- ベストアンサー
『殷く』について。
『殷く』の読みが『なりひびく』というのは本当でしょうか? 辞書にも載っていないらしいのですか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「なりひびく」という読み方が、漢字辞典ネットには載ってましたよ。
その他の回答 (3)
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4
殷は存在が確認されている中国の最古の王朝で都市は大変賑わっていた。そこから「殷賑」という言葉が作られ、意味は 「活気があってにぎやかなこと。また、そのさま。繁華。「歳末の市場は―を極める」(goo 国語辞書) とされています。殷賑という言葉はどの辞書にも出ていますから確認してください。 従って「殷う」という言葉は存在して「賑わう」という意味に使われています。 残念ながら『殷く』が出ている辞書はなかったので公認はされてないようですが『なりひびく』という意味とする気持ちはわかります。
質問者
お礼
ありがとうございました。
- tarohkaja
- ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2
辞書になく、通常の用法としてはありませんが、 雷鳴の意味もあり、詩文などで作者の自由な語法としてなら使ってもいいんじゃないですか。 通じるか通じないかと言えば、辞書にないから読んでもらえないとしても、詩文なら作者の発想ですから。
質問者
お礼
ありがとうございました。
noname#204879
回答No.1
殷殷(インイン)が「音が大きく鳴り響くさま」を表わすからと云って、「殷」の「読みが『なりひびく』という」説は嘘っぱちのコンコンチキです。貴方はからかわれているのです。
お礼
どうもありがとうございました。