• ベストアンサー

おしゃぶりで泣き止みますか?

thedevilの回答

  • thedevil
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

しますね。

ladybaby
質問者

お礼

そですか。

関連するQ&A

  • おしゃぶりについて教えてください^^

    夜寝付きがすごく悪いのでおしゃぶりを買おうかと思います。赤ちゃんは新生児です。 初めての育児でおしゃぶりの使い方がよくわからないので教えてください。 昼間はいい子なので夜だけの使用を考えています。 ○寝ている間も加えさせてたままで朝まで・・というのも問題ないのでしょうか? ○皆さんおしゃぶりを外すタイミングはいつですか? ○赤ちゃんは泣くことで何かを訴えますよね?おっぱいとかオムツとか暑いとか寒いとか・・。意味のない遊び泣き?というのはあるのでしょうか?というのも、本当は暑くて泣いているのに、ただ泣いているだけと思ってくわえさせてしまったり・・。おしゃぶりをすることで、本当はお腹がすいて泣きたいのにおしゃぶりのせいで泣けなくて・・でも実はお腹ペコペコというのもかわいそうだなぁと思って・・。 アドバイスお願いいたします。 あと、NUKを買う予定ですがおすすめがありましたら教えてください^^

  • おしゃぶりが落ちないためですか?

    赤ちゃんにおしゃぶりを吸わせる時に、おしゃぶりの穴の開いている所の両側にゴムひもを通して、赤ちゃんの耳にかけるのは、普通なのでしょうか?

  • おしゃぶりのくわえ方

    11ヶ月のあかちゃんをもつものなのですが、何ヶ月か前から子どものおしゃぶりの仕方がおかしく、なおりません。 くわえ方は、(ディズニーのものです)おしゃぶりの下の部分を全部くわえてしまい、下唇がおしゃぶりの上に乗っかっている感じになっています。 どうやってもなおりません。 このままでは、下あごが出てしまうか、下唇がたらこになってしまいそうでとっても心配です。 他のおしゃぶりを試しましたが、形が変わっているため、すぐに口から落として遊んでしまいます。 同じようなくわえ方しているお子さんいますか?? とっても困っています。 どなたか、お返事お待ちしております。

  • おしゃぶりについて教えてください

    いつもお世話になっています。 生後一ヶ月の男の子の新米ママです。 おっぱいは良く足りている(助産師さんの言葉です)らしいのですが、 昼間はおっぱいを口に含んでいないと安定せず、 寝付いてもふっと目を覚ましてなかなかぐっすり眠れません。 産後一月たって、おっぱいはほとんど赤ちゃんの口の中。 乳頭保護器や搾乳も行っていますが、乳首は限界状態になってしまいました。 母は昼間だけでもおしゃぶりを使用してみては?と言っています。 私は保育士をしていまして、おしゃぶりは歯列に影響を 及ぼすという認識があります。 そこで先輩ママさんたちに質問なのですが、 実際おしゃぶりはどうなんでしょうか? またおしゃぶりを使わないとしたら、どのようにしたら 赤ちゃんを安定させられるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • おしゃぶりがとれてしまうのは仕方ないでしょうか?

    生後四ヶ月の赤ちゃんがおしゃぶりをすいたがるのですが いつも落ちてしまいます。 普段は私が手で持っていますが もう少しすれば落ちなくなってくるのでしょうか?

  • おしゃぶりについて教えてください。

    生後3ヵ月半の子供がいます。 周りに小さい子を持つ人が居ないので四苦八苦しています。 義母からおしゃぶりはしないの?と言われたのでしたほうが良いのか と思い買ってみたのですが、種類がたくさんあり2ヶ月用を 買いました。ただ買ったんですが使い方がさっぱりわかりません! とりあえずしゃぶらせてみましたが、2分くらいでなれないのか ペッとはかれました。おしゃぶりってどんな時に何分くらい 使うものなのでしょうか?買い物の時におしゃぶりをする 赤ちゃんを見ますが、外出時なども使ったりするものなんでしょうか? 後一回使うとなかなかやめられないとありますが、そうなんでしょうか? 初心者の私に良かったらどんなことでも良いので教えてください。

  • おしゃぶりについて

    生後2週間の赤ちゃんに”おしゃぶり”って早過ぎますか??? おしゃぶりの商品パッケージには「適応年齢0~3ヶ月」とあるのですが・・・ すぐにウェーっと出してしまいます。 早くから慣れさしておかないと大きくなってからでは余計に 抵抗してくわえてくれないのではないかと心配です。 うまくくわえる方法ってあるのでしょうか? お腹が空いてるときは無理かと思いますが、 新生児ってお腹が空いてるか寝てるかだから。。。

  • おしゃぶりがないとぐずって泣いて困っています。

    1歳になったばかりの娘のことで相談です。 これまでは、寝付かせる時や泣き止まなくてどうしようもないときにおしゃぶりをさせていました。 ただ2,3ヶ月ほど前から、四六時中ぐずることが多くなり、家事もままならなくなってきてしまったので、おしゃぶりをさせる回数が増えてきてしまいました。 そのせいか、自分からおしゃぶりを欲しがるようになってきてしまい、余計ぐずるようになってしまったのです。 おしゃぶりから気をそらさせるために、一緒に遊んだり、お気に入りのビデオを見せたりといろいろしているのですが、1時間が限度です。 口寂しいのか、床に口を押し付けてワーワー叫んだり、とにかく泣いてぐずり始めます。 私もどうしようもなくなり、結局おしゃぶりをさせてしまいます。 おしゃぶりをしている間はごきげんで、本当におとなしく一人遊びを始めます。 もちろんおしゃぶりを多用してしまった親の私にも責任がありますが、本当におしゃぶりなしではここまで育ててこれなかったくらい、感情の激しい子供です。 これ以上おしゃぶり依存にさせないために、何かいい方法はありませんでしょうか? 私の周りには、もとからおしゃぶりが好きではなかった子や、あまりぐずったりしないので、おしゃぶりをほとんど使ったことがないという子しかいないので、あまり良いアドバイスがもらえません。 同じような経験をされた方がおられましたら、ぜひ良いアドバイスをしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • おしゃぶりの意味について

    おしゃぶりってどんな利点があるのでしょうか? 赤ちゃんのご機嫌がよくなるような話を聞いた事がありますが、反面、おしゃぶりをはずすタイミングというのか、習慣をなくすのに大変な話も聞きます。 後々大変であれば、おしゃぶりを与えない方がいいのでは? ご機嫌がよくなる方法は他にもあるのでは? と思ってしまいます。 おしゃぶりの素晴らしさを教えて下さい。

  • おしゃぶりについて・・・

    1ヶ月の赤ちゃんの母です。 「おしゃぶり」と「哺乳ビン洗いのスポンジ」もミルトンで消毒するのでしょうか? 「おしゃぶり」をミルトンの中にいれてみたところ、 中に水が入ってしまい、乾くのにとても時間がかかってしまいました。 ミルトン液を飲むのも体に悪いと思うし…。 皆さんはどうされてましたか?