーターは、分岐というよりはInfinityロゴのものから出力端子が出ております 付け替え後(ツイーター左右からノイズ) ECLIPSE AVN G03 リアのスピーカ出力 - audio-technica AT-HLC110 ハイ/ローコンバータ -(RCAケーブル)- carozzeria パワーアンプ GM-X7400 - 型番不明(Infinityというところのコンデンサがたくさんついているもの) - スピーカー   ↑スピーカ用とツイータ用のボリュームあり(ゲイン調整?)   |                                           -ツイーター ※G03とAT-HLC110のアースはG03を取り付けている板金に接続(U363のときと同じ場所) 車を中古で買っており、(RCAケーブル)からスピーカー/ツイーターまでは、前のオーナーが付けていたものです。 ノイズは、エンジンがかかっていても、ACCでも同じ音が出ており、ナビのボリュームを変えても同じ大きさで聞こえます。さしあたり、ツイータの配線だけはずすと、少なくとも目立った耳に聞こえるノイズは無くなります。(当然といえば当然。スピーカからは目立ったノイズは聞こえません。聞こえていないだけかもしれませんが。) ツイータからのノイズを消す、または、抑制するにはどのような手段があるでしょうか。 (原因がはっきりしていませんが。アンプ等のゲインを下げて、G03のボリュームを上げるとか???)

  • ツィーターを追加したい

    現在フロントにセパレートのスピーカーでAピラーにツィーターを付けています。別でBピラーにもツィーターを付けようと思っていますが配線方法がよく分かりません。リアスピーカーは壊れて外ました。リアに配線があるのでそれにツィーター(ハイパス付き、4Ω)を付けても大丈夫でしょうか?抵抗値の関係がよく分からないのですが、デッキの故障などにならないですか?

  • スピーカーコーンの修理方法

    パイオニアのS-180Dというスピーカーです。 コーン紙が破損し,中央部のドーム状のコーンが残るのみです。 エッジ修理にならい,ドーム状の中央部から端部までセーム皮で張りなおすことを考えています。本修理方法は,問題があるでしょうか。また,どのようなことに留意する必要があるか,ご指導願います。

  • 自然に治ったのですが 不安です

    レガシーBE-5D RSKに乗ってますが 以前 フロント右スピーカーから「ピー」というノイズがエンジンを 始動すると 出るので 配線はコネクターから外していたのですが フロントドアーを板金に出したら 板金家さんが 配線を繋いだ様で 板金修理後 以前のように ノイズの無いいい音が出てるのですが ノイズの原因が判らずでは不安です オーディオはスバル純正のマッキンです 無論スピーカーも純正です ノイズのため 配線を切ってから 車自体の修理箇所は 板金と オーツーセンサー交換 セルモータの配線周り修理 クラッチオイル交換 フロント リア ブレーキパッド交換で 原因に成りそうな電装品のオルタは何も触ってません この症状で 起こりうる 原因の幾つかを 教えていただければ 幸いです よろしくお願いします4

  • ツィーターの凹みについて

    ヤフオクなどの中古スピーカーで、よくツィーターやコーンキャップが 凹んでいたり、歪んでしわが入ってる物が出品されていますが 指で突いたりする他に原因は何でしょうか? また、修理方法は有りますでしょうか? 御存知の方、よろしくお願い致します。

  • スピーカ(オーディオ)片方から音が出ない!

    スピーカ(オーディオ)片方から音が出ない! 厳密に言うとノイズ混じり(ゴリゴリ)です。スピーカのヴォリュームを回すもアンプのヴォリュームを回すも直りません。またコードも一度外し再度接続してもダメです。手持ちの2台のCDプレーヤ共同じ現象です。 やはり修理ですかね?(アンプDENON、PMA-1500RII、スピーカJBL、4312M)

  • フロントスピーカー片方から音が出ない

    お世話になります。H10年式ホンダライフですが、フロントのダッシュボートに左右2箇所スピーカーが付いていますが、運転席側のスピーカーから音が鳴りません。修理したいのですが電気配線は疎いのでわかりません。どなたか分かるかた教えてください

  • カーオーディオのアンプについて

    数年前、友人からALPINE 3552とウーファーを譲り受けて純正デッキのスピーカーラインを加工して接続していました。 2CHで鳴らしていたものをフロントスピーカーもALPINE 3552から鳴らしたくて4CHにしようと接続した結果、エンジンをかけるとかなりノイズが入ります。 ネットで調べるとオルタネータノイズ・・・らしいのですが、接続しているケーブルも細いケーブルなのでノイズを拾っていると思われます。 そこで質問です。 スピーカーラインをRCAコンバータ(HI-LOコンバータ)に通さないとだめですか?ALPINE 3552のゲインを左いっぱいに回して最少?(あまり詳しくないので・・)にしています。 2CHならノイズはほとんど聞こえません。配線の取り回しが結構酷い(素人なので)フロントを鳴らしてもノイズはありません。4CHにしたとたんに酷いノイズです。 てっとり早くノイズを軽減できる方法を教えてください。お願いします。

  • オーディオ関係について

    かなり説明が長く説明の仕方も下手ですが教えてください。 何が原因なのかわからない事があります。 4chアンプ・アクティブクロスオーバーネットワーク・セパレートスピーカー・サブウーハーを購入したので取り付けました。 デッキはカロッツェリアの楽ナビHRZ900です。 アクティブクロスオーバーネットワークを繋ぐのにACCとリモートが必要でアンプもリモートが必要だったのですがデッキ裏の配線にリモートがなかったのでギボシで1ヶ所のACCの配線へ全て繋ぎました。 ナビへの通電も含め4股にして繋いでる状態です。 スピーカーの配線はデッキ裏からフロントミットスピーカーの配線を延長してセパレートスピーカーに付属されていたネットワークにミット用とツイーター用と接続してメイン配線をアンプへ繋ぎサブウーハーのスピーカーの配線もアンプに繋ぎました。 アンプ側RCA端子をアクティブクロスオーバーネットワークのフロントスピーカー用とサブウーハ ー用へRCA端子で繋ぎました。 全てが繋ぎ終わったので車のバッ テリーを繋ぎナビを操作したらナビの操作音と案内音声が全く鳴りませんでした。 ナビ側で操作音や案内音声のボリュームを上げても全く聞こえませんでした。 音楽を流してみるとフロントスピーカーからは音声が流れましたがサブウーハーからは重低音が鳴りませんでした。 ナビ側でサブウーハーONにしても鳴りませんでした。 アクティブクロスオーバーネットワークのフロント用のボリュームやハイパスローパスの調整はできました。 サブウーハーの方はいくら音量を上げても音がでませんでした。 試しにアクティブクロスオーバーネットワークのサブウーハー用に繋いだRCA端子をリア用に接続してみたらサブウーハーからは重低音は鳴りませんでしたが普通のスピーカーよりは音が小さいですが音楽が流れました。 アンプの常時電源・アースは共にバッ直で繋いでいます。アクティブクロスオーバーネットワークのアースもバッテリーからです。 アクティブクロスオーバーネットワークとアンプは正常に作動することは確認済みです。 サブウーハーは不明ですが重低音は聞いてないですが音が出たので壊れてないと思いますが中古品を購入しました。 アンプ側のRCA端子スピーカー端子の繋ぎ方は間違いありません。 全てが繋ぎ終わりナビを操作したらナビの操作音や案内音声も鳴らずサブウーハーからも音が出なくフロントスピーカーからは音楽のみが正常に流れるという状態です。 何が原因なのでしょうか? デッキ裏配線のACCから4股にして繋いでしまったのが原因なのかなんなのか全くわかりません。 これが原因じゃないのかななどありましたら推測でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いします。

  • カーナビ配線について

    現在、カーナビのオーディオ機能を主に使用しています。 しかし音が悪いため、別に新しくデッキを積もうと考えているのですが、ナビの音声信号などをそのままに(フロント/リアのスピーカー配線に接続したまま)デッキからの音声信号をスピーカーへ出力することは可能でしょうか。 スピーカー配線にナビ・デッキの出力線をつないでしまうと、アンプに電流が逆流し、壊れる原因になると耳にしたことがあります。 また利便性が悪いため、ナビの外部入力は使用したくありません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう