• ベストアンサー

詰めろのかけ方

タイトル通りです。 終盤寄せの局面で、詰めろをかけられるタイミングがあると思うのですが、 どうやったらうまく詰めろをかけることができますか? かけるコツのようなものがあれば教えたいただきたいのですが。 相手玉を見て、その守り駒を見て、双方の持ち駒を見て・・ という感じなのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 自分が負けた将棋を振り返るのも、詰めろの勉強になると思います。  自分が自玉の詰めろを見逃して負けたという将棋はよくあると思うので。

infmgoo
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 ご回答を読んで思わず「あーっ」って言いました。 負け将棋のとき、なんでこの詰めろに気づかなかったんだろうってよく思います。 負け将棋をどう捕らえるかが、私のテーマのひとつでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

詰将棋の本や必死の本を読むといいのではないのでしょうか。詰めろのコツは難しいと思うけれど詰将棋のかたちや必死の形を頭の片隅にでも入ってればその形に持っていこうとすれば詰むとおもいます。 まあ僕も弱いのでぜんぜん寄せることもできませんが(笑

infmgoo
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 おっしゃってることがすごくよく分かります。 形をいっぱい頭の引き出しに入れ、その形に持っていこうとすること。 為になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188171
noname#188171
回答No.4

これは、回答不能かと思います。  どうやって、どのように寄せに持ち込むかは、その人の個性が最も出るところでもあるからです。  対局相手の棋風にも依りますし、質問者様の棋風にも依ります。 「この局面、どうやったら、うまく詰めろに持ち込めるか」 これが分かれば、苦労しません。  もちろん、かけるコツのようなものも、ありません。というか分かりません。 プロ棋士ですら、解説時に「ここで詰めろですか・・・」というのが、将棋。  これは、もう、質問者様の腕の見せ所というか、その時点での実力かと思います。    

infmgoo
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w1allen
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.3

金子タカシさんの「ザ・必死」「詰みより必死」などの問題集を 解くことをお勧めします。実戦に応用できる筋も多くありますよ。

infmgoo
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

「詰めろ」というのは、相手がそれに対して守らなければ詰んでしまうということです。 「詰む」ということは王手の連続の結果ですから、1手詰みだろうが、長手数の詰みだろうが同じです。 つまり、「詰む形を知っているかどうか」ということになりますね。 詰め将棋は必ず詰みます。 仮に、実戦的な詰め将棋と同じ局面にしてしまって、相手がそれを無視すれば必ず詰むことになります。 まあ、長手数であれば、その間の変化もキッチリ覚えておくことが必要ですが。 様々な詰め将棋に触れると、「どのような形で、その時に必要な持ち駒は何で」ということが分かってきます。 「詰みがある形」ということです。 結局、そのような詰みのある形をどれだけ知っているか、ということになりますね。 で、そのような形をイメージして指し進める。 相手も同様のことを考えていますから、その意図が自分の意図より早い、と考えるのであればそれを遅らせながら自分の意図を実現する、ということです。 従って、ただ単純に1手詰みの詰めろではなくて、「形に入った詰めろ」の方が良いのです。 相手がその1手の意味を分からずに別の手を指してしまえばそれで終わりですから。 というわけで、「相手玉を見て、その守り駒を見て、双方の持ち駒を見て・・」はその通りなのですが、「形に入った詰み」をイメージして「詰めろ」をかけられるかどうか、ということになります。 相手がその意図を察知すれば守るでしょうが、そこで新たな局面の出現です。 その局面で、新しい「形に入った詰み」をどうイメージ出来るか、ということになります。 つまり、守られても守られても、その都度新しくイメージし直すことができるかどうかですね。 「詰めろ」をかけることよりも、「形に入る」ことの方が重要だと思います。 もちろん、一端「詰めろ」をかけて、相手の持ち駒を使わせて、相手の攻撃を遅らせる、という場合はこの限りではありませんが。

infmgoo
質問者

補足

御礼が遅くなりました。 「形に入る」・・・とても難しいです。 もう少し易しく解説していただけるとうれしいので、”補足欄”に書かせていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

詰め将棋の問題をたくさんこなすことでしょうね。 そこから手筋なりを身につけて行って下さい。

infmgoo
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。 詰将棋・・大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将棋で終盤の詰めがうまくできない

    将棋で終盤になって玉を追い込むときによく失敗します。 終盤に限ったことではないのですが、何手か先まで読もうとすると、どこにどこの駒があって持ち駒はどうなっているかなどがすぐに分からなくなってしまいます。2手、3手までは簡単でも4手、5手先まで読もうとすると何が何だか分からなくなってしまうんです。 これがもう少しうまくできるようになれば今よりかなり強くなれるような気がするんですが、何かいい方法はないでしょうか。

  • より厳しい寄せ

    駒の配置は以下の通りです。 先手:1六歩、1九香、3二と、3六歩 後手:1一香、1二玉、1四歩、2一桂、2三歩、3四歩、4四歩、5三角 持ち駒は、 先手:金金 後手:金 この局面から「端玉には端歩」ということで▲1五歩としました。 それに対し、△2二金とと金を清算にきました。(A図) A図から、▲1三金と打ち込みました。 これに対し、△同桂は▲1四歩以下が厳しいので、△同玉▲1四歩△1二玉(B図)となりました。 B図から、(イ)▲1三金(ロ)▲1三歩成のどちらがより厳しい寄せとなるのかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 玉は下段に落とせ

    寄せの問題で、 駒の配置は以下の通りです。 先手:2四歩、4三銀、5一角 後手:1四歩、2二玉、2三歩、3一金、3三金 持ち駒は、ともになしです。 ここから、3三角成 同玉 3四金 2二玉 2三歩成(A図)となりました。 A図から、△2一玉なら▲1三歩の垂らしが厳しいように思いますが、 △1一玉とされたとき、1三歩、3二銀成のどちらがいいかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 推理将棋2

    「10手で詰ませたと聞いたけど」 「駒を成ったのは玉の斜め下に打った角が直後に成る一手だけで、  持駒を余さずに詰めることができたよ」 「それだけじゃ判らないんだけど」 「これだけで判る筈さ。悩んだらタイトルを見るといいよ」 10手で詰み 駒を成る手は、玉の斜め下に打った角が直後に成る一手だけ 終局時、後手に持駒はなかった どんな手順だったのでしょう。この謎を解き明かしてくださいね!

  • 詰みますか?

    父と将棋をしていて、自陣が危なくなって、 「敵を詰ませないと勝ち目がない」という局面になったところです。 こういう駒の配置だったのですが、詰むでしょうか? 私:8一龍 8九香 父:8二銀 8三玉 7三金   9三歩 8四歩 7四歩 「私」の持ち駒は金銀桂桂桂桂と歩がたくさんです。 9五桂、9四玉、8三銀にしても、同金とくれば逃げられてしまいます。 どうか教えてください。

  • 寄せの問題から(美濃崩し)

    美濃囲いの攻略法として、駒の配置が、 先手:4一飛 後手:6一金、6四歩、7二銀、7三歩、8一桂、8二玉、8三歩、9一香、9三歩 持ち駒は、 先手:銀と香 後手:なし 正解は、▲6三香△7一金▲6二銀(この局面を(イ)とします)となっています。 3手目を▲6二香成(この局面を(ロ))とするのとではどう違いますか? 局面(ロ)~△同金▲7一銀△9二玉▲6二銀成としたときがぬるいでしょうか? これは詰めろになっていませんものね。 よろしくお願いします。

  • 寄せ(囲い崩し)の問題

    寄せの問題で、 駒の配置は以下の通りです。 先手:7四角、8一飛 後手:1一香、1四歩、2一桂、2三歩、3一銀、3二玉、    3四歩、4一金、4四歩、5二金、5四歩、6二銀 持ち駒は、 先手:金 後手:なし 正解は、▲4三金(焦点の金打ち)で、 △4三同金に▲4一角成以下寄っているとなっています。 4一角成 3三玉 3一馬(この時点で持駒は金銀)と進むのでしょう。 私は、4一飛成 同玉 4三金と思ったのですが、4二飛の受けで容易ではないのでしょうか? 両者の違いを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 3手必至の解その2

    3手必至の解答について 駒の配置は以下の通りです。 先手:5五角 後手:1一香、1四歩、2一桂、2三歩、3二玉、3四歩、4一金、4三歩、5二金 持ち駒は、 先手:飛銀 後手:銀 この局面から 2二飛 3一玉 2一飛成(A図) A図から、同玉は 2二銀 1二玉 2五桂 A図から、4二玉なら4五桂で受けなし、とあります。それがわからない。 4五桂に対して、4四銀、3二銀あるいは5一玉などとされるとどう寄せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 打ち歩詰め

    将棋の打ち歩詰めは、相手の駒を全駒して、相手の玉が動けなくなって、 完全に相手が指す手がないような局面で、 王手にならないところで、 テキトーな所に歩を打ったら、打ち歩詰めになりますか?

  • 寄せの問題(腹銀)

    寄せの問題で、 駒の配置は以下の通りです。 先手:7二金、8二銀 後手:7三歩、8一桂、8四歩、9一香、9二玉、9四歩 持ち駒は、 先手:金 後手:残り全部 正解は、▲7三金で寄っているとなっています。 私も解いてみてそのように解答しましたが、次の説明がよくわかりません。 △7二金の受けには、▲9三歩△同桂▲7二金で必至である。。。と △1三飛(遠飛車)の受けにはどう詰ますのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男性恐怖症の女友達兼好きな人との関係に悩んでいる高校生がいます。
  • 彼女は最近、親友の女の子との関係が悪化し、ストレスを感じています。
  • 彼女を笑顔にしたいが、どうアドバイスすればいいか悩んでいます。
回答を見る