• 締切済み

ゴルフのルール

(1) アンプレアブルを宣言しボールをドロップする前に落下地点の落ち葉を取り除いた。ペナルティーはありますか? (2) アプローチをしようとアドレスに入ったが打つ前にクラブヘッドがボールに触れ少し動いてしまった。ペナルティーはありますか? (3) ラフでソールした際にボールが沈み込み、打つ時は元に戻った。ペナルティーはありますか?

みんなの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.3

(2)は一打罰でなく、一打打った事と同じではないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)ドロップ前にルースインペディメント(落ち葉や折れた枝や小石)を拾うのは問題ありません。 またインプレー中でもハザード内(バンカーとウォーターハザード内)以外では、球を動かさなければルースインペディメントは取り除けます。 (2)(3)共に、球が動いても(上下方向も含みます)あくまでも球が動いた地点で静止せずに、元の位置に戻って止まれば罰はありません。 ちなみにインプレーの球を打つ意思なく動かしてしまった場合は、1打罰で元の位置にリプレースです。 ただし、テークバックを始めてから球が動いてしまっても、そのままスイングを中断せずに打った場合は無罰です。(テークバック後に球が動いてしまい、それに気付いてスイングを中断すれば1打罰です。) ゴルフに関する質問は、エンターテインメント-スポーツーゴルフのカテに上げたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

とりあえず一度ルールブック読めよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフのアンプレアブル、次何打目?

    アンプレアブルについて教えてください。 (1)ティーショットで打ったボールがOBではないがとても打てないような場所にある場合、アンプレアブル宣言をして再度ティーショットを打ち直す時、それは何打目ですか? (2)セカンドショットを打とうとしたら障害物等で打つことができず、アンプレアブル宣言で救済のドロップ等をして打つ時、それは何打目ですか? 宜しくお願いいたします。

  • ゴルフのルール ドロップの時に立つ位置

    ゴルフのルールについて教えてください。 救済やペナルティでボールをドロップするときに、ドロップの仕方、についてはJGAのサイトでも確認できたのですが、立つ場所については特に記述がみあたりません。 ルールで決められている「ドロップすべき範囲」の中に立ってドロップすることは可能でしょうか。 たとえばドロップするべき範囲がフェアウエイとラフのまたがっていて傾斜があるとき、ラフ側に転がり込まないように自分の足でブロックするような場所に立って、意図的に再ドロップを狙うような場所に立つことはルール違反になりませんか?

  • ゴルフのルール

    ルールについては分からないことは山ほどありますが、一つ教えて下さい。ティショット、フェアーウエーショット、パッティングのいずれにしても、リズムを感じるためにアドレスらしい行動は全く取らずボールから離れて素振りを何度か行い、素振りを中断することなくそのまま腕を前に伸ばしてボールを打った場合、ペナルティーが付きますか?本人は打つ意思を以て打っていても客観的には打つ意思がなかったと裁定されるのでしょうか?もしそうであれば、ティーショットは無罰で打ち直し、フェアウエーショットとパッティングは1打付加して打ち直しするのでしょうか?

  • ゴルフクラブについて

    あるゴルフ倶楽部に所属しています。そのコースの特徴として、距離があり、またグリーンの周りはバンカーがガードしていて砲台です。第2打で距離が欲しいのと、アプローチで20~30ヤードの距離でも高く上げて止まるボールを打ちたいと思います。そこでPRGRのズームのようなクラブと、ウェッジ(サンドくらいの角度で、サンドのようにソールが厚くないもの)を買いたいと思います。このような考え方はでいいのでしょうか?また、おすすめクラブがあれば教えてください。

  • バンカー内でのアンプレアブルの処置

    バンカー内の球をアンプレアブルにした時に、ホールに近づかない2クラブレングス内、またはホールとボールを結んだ点の後方にドロップする場合、ドロップするボールの位置はバンカーから出ても良いのでしょうか。

  • 排水溝にボールが入って取り出せない

    ゴルフのラウンド中にボールが排水溝の深い部分に入り、 取り出せなくなりました。 排水溝に入った場合は、救済を受けることができると思うのですが、 ボールが拾い上げることができなくても、無罰で別の球をドロップ することができるのでしょうか? それとも、アンプレアブルを宣言するべきなのでしょうか? そのボールが自分のものであるという確認はできました。 どなたか教えてください。

  • ゴルフ ルール【ロストボール】

    お盆に人生9回目のラウンドに行った時の話です。 下記の場合、どのようにすれば良かったのか詳しい方教えて下さい。 ≪ケース1≫ パー4の「1打目」、OBではない「林の中に」球が飛んでいきました。 探しましたが球が見当たらず「ロストボール」。 「飛んだと思われる距離上の打てる位置(フェアウェイ横のラフ)にドロップしてと言われ」ドロップ後「3打目」を打ちました。 見事グリーンオンし、距離がありましたが見事「4打目」のパットでカップインしました。 ロストはしたものの「パー」で結果オーライ!と思いましたが、 「ロストしてるからパーはダメ!ボギー」と言われボギーになりました・・・。 ドロップ位置が悪かったのでしょうか? 言われないようにするにはどのようにすれば良かったのでしょうか? ≪ケース2≫ OB方向ではあるものの、1打目を探しても見当たらずロストしました。 「プレンイング4から打って」と言われましたが、ロストであればドロップし3打目ですよね? 暫定球を打っておけば・・・3打目。 ロスト時、ロストかOBの判断をどうすれば良いのでしょうか? ロストしそうだと思う場合、暫定球を打っておけば良かったのでしょうか? ケース1でもケース2でもたった1打差ですが、その1打のせいで結果スコアが100でした。 100切りまで後1点・・・モヤモヤしてしまっています。 (そんな難しい事よりもバンカーでクラブをちょんとつけなければ99でした・・・(ノД`;)笑 ハハ~

  • アンプレアブルの宣言

    アンプレアブルについて聞きたいのですが 1打目が右に曲がりOBには、ならなかったのですがライがベアグランドで、おまけにボールの前には石がゴロゴロとあって打てなくは無いのですがアイアンが破損するかもと思いアンプレアブルの宣言をしたのですが、同伴者に「それはアンプレアブルではないよ」と言われキャディーに確認したら、そのまま打って下さいと言われ、アンプレ出来るでしょと言っても、そのまま打って下さいとしか言いませんでした。 コース上のどこでも、自分の球をアンプレアブルを宣言する事が出来るはずなんですが このケース何故、アンプレアブルが駄目っだったのでしょうか?

  • ドロップについて今一すっきりしません。

    打ったボールが例えば修理地に入った場合、ニアレストポイントを決めて、規則に沿ってそこから1クラブレングス以内にドロップしますね。そしてそのボールの落下地点から2クラブレングス以内だったら転がってもOKですよね。勿論ニアレストポイントよりもホールに近づかないという条件の下ですが。ここまではルールブック等で調べて分かりました。知りたいのはここからなんです。 「ドロップ時の、”転がりが2クラブレングスOk”というのは、すべてのドロップ適用時に当てはまるのか。それとも転がってもニアレストポイントから1クラブレングス以内じゃないとだめ、なんていうドロップもあるのかどうか、ということなんです」 この”転がりが2クラブレングスOk”ということは私のゴルフ仲間(案外上級者たち)にも知っている人がいませんでした。新ルールなんでしょうか。今非常に気になるルールなのです。そしてドロップは非常に頻繁に起こりうる事象だと思います。はっきりさせたいです。よろしくお願いいたします。

  • ラテラルウォーターハザードの正しいドロップ場所について

    ラテラルウォーターハザードの正しいドロップ場所について ゴルフの初心者です。 先日ラウンド中にラテラルウォーターハザードに打ち込んでしましました。 私がハザードの境界線を横切った地点から1クラブ以内にドロップしようと したところ、同伴者が「ラテラルだから着水地点のグリーンに近づかない 横のラフにドロップで可能」とのことでお言葉に甘えて着水地点横の陸地に ドロップしましたが、このドロップ場所は正しかったのでしょうか? 状況はフェアウェー右サイドがグリーン手前までずーっと池のホールで、私のボールは 大飛球線を描いたもののスライスしてラテラルウォーターハザードに入りました。 池を横切ったのはティーグラウンドから100ヤード前後ですが、着水地点は200ヤード くらいだったと思います。  正式にはどこにドロップするべきだったのでしょうか?