台車汚れの原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 電車の台車(床下)の汚れが気になります。なぜあんなに汚れるのでしょうか?
  • ブレーキパッドの粉やグリス、作動油などが埃を呼び、台車に汚れが付着します。
  • 点検後の塗装でも完全に汚れが取れないため、より汚れにくい塗装方法を模索しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

台車(床下)の汚れ

先日、機会があって電車の見学に行きました。 数ある電車の中で台車の汚れ(ここでは床下、機器箱等を言います)が気になりました。 完全に土色、サビではないですよね? 電車はレールの上を走るのに、何故あんなに汚れるのですか? そりゃ雨風には晒されますが、水たまりの中走行するわけじゃないのに。 ブレーキパッド?の粉かも知れませんが、あんなに? だとしたらその材質ってど~よ?と素人考えで思ってます。 グリスや作動油等が埃を呼ぶのも知ってます。 主たる原因を知りたいのですが、上記の2点でしょうか? 電車が点検を向かえ、終えたときにはキレイに塗装するのは知ってます。 もうちょっと汚れが付着しない塗装にするとか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.4

もちろん線路脇の家屋や駐車車両にも飛んでいることでしょうけど、長い一日のなかで列車が通過していく時間というのは一瞬のことであり、その量もごくわずかなので壁の色を劇変させるとか干した洗濯物を茶色く染めるまでには至らないわけであります。 対して車両のほうはというと、次回のドック入りで化粧直しされる日を迎えるまでの何十万という単位の距離を走行するあいだじゅうはずっと、自身がおこす走行風で巻き上げたダストやパンタから出る集電カスをかぶり続けながら走ります。 まさに、チリも積もればなんとやらで・・・。 あと余談になりますけど、併用軌道区間をゆっくりした速度で走る『路面電車』を画像検索するか実物を確認できるようでしたらその床下機器にも注目してみてください。 これらは一般の電車と変わらぬ稼働率のわりにほとんど汚れていません。 ストップアンドゴーが多いせいでブレーキカスによるものとみられる汚れや自然発生したとみられる錆びがわずかに確認できる程度で、台車枠や機器箱などに塗装色が確認できるコンディションのものがほとんどだと思います。 理由は、風圧を伴うような速度で走る機会がほとんどないためです。 一部の路面電車は地下鉄に乗り入れたり、スピードが出せる専用軌道区間があったりで、かならずしもキレイとはいえませんけどね。

AVANTE88
質問者

お礼

ありがとうございます。 完全に納得しました。 実は関係者が知り合いにいるのですが「わからない」って答えでしたw

その他の回答 (3)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

鉄粉が付着し、錆びたモノです。 ただ、制輪子自体、鋳鉄制輪子から、合成制輪子等に変わっているので、発生量は可也軽減されている筈。 他にも、レールと車輪の摩擦により鉄粉は発生します。 車体は、定期的に洗浄されますが、台車や床下機器はそのままですから、汚れが目立つ。 まぁ、安全に影響しないなら、いいんじゃないかと・・・

AVANTE88
質問者

お礼

ありがとうございます。 床下は洗浄したらダメなんすかね? 確かに乗れれば良い訳ですから洗浄の意味は無いですね。 見栄えが悪いので質問させて頂きました。

  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.2

電車以外にも、気動車、機関車、貨車、客車、レールの上を走るものすべてが汚れています。 汚れていないものは新造車か検車あがりで日が経っていないものと判断できます。 汚れの正体はサビに違いはないのですけど、対象物の塗装の内側からサビが浮き上がって全面に広がっていくのではなくて、上から錆びた粉を吹き付けたような汚れ方をします。 つまりはこれ、レールと車輪の接触面(脱線しないように抑えている車輪のフランジとレールの内側)から発生した鉄粉によるものということになります。 架線との接触面から発生する集電カスやブレーキダストももちろん含まれます。 それらはいったん枕木などのレール付近に滞在し、列車の高速通過時の風圧で巻き上げられて編成全体にまんべんなく付着するイメージです。 それが錆びることであんなことになります。 日夜連続で超長距離を走り続ける高速コンテナ貨車や新幹線はとくにひどい汚れ方をしてますね。 電気機関車やモハなどのパンタ付近の屋上の汚れは集電カスによるもので、超高速で走る新幹線では編成全体に及びます。

AVANTE88
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、汚れが付着する過程には目から鱗です。 屋根上も同じように汚れてるんですね~。 銅で集電してるのは聞いたことあるんですが、これも磨り減ってカスが付着してるんでしょうかね。

AVANTE88
質問者

補足

追加で思いついたのですが、枕木周辺にダストが落ちており、風で巻き上がるとなると周囲の家屋や自動車もダストが付着しませんか? 細かく付いているかも知れませんが・・・あの色の自転車とか犬小屋とか見たことが無い気がします。 馬鹿馬鹿しい質問追加しますが、よろしくお願いします。

回答No.1

 サビです。しかし台車が錆びているのではなく、錆びた鉄粉が付着しているのです。  鉄道車両の制輪子(ブレーキバッド)は鋳鉄と言う柔らかい鉄で出来ており、鋼鉄製の車輪に押し当てることにより制動力を発生します。その際に制輪子が削れて鉄粉となり、一部が台車に付着します。それが錆びて台車があの色になります。

AVANTE88
質問者

お礼

ありがとうございます。 サビでしたか。でもサビ鉄粉が付着してるんですね。 ブレーキパッドが柔らかい鉄なのも頷けました。

関連するQ&A

  • ネジ頭に埃等の汚れが付着しないようにネジ頭部にグリ

    ネジ頭に埃等の汚れが付着しないようにネジ頭部にグリスを薄く塗るって、グリスを塗った方がグリスのネチョネチョにチリや埃等の汚れが付くのでは?それは良いの?

  • 床下の湿気について

    こんばんは。 私は、積○ハ○スのシャー○ッドで建築中で、引渡しが目前に迫っています。そこで本日、家の中を見回って気になったことが有りました。それは床下点検口を開けて中をのぞいて見ると、かなり結露している状態で土間コンクリートは、確認できた範囲全部が濡れている状態でした。さらに一円玉くらいの水溜りと言うと大げさですが、水が表面張力で?溜まっているところがあちらこちらに有り、また点検口の裏面のポリスチレンにカビの様な黒い物が付着していました。ちょうど現場に○和の現場監督さんが来てくれたので見てもらったのですが、下記のふたつの理由から問題ないとの返答がありました。 (1)「夏はどこでもこれくらいの床下結露はあり、冬場は乾燥するので大丈夫。」 (2)「シャー○ッド工法では、床下で木を使っている所はほとんどないから問題ない。」 いままで何の問題もなく工事を進めてくださった、監督さんを信頼しないわけではありませんが、床下の結露状態を初めて見たものでかなりのショックを受けています。シャー○ッドは湿気に弱いといわれているスプルス=ホワイトウッド?の集成材を使用しており、床下で木を使っている所はほとんどないとわいえ心配です。また集成材に使用している接着剤も湿気で剥がれてこないかも不安でたまりません。 (1)こんな状態で本当に何十年も大丈夫なのでしょうか? (2)もし問題があるならば、どのような施策を打つべきか? 幅広くご意見をお待ちしています。 どうぞ宜しく願い致します。 〔参考〕 基礎:布基礎 防湿シート:なし 土間コンクリート:80ミリ

  • 作業着の油とホコリの汚れを落とす方法

    仕事の関係でグリスやオイルなど、また機械の真っ黒い汚れやホコリが作業着に付着します。 その汚れた作業着を家庭用の洗剤を使って洗濯していますが、中々落ちません。 こういった汚れを落とす洗剤はないものでしょうか? どうもCMのようには汚れが落ちません。 今でも汚れた部分に洗剤を付けて「一昼夜の付け置き」を行い、それから洗濯しています。それでも汚れが落ちません。お風呂の残り湯やぬるま湯などで洗濯しています。 ひどいときは洗濯槽の周りに油の固まりが付着するときもあります。 工業用洗剤というものを知れませんが、もしあるとすれば強力なのでしょうか。 でも、そういうものを使えば作業着の生地が傷むのではと心配です・・・。 洗濯しても差ほどの汚れが落ちないときは、仕方なくその作業着を捨てています・・・(涙)。 家内からの相談です。良きアドバイスをお願いいたします。

  • 中古鉄道部品のアスベスト使用について

    6年ほど前から中古鉄道部品で台車銘板と圧力計を部屋に中に置いていますが、最近これらにアスベストが使用されていないか不安です。 台車銘板に関しては表面に塗ってある灰色の塗料にアスベストが含まれていないか、また電車のブレーキパッドにアスベストが含まれていたなら台車銘板に付着していないか、また圧力計に関しては中にアスベストが使用されていないか心配です。 ずっと家の部屋に置いてあったので部品から飛散して、部屋のいろんな物に付着して死んでしまうのではないかとすごく不安です。 最近は圧力計についた白い埃のようなものがアスベストに見えてしまうぐらい脅えています。 皆さんお願いします!

  • 酷い汚れのある状態で商品が届きました

    なるべく早い回答をお願い致します。 オークションで商品を落札し送られて来ました。 商品を見てみると、まず商品の一部が破損していました。(梱包は割と頑丈にされていました) それからあちこちに多数の色移りや塗装剥げ、また大量のホコリが付着しておりました。 商品の説明欄には「中古品ですが汚れなどはチェックしております」と記載されていたのでそれほど目立つ汚れはないのだろうと思い込んでおりましたがあまりにも汚くて驚きました。 ですが保障の無い発送方法を私自身が選んでしまった為、返金等は不可能です。 こんな場合でも相手の方に一言伝えても宜しいでしょうか? 「ノークレーム・ノーリターンで」と書かれていますが…。 もし伝えても良い場合、どのように言えば宜しいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします!

  • ウッドデッキの床下と塗料に関して

    家を新築し、数年以内にウッドデッキをDIYで 作成しようとしています。 ウッドデッキのことで質問させてください。 家の基礎から1m×5mのデッキを作成しようとしていますが、 ウッドデッキの下を固める土(まさ王など)で固めようとしています。 理由は雑草防止や床下の点検の際に入りやすくする為です。 1m四方毎にをコンクリートレンガでエッジングし、3cm厚でまさ王を敷こうとしています。 この時、まさ王を施行するときに地面に傾斜をつけるべきでしょうか? (ウッドデッキの下であまり雨が入りこまないので不要・・・?) また、厚み3cmでウッドデッキの重量に耐えられるでしょうか? ウッドデッキの材質はWRCです。 ウッドデッキの塗装に関してですが、 1年置きの塗り替えの時になるべく床下までしたいということもあって 1度塗りで済み、上塗り可能なインウッドを使おうかと思っています。 ですが、いろんなサイトを見て回る限り賛否両論いろいろな意見があり、正直迷っています。 皆さんのインウッドの評価はどうでしょうか? またお勧めの塗装はありますか?

  • ブレーキキャリパーのオーバーホールをしたのですがなかなか汚れが落ちません。落とす方法はないでしょうか?

    キャリパーをオーバーホールしゴム系のパーツはすべて取り外し金属パーツだけ灯油につけ置きして硬い歯ブラシで磨きましたが、以前よりはきれいになりましたが黒い汚れ(パッドのダスト?)が落ちません。 ・灯油ではなくてガソリンでやればきれいになりますか? ・やはり真鍮ブラシなどで磨かないとおちませんか? ・オイルシールやピストンシールの溝にも黒い汚れが付着しております。シリンダーは傷つけたくないので真鍮ブラシ擦る以外で汚れがとれる方法、洗剤等あればぜひ教えてください。 洗剤はなるべくキャリパーの塗装に影響がないものがいいです。また、なるべく安く買える洗剤(身近なもので代用等)がいいです。中性洗剤もだめでした。 汚れが落ちず困っております。お忙しい中お手数とは思いますが経験がある方お詳しい方どうぞご教授頂きたく願います。

  • 激しく汚れた電子楽器の清掃

    ヘビースモーカーの友人から古い電子楽器を譲り受けたんですが、ヤニとホコリでギトギトなんです。とりあえずはブロアでホコリを飛ばし、固く絞った雑巾で表面を拭きましたが、まだ表面も、ボタンやスイッチの隙間、鍵盤の隙間などにも汚れが付着しています。 表面の材質はプラスチックですが、なにせボタン、スイッチ、鍵盤等、内部に通じている隙間や穴が多く、例えばエタノールや洗剤で溶けた汚れが内部に滴り落ちたりすると良くないような気がします。 こういう場合、どういう方法で清掃すれば良いでしょうか。 どうか教えていただきたいと思います。

  • 車のボディーに付いたペンキの剥がし方

    どこかの誰かが雨の日にペンキ(クリーム色)を流したのか 水溜りの泥跳ねの汚れだと思っていたものが 洗車して実はペンキだと分かりました。 爪でこするとぺりぺりと剥がれますが すべて爪で剥がすのは一苦労なので コンパウンドで削ってみましたが 爪で剥がすより苦労するので 今度はシンナーで目立たないところでやってみたところ 割と簡単に取れました。 しかし、車の塗装まで溶かしてしまいそうな勢いなので 困っています(実際、少し白っぽくなってしまった) そこで、質問なのですが 車の塗装(黒)を痛めず 付着したペンキを取る溶剤を知りませんか? (田宮のラッカーシンナーとかも良さそうなのですが) また、溶剤でなくてもいいので簡単に取れる方法を知りませんか? よろしくお願い致します。

  • 電車はどうやって電力を供給していますか?

    昔は電車に電力を供給するために レールに電圧がかけてあってそこから電力(電流)が列車に供給されるようになっていたのが、 感電するという事故があったため、今は上にある線から電力(電流)を供給するようになった、というのを何かで読んだことがあります。 ということは電車の上にある線を素手で触ると感電するのでしょうか? 何ボルトくらいかかっているのでしょうか? それと、雨風にずっと晒されているわけなので、表面に錆やゴミなどが付着して、うまく電流を供給出来なかったり、そこの抵抗のせいで発火したりというような現象が起こっても良さそうな気がするのですが、 そのようなものを聞いたことも見たこともありません。 これはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。