• 締切済み

ファクターについて

kgu-2の回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>すでに分かっている水酸化ナトリウムのファクターを 分かっているなら、改めて求めるのは無駄。ズレがでるのは、実験者のウデが悪いだけ。それに分かっているのは、ファクターではなく、試薬のモル濃度(昔は規定度)。それは分かっているのではなく、濃度を規定(=仮定)しているから。  ファクターは、保存すると、その効力が変化する(低下する)試薬について、その補正をするためのものです。NaOHやKMnO4などで定量するには、標定が必要です。 >ファクターが大きくなってしまう場合 NaOHは、保存に効力が低下するので、大きくなることはありません、絶対に。NaOHなら、なぜ変化するのかを考えれば明らかです。これが分からずに操作しているようでは、話しになりません。分からなければ、教員に質問して下さい。私も学生の時は、テキストに書いてあるから、としか思いませんでした。  もし大きくなれば、操作ミス、ウデが悪いを通り越してヒドい、あるいは計算間違いです。まあ、誰かの恨みで、何かを入れられた、なら別の話しです。いいかえると、正常ではありません。 >頭が整頓しきれなくって 整理が必要なほど、考えているとは想えません。ウソは書かないように。NaOHのファクターが保存によって低下する理由が分かれば単純です。  低下の原因は、空気中の・・・によって、中和されるから。

関連するQ&A

  • ファクターって??

    今度実験で中和滴定をすることになりました。 そのとき、0.1Mの水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めよとあります。 ファクターについて調べてみたのですが、あまりピンときません…(-_-;) ファクターとは何なのでしょうか?? また、求め方はどうするのでしょうか?? わかる方教えてください…

  • factorの意義

    先日、滴定の実験をしました。そして課題で“なぜ精確にはかりとった水酸化ナトリウムで塩酸を直接、滴定しないのかを考えて、factorの意義について考えよ。”というのが出されました。実験内容は、濃度の分かっている(0.05M)のシュウ酸を約0.1Mの水酸化ナトリウムで滴定し、その後その水酸化ナトリウムで約0.1M塩酸を滴定しました。  直接滴定しないのは、まず水酸化ナトリウムの濃度を約なので正確な値が分かって、次にまた塩酸に滴定して正確な濃度が分かるからだと思うんですが、“factorの意義について考えよ”とはどういうことなのかが分かりません。宜しくお願いします。

  • ファクターの求め方

    こんにちは。 分析化学についての質問です。 お詳しい方、どうかご協力お願いいたします。 例えば、中和滴定で、 0.1Nシュウ酸標準液10ml で 0.1N水酸化ナトリウムを滴定すると10.2ml  要したとすると、水酸化ナトリウムの規定度は 酸のN×酸の体積=塩基のN×塩基の体積 から 塩基のN≒0.098 そこから 0.1N水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めるときに f=滴定で求めたNaOH溶液のN(0.098) ÷ 0.1 となるのは何故でしょうか? 根本的なところを理解できていないような気もします。 申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ファクター

    ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)10、0453gを薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム8.4gを電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ400mLの精製水を加えたビーカー2Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて1600mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は2Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶2L(またはポリ500mL4本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目20.9  2回目20.7  3回目20.9 平均値 20.8 ファクターの計算の仕方がわかりません。

  • 水酸化ナトリウムのファクターがわかりません。

    レポートを書いたのですが、最後のファクター計算がわかりません。以下レポート ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)約10g(9班は10、0453g)を薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,2g(9班は4,24g)を電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5  2回目19、6  3回目19、8 平均値 19、63 どなたかわかる方いますか?

  • 水酸化ナトリウムのファクターの求め方

    水酸化ナトリウムのファクターを求めるに辺り、通常はアミド硫酸を用いますが、このときJISでは減圧デシケーターにて48時間乾燥させるとあります。しかし、今現在そのような方法は取らずにデシケーターに保管していた物を、そのまま用いています。 吸湿性の高い試料だとは理解出来ますが、乾燥しないで用いた場合どれぐらいの誤差が生じるのでしょうか? また、通常は試料を乾燥するとき、熱を掛けて乾燥しますが、アミド硫酸は分解してしまう為、乾燥しないで用いるのが一般的なのでしょうか?

  • 有効数字について

     かなり基本的な質問をさせていただきます(汗)。  私は、化学基礎実験で硫酸の調整を行いました。 そこで硫酸のファクターを計算で求めようとしたのですが、有効数字について疑問に思うことがありました。  滴定値の桁は4桁までの精度なので、ファクターも4桁にすべきなのではないでしょうか? 実例) 水酸化ナトリウムの滴定値 16.96ml 計算 1×0.05×1.031×16.96=2×0.05×x×10.00 x=0.874288  ≒0.8743 H2SO4の濃度 N/20(F=0.8743) 0.8743×(1/20)=0.043715=0.04372N でも、水酸化ナトリウムの滴定値は小数点以下2桁なので、ファクターもそうすべきではないかという話も聞いたので、混乱しています。 実例) 水酸化ナトリウムの滴定値 16.96ml 計算 1×0.05×1.031×16.96=2×0.05×x×10.00 x=0.874288  ≒0.87 H2SO4の濃度 N/20(F=0.87)  基本的な質問で恐縮ですあ、宜しくお願いします(>_<)

  • 濃度

    中和滴定の実験をやった際、フタル酸水素カリウムを用いて水酸化ナトリウムの濃度を決めたのですが、3回同じ操作をやって3回とも水酸化ナトリウムの濃度の値がばらつくのはなぜですか。

  • フェノールフタレインの中和適定について(長いです...)

    酢酸と水酸化ナトリウムを使って中和適定の実験をしました。酢酸にフェノールフタレインを加えて、一滴ずつ水酸化ナトリウムを落としていくというものです。酢酸の量また濃度はわかっています。水酸化ナトリウムの決められた濃度(mol/l)もわかっています。その上でどのくらいの水酸化ナトリウムを加えると中和するか、という実験をしました。その実験をとおしていくつか疑問におもったことがあるのでわかったら教えてほしいです。  1、なんで一滴ずつ水酸化ナトリウムを入れるたびにかきまぜるのか? 私は全体によく水酸化ナトリウムをいきわたらせるためにやっているのかと思ったんですけど、あってますか? 2、基本的なことですがなぜうすピンクに色が変わったときが終わりなのでしょうか? 適定曲線に従えば8.2くらいで中和することはわかるんですが、なんで中和なのにpH7で中和しないのかが疑問で。これは適定曲線自体を理解しないといけないのでしょうか? 3、この実験はフェノールフタレインではないといけないのでしょうか?ほかに利用できる指示薬はないのでしょうか? これについて私は8.2~10を指し示すことができる指示薬ならどれでもいいのかな~と思うんですけど、そうすると一番使いやすいのはフェノールフタレインだから、ということでしょうか?そうかんがえるとほかのも使えそうですが... 4,この実験は一滴で色が大幅にかわりますよね?なんで濃いピンクになってしまうとつかいものにならなくるのでしょう?  5、(最後です)酢酸の酸性度にかなり細かく調整しないとといけないのは(きめた酸性度のものをきっちりつくるのは)計算するときにmolの量が変わらないようにするためでしょうか? ながながとかいてしまいすみません。わかることだけでもおしえていただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。