• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平成25年度に同窓会をさとkれた方、(特に幹事さ)

同窓会の運営について

このQ&Aのポイント
  • 同窓会の会費や席取り、挨拶などについて、皆さんのご意見を教えてください。
  • 同窓会の運営方法や注意点について、皆さんのご経験を教えてください。
  • 同窓会を長続きさせるコツや工夫について、皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.6

還暦にはまだ届きませんが、わたしたちの同期会について書かせて頂きます。  まず同窓会、こちらは出身高校では大変な人数になりますし、上下関係もありますので、わたしたちの場合は同窓会を敬遠しまして、同期生たちだけで気の置けない同期会を毎年開催しています。  といったわけで、ご質問にたいすめ回答としては正鵠を射ておりませんが、ご質問の内容にはお答えできると思い書かせて頂きました。ご参考になればよろしいのですが。 1 会費が5000円を超えるのは非常識!  今の時代、5,000円はしかたがない額だと思います。わたしたちの同期会では毎年6,000円ぐらいを目途にしておりますが、一方、同窓会の方は毎年10,000円となっています。それでも、かなりの出席率で女性も多く集まっています。  会費を安くすれば、たしかに助かる方々も多いことでしょう。ですが、女性の場合は単に会費の額の問題だけでなく、家庭の状況や都合、ご主人の社会的な立場、あるいは着る物や持ち物などと、その他の条件もかなり大きく作用しているはずです。そうした面も含めて総合的に考えれば、会費が5,000円であれ、あるいは6,000円かそれ以上であれ、会費の額だけで出席者数が大きく左右されるとは考えられません。 2 自由に席取りさせている!  自由に席を決めさせたら、間違いなく女性たちは仲良し同志固まってしまいます。そこで、わたしたちは、会場のすぐ外に受付けを設け、会費を受け取るのと合わせて番号カードを1枚ずつ取ってもらうことにしています。番号カードは、女性にはピンクのカードで偶数ばかり、男性には薄いグリーンのカードで奇数と、こうしたものはパソコンですぐ作れるものです。こうしたカードを使えば間違いなく席は男女男女と性別を分けられます。でも、この方法で問題も起きたことはなく、また、この番号カードを使って、たとえばお店側から提供された湯呑みだとか絵皿といったサービス品のくじ引きにも使えたりします。 3 会長が丁重に挨拶をする。  おそらく還暦を過ぎたお歴々は挨拶も長くなりがちなのでしょう。わたしたち同期生は、ある意味そうした会長や副会長、そしてお取り巻きといった諸先輩の野暮な態度がわずらわしくて、それゆえに同窓会をボイコットして自前の気の置けない同期会を催しているのです。  長超絶の挨拶と、次から次へとお歴々が入れ代わり立ち代わり挨拶をしたがること…、この2つは会合よく見られるものですが、わたしたちの同窓会(同期会ではなく)では、ある時から「挨拶なんて所詮迷惑なもの、誰も喜んで聞いてはいないのだ…」とのひと言をはっきり打ち出したことがありました。  その当時にはさすがに不穏な空気もあったようですが、今ではさすがにお歴々も承服したようで、以前よりは挨拶の時間が3分の1程度に短縮しています。それでもまだまだウザい。同窓会に顔を出すわたしたちの同期生はそれが嫌さにほんのひと握りだけです。とにかく、挨拶希望者が多くなりそうであればなおさらのこと、前もって、この際挨拶は極力短く、そして挨拶をする人も減らさせて頂く…と明確にする勇気を持たなくては、こんな悪弊は減りはしません。  まして、閉会の挨拶などというものは、幹事代表がひと言謝辞を述べればそれで事足りるもの。なのに、毎年毎年幹事が甘い場合には、いつまでたっても挨拶屋は減りません。  また、会長や役員席を設ける…、かなり旧弊なわたしたちの同窓会ですが、さすがにそこまで腐ってはいない。会長や役員が威張り散らす同窓会なら、いっそのことやめた方がましではないでしょうか。すべては改革の勇気次第でどうにでもなるものです。正面から会長に相談してみれば、あら不思議、案外簡単に改革も進むことが多いものです。  なお、幹事一同は、立場上、また裏方もあるので、下座でもある出入り口付近に席をまとめるるのは当然のことだと思います。 4 酒は喉を示す程度にする。  人数が多い場合には、中にかならず酒癖の悪い人が居るものです。ですが、わたしたちの同窓会、同期会ともに、予算上の理由はともかく、お酒の量を制限したことはありません。酒癖の悪い人には、当日、あるいはその前にはっきり警告をしておきます。それで気分を損ねて出席しなくなるというなら、それでもいいというスタンスを取っています。  また、会場で、酒癖の悪い人はとかく勝手に追加の酒類を係員に注文することがあります。そういう場合には上下の立場に関係なく、その場ではっきり注意し、その場で料金を支払わせます。ある種の恥を掻かせることでのブレーキですが、効果はそれなりにあるようです。  うんと飲みたい人は有志で二次会を設定する…。その考え方はわたしたちの考え方とすこし違います。うんと飲みたいのであれば、勝手に場所を変えて飲めばいい。同窓会、同期会と、その二次会はあくまでも幹事のコントロール下にあってしかるべきもの。会の流れに沿いたくない人たちには、二次会は別のところで…といった凛とした姿勢が必要だと思います。  そうした、一本筋の通った姿勢を貫く限り、会長だろうがお歴々だろうが、自然とそうした節度に従ってくれるものです。そうしたことに自信がないなら、そうした場合こそ会長などに真っ先に相談してみる勇気が必要だと思います。たとえ会長本人が酒癖が悪い人であったとしても、会長という立場が、本人やその他のお歴々への影響を発揮するものだからです。  大変に僭越なことを書きましたが、これがわたしたちのやり方です。

noname#209187
質問者

お礼

 ありがとうございます。 小中学校は同期会でした。そこで、収入を配慮した(5000円)のです。 高校・大学は組織が大きくその他大勢で参加しています。 老人(生涯)大学は、三千円弱(一次会)です。 JICA関係もカクテルパーティで確か同額位でした。 宴会場関係者が同期会を引き込んだときは、当日になって会費は一万円と言い張るのですが、幹事長の私は7千円に抑えました。取り巻きの輩数人とはその後、うまくいっていません。同期会に来なくなりました。クレーマーの多かったのも三十代後半から四十代始めあたりでした。 部下をもって、威張りたい盛りであったように思います。 今の同期会は落ち着いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • shi-shi--
  • ベストアンサー率7% (18/256)
回答No.8

私も以前同窓会に参加しましたが、会費については意見がでました。その時も5000円でしたが高いという意見が多かったですね。

noname#209187
質問者

お礼

国民年金では、ちょっと微妙なようですね。 高卒程度で、50歳前後でリストラに遭ったヒト、一次産業の自営業のヒトなど、特に女性は考えてしまうようです。 交通費と美容室と… … 声を張り上げて収入を自慢するヒトがいると、かなり辛くなりますね。

noname#209187
質問者

補足

今日、同窓会に行って来ました。 4500円/人でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.5

40歳から高校「同期会」の副幹事となり、高校「同窓会」の会計監査をしております(現在14年目)。 1 会費が5000円を超えるのは非常識! ★毎回、地元の集まりやすいホテルで【7千円~8千円】で開催しています。  「女性は出にくくなります。」 今は、男女とも同じです。 私も、リストラされて再就職した身分ですので、出られません。 しかし、「幹事(副ですから、面倒くさい住所管理をやってます)なので、同期生や同窓生の「私たちが出すから参加して」の言葉に甘えさせていただいています。 【高すぎる】クレームはありません。 2 自由に席取りさせている! ほとんど「立食パーティー」なので、クレームはありません。 特に、女性はグループを作ってしまい、仲間はずれができても知らん! 「大人」ですから、自然な流れに任せます。 浮いてる方は、幹事の出番ですね。 「常に全体を見る」心がけは、欠かせません。 幹事なので、あえて【集団の壁】に突撃します。 動けば変わると信じて。 【孤独】にしない配慮ができないと、幹事失格です。 3 会長が丁重に挨拶をする。 いかに簡潔明瞭に、面白く挨拶をするかは、常に考えています。 長くなりがちな恩師のあいさつは、インタビュー形式にして、司会者がうまくやります。 【役員席】なんてものはありません。 先生ですら、生徒といっしょです。 【幹事】は、常に全体を見渡してランダムに動きます。 一カ所にはいないで、すべての方に声をかけてまわります。 4 酒は喉を示す程度にする。うんと飲みたい人は有志で二次会を設定する。 酒は自由です。 自己管理のできない方は、基本放っておきますが… これも幹事の役目です。 具合が悪くなった方、酒グセの悪い方などは、幹事の想定内です。 「飲んで、意中の彼女に告白なんてのも楽しいが…」 幹事の特権で、クラスのマドンナとデュエットさせていただきました。 「飲みすぎは嫌味。」 想定内ですね。 さらには、幹事自身もまわりに気を使わせないために、お酒をいっしょに楽しく飲みます。 飲んでも、飲まれなけば幹事は勤まります。 最後の会計は、いつも私ですし、会場に誰もいなくなるまで残り、会場の方に挨拶をして、最後に帰るのも私です。

noname#209187
質問者

お礼

>会長が丁重に挨拶をする。   これは、遠回しに記したのです。  ワンマンショーのよう老人が、開会から閉会までマイクを持ち続ける会があるからです。会長予備軍が幇助しています。 >しかし、「幹事(副ですから、面倒くさい住所管理をやってます)なので、同期生や同窓生の「私たちが出すから参加して」の言葉に甘えさせていただいています。  還暦過ぎると移動が少なくなりますね。それまで、お疲れ様です。 出席者には、出席できる喜びを確認します。健康と家族の理解・経済的安泰などです。 高卒でも、公務員なら3000万円近い退職金が入ります。船員年金は50万円/月位だそうです。  半世紀前には50万円/月も収入のあった酪農家は夫婦でも年金15万円/月だそうです。 中には、年金掛けていなかった人もいるようです。 >飲んでも、飲まれ…て、最後に帰るのも私です。  同期生の皆さんは、幹事のご苦労と素晴らしさを理解しているのですね。       母も、89歳まで同窓会を続けていました。老害の愚痴も内緒で聞きましたが、生き甲斐としていました。  できる限り、長く同期生に尽くしてください。(*^_^*)     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。還暦過ぎの男です。 毎年開催の小学校卒業年度クラス会と5年おきの中学卒業年度同期会の幹事をしております。 ちなみに高校の同窓会(創立以来すべて対象が毎年開催)もありますが、そちらは参加者の一員となります。 1.毎年開催のクラス会(参加者は多くて30名程度)の場合は一次会は4000円以下に抑えております。これはご質問者さんの意見と同じような女性参加者からの意見を取り入れております。 ただし、5年おきの同期会や高校の同窓会は、人数規模が大きくなりますので、実行委員(10名以上)の会合場所賃借料や通信費(往復はがきを数百名に出します)、パンフレット制作費、会場費(ホテルの大広間の貸切)、記念写真代などで費用が膨らみますので、6000円から7000円程度に設定しないと赤字でしょうね。(今年の同期会は、それでも赤だったため、急遽、会場でカンパを募りました) 2.クラス会は自由(2~30名程度のため)、同期会や同窓会は学級単位または卒業年度単位ごとに席は指定しております。 でも実際は、会がはじまって1時間もたてば指定席はメチャメチャになってしまっている(各自、旧交を暖めているため)のが毎回の現状ですが・・・2時間じっと同じ席に座っているひとなんぞ殆ど居ませんよ。 最後の締めでようやく元の席に戻るのがいいところではないでしょうかね。 3.これは、参加者の年齢が上がるとどうしても出てきがちですね。相当気を使ってはおります。 小学校(卒業48周年)は問題ないです。(と、いうか会長がおりません。幹事は私ひとり) 中学の同期会(今年卒業45周年)は挨拶は短かったのですが、当時の担任教師がもう高齢であること(若くても70歳以上)、また担任以外の教員も出席することから専用テーブルを設け、会長・副会長に一括して面倒を見てもらいました。(挨拶時、長話はしないよう毎回気を使っております) 高校の同窓会では規模がもっと大きい(創立100年を超えます)ので、会長・役員席などもやむをえないのが現状です。(全国的に相当高名な方や地位が高い卒業生もおります) また、そうなるとどうしても挨拶も長くなりがちですね。 これは多分、結婚式披露宴の席順や挨拶順を決める作業以上に気を使っているものと思われます。 4.二次会は必ず設定しています。 ただ、一次会での飲酒の制限は現実的には無理でしょう。(結婚式の披露宴でさえも飲みすぎは必ず居るもの・・それに飲み放題が基本でしょうから・・・) こればかりは・・・まして5年おきの同期会なんぞは、どうしても盛り上がってしまいますよ。 気づいた周囲がたしなめてくれるのに期待するしかありませんね。 以上、ご参考になれば幸いです。 *一度、幹事を経験してみるといいかもしれませんよ、結構大変なものです。 「あちら立てれば、こちら立たず」なんてことばかりです。

noname#209187
質問者

お礼

>*一度、幹事を経験してみるといいかもしれませんよ、結構大変なものです。 「あちら立てれば、こちら立たず」なんてことばかりです。 そうなんです。  幹事の苦労を知っていただきたく今回のアンケートをお願いしたことは否めません。 5年に一度なら、一次会で盛り上がるのも無理は無いと思います。 二十代のころは、派手な中古車で乗り込む輩の自動車比べにこともありました。そんな時は、「飲み代カンパ」と称して学生帽を用意して席を回り、大金が入ると、ワイヤレスマイクで概要を放送して資金を集めたり派手に行いました。疲れて、部屋の隅に戻ると、小さくなって座る、「農家の嫁」になった同窓生が笑顔を向けてくれたのです。 都会では稼げても、昭和40年代初めまでは、農家の現金収入は少なかったのです。  そこで、名簿作りに、ほぼ全生徒に電話して、現住所と帰省先を記した名簿に一言コメントを付けたのです。今なら、個人情報何とかですが、好評と感触を得ました。不参加者でも希望者には郵送したのです。喜ばれました。自動車は夢の夢、スーパーカブで通勤や保護者会に出る者も多かったのです。 同窓会は、出席率で幹事の力量が分かる。と公言しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1 会費が5000円を超えるのは非常識! [意見]還暦と言う年齢から言っても、常識だと思います。例えば、3,000円と言う会費にすれば、主婦やパートは出席し易いのでしょうか?還暦前後の年齢で5,000円の会費が厳しければ、3,000円でも出席を見合わせるのでは? 2 自由に席取りさせている! [意見]仕方無い。恐らく席を決めても、1時間もしないうちに勝手に席替えが始まって、好きな者同士で会話が始まるでしょう。むしろ、会話の糸口が見つからない相手と横になっても苦痛なだけだし、次回の出席を考える結果にもなるでしょう。 3 会長が丁重に挨拶をする。 [意見]仕方無い。やはり感覚としては、年齢があがれば上がる程、話しが長くなる(笑)。 そもそも同窓会なら、役職は別としても立場は同じはずでは?誰か「お~い、話しが長いぞ!」とヤジを飛ばしたりしないんでしょうか?それともテーブルで「話しが長いからもう乾杯始めるぞ!」と勝手にスタートしてしまうとか。 4 酒は喉を示す程度にする。うんと飲みたい人は有志で二次会を設定する。 [意見]反対。と言うより、無理でしょう。 [総合的な意見] 還暦を過ぎても、たびたび仲間の会合があるって素敵な事じゃないですか。その素敵な環境をじゅうぶん満喫する事が一番だと思います。 自分は還暦を過ぎた年齢で3,000円程度の会費で済む様な内容の同窓会なんて惨めったらしく、出たいとも思いません。 もし仲間内で5,000円の会費が厳しい人が居るのなら、貴方自身が幹事になって企画を立てるべきです。 他の例もそうですが、他人が立てた企画にいちゃもんを付けるのなら、自分が幹事になり、全てを仕切るべき。そうすれば、5,000円が厳しい人にも優しい会費で、好きな者同士では無い席をアレンジし、会長挨拶なしで、酒は一人350mlのビール一缶のみにする。 恐らく、会長の挨拶は別として、ほとんどの人が二次会の方(自由に席を決め、自由に好きなだけ酒を飲む)が楽しかったと思うはず。

noname#209187
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 国民年金の額をご存知ですか? 先日の老人大学の同窓会は、高出席率で旧交を温めました。飲酒はなしで、経営者や高級役人OBもいましたが、毎回会費は2000円台で幹事が交渉しています。二次会はなじみの店に繰り出していました。忘れかけた仲間を思い出し、無理強いしている(俺の行きつけの店でおごるから心配するな!)ものもいました。 職場のOB会なら金銭感覚は同じでしょう。 特に義務教育なら、下に合わせるべきと考えます。 >ほとんどの人が二次会の方(自由に席を決め、自由に好きなだけ酒を飲む)が楽しかったと思うはず。   あなた様と同じ考えの成功者も少なく無いと思います。 事実、進学校に進んだ輩は、小中の同窓会には私一人の参加です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196569
noname#196569
回答No.2

先日ここのあるアンケートに回答させていただきましたが、今年中学校時代の同窓会に出席しました。 また、年末には仕事上の忘年会の幹事を控えていますので、回答させていただきます。 年齢は、失礼ながらまだ現役で仕事をしています。ですので参考になるどころか不愉快に思われる部分もあるかと思いますが、その点を始めにお詫びしておきます。 1 会費が5000円を超えるのは非常識! これは今のご時世仕方がない事だと思います。人数が多ければ会場は当然ホテルなりお店を貸切での会になります。 そのような点や連絡費(往復はがきでの出欠の連絡)、また料理の質や場所などを考慮して5000円以下で開くという事の方が自分は難しいのでは?と思います。参加される方の性別や職業などは今回の回答では考慮しておりません。 2 自由に席取りさせている! この意見は大いに賛同できます。 女性だけではなく男性でもグループは出来ます。 ですから自分たちの同窓会(幹事は持ち回り)では席次はいつも当日受付でのくじ引きになっています。 席の番号(例=A-5)などと書いた紙を出席者に一枚引いてもらい座って頂くというものです。 面白いのは恩師もこのくじに加わるという点です。 会が進めば自然とグループになったりはしてしまいますが、それはそれで仕方のない事です。 もしも途中で一人でポツンとしてる仲間を見かけたら、幹事(一次会では一切飲みません)が素早く対処するのが暗黙のルールにもなっています。 3 会長が丁重に挨拶をする。 これも一つのしきたりではないでしょうか? ただ自分たちの場合学年での同窓会、又は学校の創立〇〇周年などという同窓会では、同窓会長・学年同窓会長というお方がいらっしゃいますが、クラス単位での同窓会ならば会長という方はいらっしゃいません。 みんなが主役で皆が会長、みたいな感じで行っていますから、挨拶は恩師の一言で始まり、恩師の一言で終わります。 4 酒は喉を示す程度にする。うんと飲みたい人は有志で二次会を設定する。 これについては自分は一次会でも飲みたい方は飲んでも構わないと思います。 二次会に皆さん必ず出席できるわけでもありませんし、それに大体が時間で区切られた「飲み放題」での会になっています。 ですから、ある意味「飲まなければ損」という部分もあるんです。 だったらその分会費を安くすれば?という意見が返ってきそうなのですが、先ほども書いたように大きなホールや貸し切りで、となると場所代みたいなものもあり、中々5000円以下という場所は見つけるのが難しいのが現実です。 同じ飲むのならば一人ビール一本か日本酒一合でのコースよりも、プラス1000円程で「飲み放題」をつけた方がはるかに得なんです。 お酒をのめれない方も出席してくださいますが、ソフトドリンクも「飲み放題」の中に含まれてるので、皆さん納得して下さいます。 最後に余談なのですが、このような会で一番大変なのは「幹事さん」です。 おおよその日取りの候補を三日ほど決めて、その事を最初に皆さんに連絡します。 その返事を待って、本格的に日程調整、場所決定などを行い、改めて二回目の出欠連絡を取ります(いずれも往復はがき) その作業を始めるのが、開催日の約二か月前からです。(自分たちは) 当日も一次会では一切飲めない事になっています(その分二次会で一番騒ぎますが)。 全て「幹事さん」の御苦労の元に成り立っていると言っても過言ではないと思います。 ですから、もう少し気楽にリラックスして会をお楽しみになっては如何でしょうか? 若輩者の意見で申し訳ありませんでした。

noname#209187
質問者

お礼

>若輩者の意見で申し訳ありませんでした、  いやいや率直なご意見をたくさんいただきありがとうございました。 地道に、40年以上幹事をしてきました。同窓生の配偶者からは、『同窓会があってうらやましい。』という評価をいただいていました。 幹事は、ホストに徹するのです。 >もしも途中で一人でポツンとしてる仲間を見かけたら、幹事(一次会では一切飲みません)が素早く対処するのが暗黙のルールにもなっています。  まさに、これです。この一言で、あなた様のお仲間の品位が分かりました。きっと素晴らしい会であると推察いたします。 いつも、『幹事は誰だ!』と飲むと説教する輩に腹を立て、土下座して次の幹事を委任しました。  何と七五三の前の週に一万円会費で有名ホテルで行いました。 通常出席率は6割を超えていたのですが、その日は2割5分だったそうです。もちろん私も親族の七五三で、分かっていたので、すぐに欠席の回答をしました。「野郎はすぐに欠席の連絡をした!」と批判がましいことを言っていたそうですが、以後、出席しなくなりました。 数十年前に、離婚がまだ隠すべき時期に「そっとしておいてほしい。」という親御さんに、「気にしないで出て。〇〇さんも出てよかった。と言っていましたよ。」と話し、電話番号を教えてもらって以来参加してもらっている人もいます。 同窓会を、出世自慢の場として、バカ野郎!俺は百億の取引をした!」などと、自慢話をする人もいます。一次会は、みんなで 出席できたことを讃えあって、連絡先を交換できればよいと考えます。各自で経済力や嗜好で二次会・三次会に繰り出せば良いと思うのです。一次会は2時間、延長一時間。そこで、幹事は占めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243276
noname#243276
回答No.1

 すみませんが、幹事さんに直接お問い合わせください。 >ランダムにくじ引きで場所を決めて、旧交を思い出させる。 >集団の壁がなければだれとでも仲良くします。 >集団ができると排他的になるのです。 >孤独を体験した人は来なくなる場合がある。  火の無いところに煙は立たない←旧交が無ければ気まずいだけ。  学生時代すでに孤独だった人、疎遠な旧交より今現在つながっている縁を大事にしている人は最初(第一回目の呼びかけ)から同窓会に来ていないでしょう。 >二次会  それだったら最初から同窓会に出ず別途集まればいい。

noname#209187
質問者

お礼

>それだったら最初から同窓会に出ず別途集まればいい。 同窓会は理屈ではないんですよ… (*^_^*)  その別途集まる輩の更に外にある仲間との交流を醸し出せるのです。 孤独だった仲間も、出てきて、意外な評価に接して和をの輪を広げています。 貴重なご意見をいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園の運動会閉会式での父母会代表挨拶

    今年度、幼稚園の父母会会長を務めさせて頂いております。 運動会の閉会式で父母会代表で挨拶をしなければいけないのですが、 ネットで調べても開会式の例文は多くあるのですが 閉会式の例文があまりありませんでした。 過去の議事録にも挨拶文が残っておらず、お恥ずかしい事に全くお手上げの状態です。 出来れば具体的な例文を教えて頂けるととても助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 運動会の閉会式での挨拶

    こんばんは。助けてください。 小学校で初めてPTA副会長をやっております。 PTA会長のお宅に不幸があり、急きょ明日の運動会の閉会式で挨拶をすることになりました。 何事も初めてでしたが、頼もしい会長の指示で気軽に雑用をこなしておりましたが、今回は夜になって欠席のご連絡を頂いただけ。 ご事情がご事情だけに『どんな挨拶をしたらいいですか?』なんて聞く事は出来ませんでした。 開会式ならまだしも、閉会式となると、、、最初の挨拶でひっかかり… 先ほどから頭を抱えているんですが、気が焦るばかりでなにも思い浮かびません。 Macintoshを使っているので『直子の代筆』も対応していません。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 宴会での挨拶順番について

    会社で懇親会があり幹事を巻かされております。役職のある人は部長と課長が出席するので、二人に開会の挨拶(乾杯含む)と閉会(締め)の挨拶をしてもらおうと思っています。付きましては、部長、課長どちらに開会、閉会の挨拶をお願いするのがマナーなのでしょうか。偉い方が先や後というマナーがあればおしえてください。

  • 講演会の挨拶

    今度中学校のPTA行事で講演会を開くことにしてますが、開会の挨拶と閉会の挨拶をどのようにいえば良いか悩んでいます。挨拶をするのは保護者なので簡単に済ませたいところです。何かいいか案があれば教えてください。

  • 運動会閉会式で保護者挨拶・・

    娘の幼稚園の運動会で、閉会式の保護者代表挨拶をすることになってしましました・・色々考えているのですが、良い言葉が浮かびません。ネットで検索してみたのですが、開会式の挨拶はあるのですが、閉会式の挨拶について参考になるものは見つけることが出来ませんでした。本来は自分で考えるべきなのでしょうが、どうも上手くまとまりません。どなたか例文など教えて頂けませんでしょうか?

  • 子育てサークルのクリスマス会で司会

    子育てサークルのクリスマス会で司会をする事になったのですが、今まで一度も司会などした事も無いのでどの様に開会や閉会の挨拶をしたらいいのかわかりません。良い挨拶の仕方がありましたらアドバイスをお願いします。

  • 総会の挨拶

    H24年度の業界の定時総会の挨拶のことで教えてください。役割は、開会の辞、来賓者の紹介、閉会の辞です。 開会の辞ですが、簡単に「只今から、H24年度○会の定時総会を開始します。」と考えていますが、おかしいですか?

  • 祝賀会の閉会の挨拶

    叙勲記念の祝賀会の発起人になってしまいました。 祝賀会の席で閉会の挨拶をしなければなりません。 良い挨拶文を教えていただきたい。

  • 中学校の部活の懇親会で、開会の言葉を任されました。

    中学校の部活の懇親会で、開会の言葉を任されました。 開会の言葉ですので、普通に考えると「第○○回 ××中学校□□の懇親会を開会します。」と言えばいいのではないかと思うのですが、このような会で人前に立った事が無いので、本当にこれだけでいいのかが不安です。 会の流れとしては、生徒が中心になって司会進行をしてくれます。 親の会副会長(私です)の開会の言葉があり、その後は親の会の会長がちゃんとした挨拶をする形です。 うろ覚えではありますが、去年は開会の言葉と、もう一言二言添えられていたような気もするので、何か良い例文を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに部活は吹奏楽部で、私は3年生の親です。 本番は明日です。急ですみません。

  • 球技大会の挨拶

    小学校子ども会の球技大会(ソフトボール・バレーボール)があります。 小学校子ども会会長として開会の挨拶をすることになりました。 何かいい例文はありませんか? よろしくお願いします。