• 締切済み

わさびのつけ方

naoki10の回答

  • naoki10
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.3

僕はA派ですかね。 Bの方がわさびの風味などはしっかりと残ると思います。

00mitue00
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • ちらし寿司と醤油、わさび

    くだらない質問かと思いますがずっと気になってたので教えて下さい。 ごはんの上に生のネタがたくさん載っているちらし寿司についてです。しょうゆやわさびの付け方はどうすればいいのかずっとわからないでいます。 (a)しょうゆ皿にわさびとしょうゆを入れて溶いてわさび醤油状態にしてから一口分のネタを箸でつまんでしょうゆ皿につけて食べる。ごはんはそれと無関係に器から食べる。 (b)しょうゆ皿にしょうゆを入れておき、わさびを一口分のネタにつけてからそのネタを箸でつまんでしょうゆ皿につけてたべる。ごはんはそれと無関係に器から食べる。 (c)わさびをネタに塗りたくってからしょうゆをちらし寿司の上に直接かけ、あとはひたすら食べる。 (d)わさびとしょうゆをちらし寿司の上に直接かけ、かきまぜてから食べる。 (e)しょうゆ皿にわさびとしょうゆを入れて溶いてわさび醤油状態にしてからネタ+ごはんを箸でつまんでしょうゆ皿につけて食べる。 (f)しょうゆ皿にしょうゆを入れておき、わさびを一口分のネタ+ごはんにつけてからそのネタを箸でつまんでしょうゆ皿につけてたべる。 (g)しょうゆ皿にしょうゆを入れておき、わさびを一口分のネタに塗り、しょうゆ皿をちらし寿司の器にかたむけてちょろちょろとしょうゆを垂らして食べる。 (h)その他 はじめてちらし寿司を食べたとき、どうしたらいいかわからなくて(g)のやり方をしたら食べながらこれは最悪の方法だと気が付きました。

  • 刺身のわさび、冷奴のしょうが

    刺身のわさびと冷奴のしょうが、どうやって食べてますか? 1.刺身 ・ちょっとだけ箸にとって刺身につけて食べる ・しょうゆに溶かす ・その他 2.冷奴のしょうが ・刺身のように一口大に箸で切った冷奴に少しづつつけて食べる ・冷奴に最初に塗ってしまう ・その他 よろしくおねがいします。

  • わさびの使い方(わさび醤油)

    こんにちは、よろしくお願いします。 刺身などを食べるとき、わさびは醤油に溶いてしまわず、刺身に載せたほうが旨い、といわれますよね。自分でもそのほうが旨いと思うので、一人で食事をするときはそのようにするのですが、大勢で食事をするときは、どうでしょうか? まだ刺身の上にわさびを乗せる人は少数派で、私としてもちょっとひねくれたものの見方をすると、「ええかっこうしいだなあ」と感じてしまいます。 一般常識としては、どうでしょうか? 「常識のある人」と見られるか、「ええ格好しい」と見られるか、それともいきなりわさび醤油を作る人のほうが「常識知らず」に見えるでしょうか? 「人目を気にせず、自分の好きなように食べれば?」という意見もあるとは思うのですが・・・・ 今回は周りから見てどう見えるか、判断で、お願いします。 たとえば、会社の飲み会の、居酒屋の席で、とか。

  • ねりワサビってありましたよね?

    20年位前の事でよく覚えていないので解る方教えてください。 そのころ、お刺身を食べるとき親父が毎回、粉ワサビを練って醤油に溶いて刺身を付けて食べていました。その内チューブ入りの練ワサビが売られてきて、それを溶いて使っていた記憶が有ります。 最近スーパーでチューブ入りワサビを見ると「おろしワサビ」か「本おろしワサビ」しか売っていません。おろしワサビはあまり好きでありません。 昔食べていたチューブ入り「練わさび」は私の記憶違いでしょうか?粉ワサビは、売っていますが毎回練るのはめんどくさいです。 練わさびのことで知っている方(チューブ入りが有ったか、無かったか)教えてください。(売っている場所。価格等)

  • 醤油とわさびのお勧めは?

    お魚の刺身が好きで、お酒のつまみにしています。 そこで、通販で入手できるお勧めの醤油とわさびありましたら、教えて頂けませんか? 刺身の場合主役はネタですが、今度は脇役にもこだわりを持ちたく質問させてもらいました・・ よろしくお願いします。

  • 刺身に醤油をつけ、食べる時の正しい作法は?

     テレビのうまいもの番組などでは、刺身に山葵を乗せ、醤油をつけ、醤油がたれないように、左手のひらを刺身の下にあてながら口に運ぶ場面が殆どですが、もし手のひらに醤油が垂れたら、その手のひらをぺロッと舐めるのでしょうか?   まあ、そんなことはないでしょうが、左手のひらの代わりに、その醤油の小皿そのものを刺身の下にあてながら、口元まで持っていった方が理に適っていると思うので私は元来そうしているのですが、和食においての、刺身の正しい食べ方をお教え下さい。

  • 初デートでお刺身にわさびつけるときどうする?

    タイトル通りの質問です。 今度ネットで知り合った初対面の男性と初デートで居酒屋行きます。 私はお刺身が好きですが、 一つ悩んでいることがあります。 お刺身頼むとわさびがついてますが、 みなさんはそんなに距離が縮まっていない相手とのお食事の場合、 自分のお箸でわさびをとりますか? それとも口をつけるほうと反対側でとりますか? 「反対側でとりましょうか?」ときいたら「別にきにしないですから、ふつうにとっていいですよ。」と言われるかもしれないですが、本当はいやでも気を使ってそういってるのかもしれないですよね。 この前会社宴会(男女混合)でお刺身が出たときは誰もわさびつけていませんでした。 私もつけませんでした。 こんなものなのでしょうか。

  • ざるそばとわさび

    蕎麦屋さんで、ざるそばやもりそばなどの冷たい蕎麦を注文したときに、小皿などにわさびがついてきますよね。これについての質問です。 上司や同僚などの様子から、そのわさびをそばつゆにといて蕎麦を食べる方が一般的と知りました。 というのも、ざるの上にあるそばの上にわさびを少しのせ、食べる分の蕎麦とからめてから、そばつゆにつけて食べるというのが通常の方法だと思っていたからです。私の父がそうしていたので、それが当然だと長年思っていました。 前者は簡潔で、急ぐときにはいいかもしれないと思いますが、後者の方が、わさびそのものをきちんと堪能しているように思います。 本来どちらの方法が適切なのか、マナーの点や美食の点から、教えていただけますと幸いです。

  • 刺身に添えるしょうゆやわさびは仕入?経費?

    初歩的な質問ですいません。 刺身を販売するときに添えるしょうゆやわさびや大根・大葉は商品仕入になるのでしょうか? それとも経費でしょうか?その場合の勘定科目は何でしょうか?

  • 海鮮丼の食べ方について、ちょっとした大きな疑問

    先日数人で海鮮丼を食べる機会がありましたが、その食べ方について疑問が湧きましたので、皆さんにお聞きします。 考えられる食べ方は、およそ次の4通りではないかと思いますが・・・ 1.上に乗っている具を全部別皿に取り分け、しょう油を小皿に入れて、具をしょう油に浸した後に再びご飯に全部戻して食べる。 2.上に乗っている具を全部別皿に取り分け、しょう油を小皿に入れて、具をしょう油につけておかずのようにしてご飯を食べる。(刺身のような食べ方ですね) 3.しょう油とわさびを小皿で混ぜ、海鮮丼の上にまんべんなくかけてから、そのままご飯と一緒に食べる。 4.具は全部乗せたままで、具を1個しょう油につけてはご飯と一緒に食べ、また具を1個しょう油につけてはご飯を食べ・・・を繰り返す。 わさびは好き嫌いがあるとして、私は3の食べ方をしています。 さて、皆さんはどんな食べ方をしていますか?