• ベストアンサー

レポートの書き方について教えて下さい!

閲覧ありがとうございます。 大学1回生なんですが、レポートの書き方がわからないです。 テーマは「思春期までを振り返り、現在の人格形成に与えている影響について」です。 今回は図書館で調べるとかじゃなくて自身の人生を振り返ってどうだったか考察したものをレポートするというものです。 考察とはどういった感じで書けばいいのでしょうか? どうしても 感想文みたいになってしまいます。 良ければアドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

No.1の方が言われているとおり、理論武装をしたほうが、より説得力のあるレポートを書くことができると思います。 それ以外にも、あなたがこれまで読んだ有名人の伝記、自伝、エッセイなどとの共通点を見つけて、参考にしてみると、ちょっと小慣れたレポートになると思います。 思春期を中心にこれまでの人生を振り返る場合は、A3などの大きめの紙を使って年表などを作ります。年表は3段くらいに分けておきます。 まず真ん中の段には、自分の体験・経験をざっくばらんに書き出してみます。その頃に影響を受けた人の名前でもよいでしょう。 そして一番上の段に、そして、そういう行動をとった理由はなんだったのか、書いていきます。 また下段には、そのような体験・経験から、自分はどう変わったかを書いていきます。 この作業をしばらく繰り返します。 理由⇒経験⇒変化 これが次の経験の理由になっていったり、あるいは複数の「理由・経験・変化」に共通点が見られたり、 はたまたそれが年を追うごとに変化した点を見つけていけば、レポートのネタは探しやすいと思います。

noname#201693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅くなり申し訳ありません。 実際に年表を作ってみると思い出すだけでは気付かないことも少しわかりました! おかげさまで無事提出間に合いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.1

青年心理学の本でも読んで,理論武装したらどうですか。明示的に引用しなくても,「なるほど,こんなことが論じられてるのか」とわかるでしょう。 大学1年生にとって近過去の経験は,まだ熟成していませんから,その点でも書きにくいでしょうね。課題をだした教員が中高年なら,それがもう風化している(客観視できる)んでしょうけど。

noname#201693
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 今日大学の図書館寄って借りてきます(^^) あまり記憶が残っていないのもあって、なかなか難しく感じてます; たしかにその先生は中高年くらいです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブックレポートって何ですか

    夏休みの宿題で、学校から指定する5冊の本の中から一冊選びそれを読んで考察したことをレポートにまとめよという課題が出ました。 中学校三年生で、科目は社会科(公民)からです。 「ブックレポート」というのは初めてなんですけど、講師の先生でそれを知らなかった所為か、普通のテーマの絞り方やレポートを書くときの手順とかを教わっただけでした。 それはそれはわかりやすかったのですが、その説明は今回の課題のものではなく、「大学でも使える全てのレポートを書くときはこういう風にしろ」というものでして。 課題図書の 岩波新書「新聞の読み方」を一通りよんでみたのですが、考察というのは本全体のテーマに対してなんですか?それとも、小さいことでもいいのでしょうか。 この本には新聞の面白さを伝えるために、実際にあった新聞記事に対してここが面白いのですよ と書いてあるのです。その小さいことにたいしての考察でもいいのでしょうか。 そもそもブックレポートというのは普通のレポートは違うのでしょうか? また違うのならどこがどういうふうにでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • レポートの形式について

    次の2点についてレポートしてください。①近現代文学作品の中から一つ選んで読み、感想文を書いてください。②次に挙げる本のうちから一冊読み、内容をまとめてください。 という課題が出たのですが、①については読書感想文を書けば良いのでしょうか?それともレポート形式で意見などかを書くのか、はたまた書評のようなものを書けばよいのかなど困惑しています。 また、②についてはおそらく内容をまとめるだけでなく、自身の考察なども書いておいた方が良いのでしょうか? 色々と調べてはみたのですが、あまり良く分からず、皆さんならどう解釈するか教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • レポートについて

    あるテーマにそって、レポートを書く課題があり、参考文献一覧が配布されました。どうやら、その参考文献の中から1冊を読んでレポートを書かないといけないのですが、分からないことが2つ程。 (1)そのままですが、何を書けばよいかということ。感想文では駄目らしいです。では何をどのようにどうやって書けばよいのか。どうしても感想文になってしまいそうです…どのようにすれば、うまく書けるでしょうか。 (2)与えられたテーマで「○○について」というのがあるのですが、その本を読んで、そのテーマに結びつかない文献もあります。その場合は、テーマは無視して、参考資料を基にしたレポートで大丈夫でしょうか。 以上が気になる点です。 初めてのレポートなので、申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • レポートの見出し

    ちょっとしたレポートに、英語の見出しをつけたいと思います。辞書を引いたのですが、どれが適切なのかわからなくて・・・対応する英語を教えてください! ・テーマ ・比較 ・計画 ・行動 ・結果 ・考察(感想) よろしくお願いします。

  • レポートの書き方について

    大学の講義で、「授業に関連するテーマで、自由に論じなさい(A4,5枚程度)」という課題がでました。 レポートの組み立てに関して、大まかに、こんな流れでよいのでしょうか。ご教授ください。 「●と○の関係についての考察」 (1)●と○の簡略な説明と現状説明 ●とは、~である。○とは~である。 ●が生まれた背景には、××な原因が考えられる。 実際に、農林水産省の統計によると・・・が認められる。 (2)そのテーマに対する問題設定・問題意識 そこで、●は、○に良い影響を与えるのだろうか? (3)先行研究の紹介 田中(2012)は、△な調査を行い、●は○に良い影響を与えるとし、 佐藤(2009)、Mark(2004)は、△なアプローチから、●は○に対して良い影響があることを確認している。 しかし、鈴木(2013)は、●は○に対しては良い影響を与えないと明らかにしている。 (4)考察 上述のように、●は○に対して良い影響を与えるという研究は一定数確認された。 しかし、鈴木の研究により●は○に対して、必ずしも良い影響をもたらすとは言えないことがわかった。 これらの結果から、●は○に対して、良い影響を与えると考えられる。しかし、必ずしも良い影響を与えるとは限らない。 また、これまでの研究では、××な観点からのアプローチが欠けていると考える。今後は、これを含めた調査が求められる。 おわり (2)の部分で『「私は●は○に良い影響を与える」ということに賛成である。なぜなら、~は、~であるためである。これに対して先行の研究をいくつか挙げる』という風な文言を加え、自分の立場を明確にすべきでしょうか。 レポートと小論文の違いがいまいちわかりません。よろしくお願いします。

  • 研修レポート

    内定した会社の一泊二日研修の後、レポートを提出するようによう言われました。  レポートの注意点としては、研修の順を追って、感想ではないちゃんとしたレポートを書くこと、とのこと。  会社での研修の場合、どのような形式でレポートを書けばよいのか教えてください。私自身は、修士論文なら書いたことがあります。 1.学術論文(修士論文など)の形式で書くのか、それとも、それが専門でない方にも読んでわかることを前提に書くのか。 2.参考文献やグラフなどを掲載するのか。研修以外から得た知識を(研修でのテーマを追求するための)主なバックボーンとしてよいのか。 3.全体の形式。たとえば修士論文なら、章の中に節をたて、はじめに、問題、研究内容、結果、考察、などの順番がある程度決まっています。会社のレポートも何かテーマを絞って、問題を提起し、ある結果を導き、それを考察するというプロセスで書くのでしょうか?

  • レポートとは?

    先日推薦で大学に合格したのですが、大学から課題がだされました。 「課題図書(ドイツについて。。経済、文化など)を読んで自分が興味を持ったことについて2000字程度でレポートを書きなさい」 とゆうものです。 他には特に指定されていませんでした。 レポートは感想文とはちがうんですか? どの様に書いたらいいのか困っています。 書き方・構成などどんなことでもいいのでレポートについて教えてください。

  • 法学部のレポートの書き方を教えてください

    現在、博多駅事件がテーマのレポートに取り掛かっています。 しかし、私は本格的なレポートを書くことは今回が初めてなのでどのような構成が書けばいいのかが自信がありません。 博多駅事件がテーマの場合、知る権利、報道の自由、取材の自由を広く扱えばよいのか、それとも博多駅のことだけを考察していった方がよろしいでしょうか? また、こういったレポートを書くに当たってどのような構成がよろしいでしょうか? 例えば、事件概要、判旨、学説、考察のような 枚数は10枚ほどです。

  • 大学レポート

    学のレポートの書き方なんですがたとえば、第二次世界大戦についてというテーマが出されたとしたらただ第二次世界大戦のいきさつ、事実を書けばいいんですか?何か感想的なものも、自分の感情なんかもかくもんですか? そしたらただの歴史感想文でいいんでしょうか? 文系のレポートなんですが、事実を調べ、まとめるだけはレポートとは言わないんでしょうか? 自分なりに勝手に分析して自分なら、こうするなどと勝手に想像膨らましたものを書くのもレポートなんですか? あなたならどういう風に書くかも教えてくださいよろしくお願いします。 

  • 教育心理学のレポート(大学)

    社会福祉学科2年生です。教職に興味があり教育心理学を履修しており来週の期末試験でレポート提出が必要なのですが、ネタが決定せず困っています。 5つのテーマからの選択で、私は「各種発達の障害を抱える子供に対する教育の在り方についての考察」を選択することにしたのですが、どう考察すればいいのか全然分かりません。 そちらに詳しい方からぜひヒントなどがあればお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いします。ちなみに私は感想文以外の長文がかなり苦手なタイプの人間です。

このQ&Aのポイント
  • 成人誌のビートルズの暗黒面に関する記事がコンビニで見つからない理由を知りたいです。
  • ビートルズに関するゴシップ考察記事がコンビニの成人誌に掲載されていたでしょうか?一部の記事が削除されてしまったようです。
  • ビートルズの裏(ダークサイド)について書かれた記事は見つかりませんでした。クレーム対策やタブロイド誌の影響かもしれません。
回答を見る