• ベストアンサー

高速ダビングとは(パナソニックDIGA使用)

こんにちは、パナソニックのDIGAのE80Hを購入して1年が経ちました。 その間にHDD→DVD-RAMへのダビングを数回したのですが、 いつも高速ダビングをしてみたいと思いながらも、説明書を 読んでもよく分からず、等倍速でダビングをしておりました。 ただ、いつも数時間かかるので、面倒くさくなってきて、 そろそろ高速ダビングとやらに挑戦したいと思っています。 まず高速ダビングとはどういうものなのでしょうか。 どんなメリット(早い以外に)とデメリットがあるのでしょうか。 また、高速ダビングをする際の注意などありましたらお教えください。 (DVD-RAMは○倍速対応とかのものを使用しないといけないのでしょうか。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.2

DIGAのE200Hのユーザです。 >説明書を読んでもよく分からず・・・ 確かに分かりにくですね! 私は、等倍速でしかダビングできないときのみ(どの場合であったかは、失念いたしました)以外は、全て高速ダビングです。2時間番組でのダビングは、10数分で終了します。等倍速と高速ダビングでの画質の劣化の程度は分かりませんが、いずれにしろ、ダビングを繰り返すと、わずかながら画質が劣化するようです。 片面4.7GBのDVD-RAMでも、標準録画モードでは、約2時間、EP録画モードで6時間です。ダビング先を元の画質以上をえらんでも、元よりは良くはなりません。自動的に、FR(フレキシブル・レコーディング)で、空き容量に応じて自動的に録画モードが選択されるようです。 >(DVD-RAMは○倍速対応とかのものを使用しないといけないのでしょうか。) DVD-RでX1~X4ですが、DVD-RAMは、パナソニックの製品では、X3のRAMが上限のようです。DVDレコーダー用のものを利用すれば特に心配は要らないと思います。なぜか、DVD-RAM Video Recordingと、パソコンで使用するデータ用のDVD-RAMは製品として別に販売されています。リビジョンコード(日本国内では、リビジョンコード2)の関係かも知れません。良く分かりません。 >どんなメリット(早い以外に)とデメリット 説明書には、記載がないので、特記すべきデメリットはないのではないかと想像いたしております。 なを、DVD-RAMとしては、8CMの2.8GBも利用可能です。

paruru
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 電気製品の説明書を読むのは好きな方なのですが、これに関しては、 よくわからずに、ほってました。 早く質問したらよかったです。 FRでモードが選択されるんですね、これも疑問に思ってました。 あとはこれは常識なのでしょうがよくわからないのが、×1のものも 高速ダビングできるのでしょうか。 ×○というのは高速の速度の違いですか?(出来る出来ないではなく)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.4

No.3の訂正です。 再度、説明書をよんでみると、ちょっと取り違えていたようです。 ×○:高速ダビングが出来る出来ないのということだと思います。×は、等倍速ダビングになると思います。 申し訳ありません。

paruru
質問者

お礼

追加での回答ありがとうございました。 早速、高速ダビングにチャレンジしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usotsuki
  • ベストアンサー率46% (147/319)
回答No.3

No.2の「回答に対するお礼」欄に対する、追加アドバイスです。 >あとはこれは常識なのでしょうがよくわからないのが、×1のものも高速ダビングできるのでしょうか。 できます。ただ、速度は当然遅くなります。 >×○というのは高速の速度の違いですか?(出来る出来ないではなく) ×○:これは、できるできないでのことで、書き込みや変換にMPEG2(SDメモリーから、DVD-RAMへの記録などの場合)への高速変換ができないのと、MPEG2-MPEG4への変換もできないことを示しています。 HDDからDVD-RAMへは、MPEG2で書き込まれるようですが、他の機器との互換性はないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.1

DIGAではありませんが、TOSHIBAのRDシリーズユーザーです。 多分内容はほとんど一緒だと思いますので… 高速ダビングは、再エンコード無しの単なるファイルコピーのハズです。 このため、DVD-RAM片面に余裕で収まるサイズ(録画時間)でしたら、 高速ダビングの方が無劣化でコピーできるはずです。 これに対し等速ダビングは、映像を再生しながらそれをDVD-RAMで録画するといった方法です。 このためHDDに録画したオリジナルより若干画像が悪くなる場合があります。

paruru
質問者

お礼

そうなんですか!? いつも等倍速の方が画像がいいと思ってダビングしていました。 知りませんでした。。。今までの苦労は一体。。。 回答ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速ダビング出来ない

    パナソニックのDMR-E85HとパイオニアDVR-640のことでお聞きしたいことがあります。DMR-E85HからDVD-RAMに高速ダビングしてそのDVD-RAMをパイオニアDVR-640のHDDに高速ダビングしようとしても出来ません。等速ダビングは出来ます。 音声方式が異なりますのでダビング出来ません。と項目が出てきます。 両方のメーカーに聞いても解答してもらえなかったです。 DMR-E85Hの音声方式はドルビーデジタル方式です。 反対は出来るのです。(DVR-640→DMR-E85H) DMR-E85Hは親が所有していてDVR-640は私が持っています。 今までは、私が録画しているのを編集してDVD-Rにして渡していました。 DMR-E85Hに直接DVD-Rに書込みすればいいのですが、親は録画して再生するぐらいしか出来ません。DVD-RAMにダビングするのも電話で説明しながらしか出来ないのです。今回は私が録画していなかったので・・・。 DVR-640には高速ダビング出来ないので諦めるしかないのでしょうか? 機械オンチな為素人でも判るように説明して頂いたら幸いです。 宜しくおねがいします!

  • DVD-RAMの高速ダビングについて

    今まで東芝のRD-XS30のHDDの中身のものを DVD-RAMに入れて保存していたのですが、 先日新しくパナソニックのDMR-EH66を購入し、 東芝で保存したRAMをパナソニックのHDDにコピーして、DVD-Rに焼こうとしたところ 高速ダビングが出来ませんでした。 (1倍速ダビングは出来るようなのですが) 今度は逆に東芝でパナソニックのHDDの中身をRAMにコピーしたものをDVD-Rで焼こうと思ったら DVD-R互換モードによりダビング出来ません という表示が出ました。 高速で(DVD-R1枚をLPモードで焼くのに約1時間ほど) ダビングをスムーズにするにはどうすればよいのでしょうか? 説明書を何度も読んでいるのですがわからないことばかりで困ってます。

  • スゴ録⇒DIGAまたはDIGA⇒スゴ録へダビング

    お世話になります。 先日、連夜エヴァンゲリオンが放送されており、スゴ録(DVD/HDD/VHS)のHDDに録画していたのですが、スゴ録が故障したため急遽DIGA(BR/DVD/HDD)を購入いたしました。 友人に頼まれて録画していたため、DVDにダビングしようと思ったのですが、4話分スゴ録に入っていて1話分DIGAに入っています。これを1枚のDVDに記録したいのですが、ダビングが出来ません。スゴ録で記録したファイナライズ済DVDをDIGAに入れるともちろん追加できませんし、ファイナライズしてないDVDを入れると非対応ディスクですと出てしまいます。スゴ録側でも同じような感じです。 どうにかなりませんか?色々試行錯誤しましたが、答えが出ません。。

  • PANASONICのDIGAを使っています。

    PANASONICのDIGAを使っています。 BDにDR画質の動画をダビングする場合高速ダビングと等速ダビングのどちらの方が画質や音質などはいいのでしょうか。 等速ダビングは時間がかかるのでやっぱり等速ダビングの方が画質などはいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速ダビングについて

    過去ログを読んでいたら、色々な情報があって(ありすぎて?)、頭がこんがらがってきました。過去ログと重複する質問になってしまうかもしれませんが、頭を整理したいので、質問させてください。(DIGA DMR-E80) ・DVD-RAMとHDの間で高速ダビングするのは、仮に何往復しても(DVD-RAM→HD→DVD-RAM→HD・・・)劣化はしない。ということであっていますか。 ・HD→DVD-Rに高速ダビングすると、画質は劣化する? ・ファイナライズしていないDVD-R→HDのダビングの場合の画質劣化はどうでしょうか。 ★大量のダビングをする予定で、後悔したくないので、よく計画を立ててから実行しようと思っています。画質重視の作業です。よろしくお願いします★

  • Panasonic DIGA DMR-E80H は地デジ番組をHDDに録画したのをDVDにダビングできますか?

    http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID 暫く前に買ったパナソニックのDIGA DMR-E80Hに地デジ番組をHDDに録画してDVDにダビングしたいのですが、ダビング10機能が付いていませんのでダビングできません。何か良い方法はありませんか? 新しいのを買わなければいけないのでしょうか?

  • 高速ダビングについて

    DVDレコーダ(DVD-R8倍速対応)で高速ダビングした DVD-Rは(DVD-R4倍速対応)他社DVDレコーダーで再生 できますか? つまり、高速ダビングした倍速より下の倍速対応 のレコーダーやプレイヤーだと再生できないので しょうか?それとも、ダビング速度というのはダビン グ時間が短いだけで、(2倍速・4倍速対応であろうと) 再生などの互換性には関係ないということなのか 教えてください。

  • DIGA→DIGAへのダビングは可能でしょうか?

    DIGA→DIGAへのダビングは可能でしょうか? DMR-XE1のHDDに記録されている番組を、DMR-BW770のHDDへダビング(移動)することは可能でしょうか? この度、買い換えましたので中身を移動させたいのですが、やはりDVDメディアへ記録させるか、下記質問の回答番号No.1にあるように、DMR-XE1の出力をDMR-BW770で外部入力として録画するしかないのでしょうか? ディーガからディーガにダビング http://okwave.jp/qa/q4435656.html

  • DIGAでDVDを読み込みません

    現在、PanasonicのDIGA、DMR-XW30を使用しています。 今日DVDに番組をダビングしようと思い、新品のDVD-RAM(Panasonic 120MIN 2-3x)を入れたのですが、「読み込みできません。ディスクを確認してください。」と表示され、読み込みができません。 既に番組をダビングしている他社のDVD-RAM(maxellやTDK)は問題なく読み取り、再生できます。 どこが問題なのでしょうか? DVDはメーカが一緒なのでどこか別の部分がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速モードでダビングできない;

    Panasonicの、DMR-E150Vを使用しています。 今までSPモードでHDDに番組を録画し、DVDに高速モードでダビングしていて問題は無かったのですが、昨日久々にHDDに録画しておいた番組をDVDに高速モードでダビングしようとしたら、「高速モードには対応していません(?)」と表示されてしまい、高速モードでダビングできなくなってしまいました。。 今までと状況は変わっていないと思うのですが・・・なぜでしょうか; どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 製品名:MFC-J6980CDW お困りの内容:ブラックの印刷結果が改善されない、インク残量表示がおかしい 環境:Windows10、無線LAN接続、ひかり回線
  • 製品名:MFC-J6980CDW お困りの内容:ブラックの印刷が改善されない 環境:Windows10、無線LAN接続、ひかり回線 トラブルの経緯や試したことについての詳細は不明
  • 製品名:MFC-J6980CDW お困りの内容:ブラックの印刷が改善されない、インク残量表示がおかしい 環境:Windows10、無線LAN接続、ひかり回線 関連するソフト・アプリについては不明
回答を見る