• 締切済み

100年後も使えるような施設

レポートの課題で、100年後も使えるような 施設とはどのような施設か、というようなことを 調べることになりました。 そこで、今現在ある施設(橋梁、トンネル、治水利水施設、 下水道など)で、100年前の設計のまま今も 使用されているものはどのようなものがあるか、また、 それらはなぜ100年という時間に耐えられたのか、 というようなことを、土木工学的な観点から教えて いただきたいのです。 また、そのようなことが載っているサイトなどを 教えてくださっても結構です。 是非お願いします。

みんなの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

宿題の丸投げは削除されますので、手短に書きます。 100年前というと明治37年ごろですね。そのころには現在のJR路線の骨格がかなりできあがっていて、当時のトンネルや橋梁はかなり遺っています。特に、京都-神戸間で多く見られます。近日中に削除されなかったら、また書き込みします。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

#2ですが、もうひとつ追加すると材質的に酸化物であるということがあるかもしれません。石や土はすでに酸化しきったもので、それ以上酸化することは通常はありません。もっとも酸性雨などの影響は別ですが。 それに比べ鉄などの金属は人間がわざわざ天然の酸化物を還元して作ったものです。したがってほおって置けば錆びてしまいます。木材も木が成長過程で二酸化炭素という酸化物を木材に変えたわけです。炭素が主成分ですからいずれは分解されてしまいます。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

たしか何とか池とか言われるところに鎌倉時代に作られたダムが現存しているそうです。 欧州には、アビニョンの橋のように千年を超えるような石橋もあったと思いますよ。 おそらくはこのような土を固めたり、石などの構造物が圧縮力に強いことと、それらを張力ではなく圧縮力で支えている構造だからでしょう。桁を柱で支えるような構造だとそのうち下向きに曲がってひびが入って崩壊してしまいます。 現用の施設ではありませんが、北九州にある朝鮮式山城といわれる遺構は内部まで石で積み重ねられているため、近世築城などに比べてメンテナンスされていなくても残っています。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 ロンドンの地下鉄は100年以上の歴史があります。 日本の地下鉄はいろいろ補修工事しながら やっていますが、ロンドンのはそのまま のようです。  ロンドンの地下鉄には木でできたエスカレーター があり、駆動部分は壊れているんで動かないものが あるんですが、そのまま階段として使っています。 >それらはなぜ100年という時間に耐えられたのか、  ロンドンの地下工事以前にもトンネル工事と いうのはあったんです。でも落盤などいろいろな 問題があり、それらの経験から十分な地質 調査と、今現在も有力なトンネル工法として 有名なシールド工法という方法を使いました。  安定な地盤に、自然の力に逆らわないように 作ったことが高い耐久性の要因と思います。 アドバイスですが・・・ この件、物理のカテゴリーで質問した したほうがもっといい回答を得られると 思います。 同じ質問を2箇所以上ですると、 ダブルポストの禁止とかで、質問が ここの管理者の方に削除されますので、 ここをいったん閉じて、それから 「レポートの課題で、」というのは 伏せて質問したほうがいいです。

関連するQ&A

  • 建築士受験のための実務経験について

    建築士受験資格の実務経験についてお聞かせください。 私は4年生大学の土木工学科を卒業後、橋梁メーカーにて橋梁(鋼橋)鉄骨の構造設計、図面作成と工場、現場管理を3年半経験しております。鉄骨構造は駅舎の鉄骨構造の設計を経験しました。 橋梁の設計、および上記の鉄骨構造の設計は建築士受験資格の実務経験として認められるのでしょうか? 経験談等をお聞かせ願えないかと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 土木(橋梁)関係の書籍について

    東京都内で土木(特に橋梁工学、橋梁設計)関係の本を豊富に扱っている書店はどこがありますでしょうか。 また、以下の4店舗に行くとしたらどの書店がよいでしょうか。 池袋のジュンク堂、新宿の紀伊国屋書店、神田の三省堂、東京の八重洲ブックセンター 以上、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 土木工学科の……

    高校3年生の者です。 自分は、土木工学科を受けようとしています。 受けるには、課題をやらなくてはいけないんですが… 課題はレポートで、街で土木が関係しているところを調べなくてはいけないんですよ。 どういうことを書けばいいのかわからないので、先生に聞いたら、「歩道の良いところ悪いところ書けば受かるよ」としか言ってくれません。 歩道って言われても、いろいろな種類の歩道があるじゃないですか。。。 それと、同じ大学に社会交通学科があるんですが、歩道って社会交通に被るような気がして… 土木の歩道ってどういうところなんですかね? また、オススメのサイトがあったら教えてください。

  • 土木工学専攻から建築構造設計への就職

    私は、土木の構造系研究室に所属している大学院修士1年の学生です。 汎用構造解析ソフトを用いて、橋梁の振動特性に関する研究を行っています。 現在就職活動中ですが、選択肢の一つとして、建築の構造設計にも携わってみたいと考えています。 そこで質問なのですが、私のように大学院で土木工学を専攻していた学生が、建設会社などの建築構造設計を行う部署に就職することは可能でしょうか? また、もしこのような進路を進んだ方がいらっしゃったら、苦労した点や良かった点を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 土木技術者が建築家になるには

    こんにちは。 私は30歳のゼネコンに勤めている、土木エンジニアです。 小さい頃からの夢だった建築士(住宅意匠設計)に向けて、 今から頑張りたいと考えています。 これから建築家になるためにはどのようなことをすれば良いのか、 皆様からご意見が頂ければと思い、 このような書き込みをさせていただきました。 自分の現在の境遇としましては、 1. 土木課の大学を卒業しているので、実務4年ののち、一級建築士の受験資格があります。 2. ゼネコン勤務中、トンネル・橋梁・ダムの設計と施工を行っていました。建築での設計との違いが不安ですが、施工管理やCADなどはある程度わかります。 3. 大学時代アメリカに1年の留学、シンガポールで2年間土木工事の担当をしていました。ですので、英語は比較的問題がありません。 自分としては上記の事を将来建築家になれた時の強みにして行こうと考えているのですが、同時に、建築家の方々からしてみればあまり意味のないこと(もしくはありふれている)と言われるだろうなとも感じています。皆様の経験から言って、やはり自分の経験は役に立ちにくいでしょうか? この点も含めて、ご回答を頂ければと存じます。 よろしくお願いします。

  • 土木関係の方へのご質問

    大変、場違いな質問で恐縮ではございますが、 旧建設省土木研究所のサイト内にてダウンロード出来ていた土木構造物設計マニュアル(案)―土工構造物・橋梁編―」及び「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)―ボックスカルバート・ 擁壁編―」(平成11年11月策定)のPDFをダウンロード出来るサイト、またはお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?教えて下さい。 H12ぐらいまではDL出来ていたのですが・・・ひょっとしたら、今はアナログで本がでていますので、何か著作権の関係とかで出来なくなったのかな~と思っているのですが。

  • 1種下水道技術検定を勉強するについて・・・

    こんにちは、最近キャリアアップを目指そうと思い、 1種下水道技術検定を受けようと思い、「1種下水道技術検定 問題と解説」を購入したのですが、かなり難しいです。 自分は、プラント設計をしているのですが、土木関係なども結構詳しく勉強しなければいけないようなので、土木、建築、電気、機械設備の教科書になるような参考書を教えて下さい。

  • 土木工学科で・・・

    高校3年生の者です。 私は、土木工学科の受験を考えているんですが、街の中での土木の構造物のレポートを書かなくてはなりません。 そこで、歩道について調べようと思ったんですが・・・ 一つわからないことがありました。 ガードレールよりも幅をとらないで、車道と歩道を分別できるものはないですか? ガードケーブルで大丈夫ですかね。 よろしくお願いします。

  • 30年前の施設はどこだったのか

    お読みいただいた皆様ありがとうございます。 今から30年ほど前に、兵庫県西宮市の阪神甲子園駅の近辺に親に連れて行かれました。 その施設がいったいなんだったのか。 知りたいのですが、親にはもう聞くことができず、 どなたかご存知の方がいらっしゃったらお教えください。 発音の矯正(練習?)にいっていたような気がします。 フロアの中はだだっ広い、子供向けのトンネル遊具などが置いてある部屋があり、 その壁際に小さな(6畳ぐらい?)の部屋が2,3室ありました。 その中の1室でカードに磁気テープがついている機械で (1)録音されている音を聞く(2)続いて発音する(3)自分が発音した音が録音されているのでそれを聞く を繰り返していた覚えがあります。 一通り終わると親と施設の方がその小部屋で話をしている間、 表の広い遊具のある部屋で遊んでいた覚えがあります。 場所が甲子園というのもうろ覚えです。 もしかすると尼崎だったのかもしれませんが、甲子園球場を覚えているので おそらく、甲子園だったのではないかと思います。 何をしにいっていたのか。 多分私の発音があまりうまくなかったので、その矯正にだと思いますが。 できれば知りたく、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします

  • 土木工学科の1年です。

    土木工学科の1年です。 ゼミのプレゼン課題が出され、テーマを「杭打ち桟橋方式」でやっているのですが、完全に手詰まりになってしまいました。 今さらテーマを変えることもできないのでなんとかやっていくしかないのですが・・・ 最終的には発表項目を ・杭打ち桟橋方式とは ・施工例 ・普天間がらみ(環境面、問題点) と考えたのですが、他にこのことについてやったほうがいいというものありませんか? もう八方塞がりで困り果てています。 回答よろしくお願いします!