• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東芝)

東芝PCのマウスカーソルが動かない問題について

ponypomupomuの回答

回答No.1

(ーー;)うーん。。 スーパーセキュルティーZEROが機能しなかったのですね これは買い換えたほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 東芝デスクトップ購入について

     9年使用したXPのノートPCをそろそろ買い換えようと考えてます。  今回、購入を考えているのが東芝の一体型デスクトップなのですが、どちらの型番を購入するか迷っています。  用途としては、主にニコニコ動画、YOUTUBE、インターネット、BD・DVD鑑賞です。  BD鑑賞は、一応PS3を所持しているので、そちらで見ることも可能です。  東芝 REGZA PC D513 D513/32KW PD51332KSXW  http://kakaku.com/item/K0000586355/spec/#tab  東芝 REGZA PC D714 D714/T7KW PD714T7KBXW  http://kakaku.com/item/K0000586351/spec/#tab  自分としては長く使用したいので、下手に安いものは買わないほうがいいと思っています。  しかし、はたして使用目的に対してここまで高性能な必要はあるのか疑問に思っています。  Core i7-4700MQ と Celeron 1005M の性能差  また、DVDからBDが主流になりつつあるので、いっそBDドライブのあるほうがいいのか・・・  テレビは持ってるので、チューナーの無いほうがいいのか・・・  ご意見のほど、よろしくお願いします。

  • パナソニック、東芝のテレビとレコーダーの組み合わせについてご意見お聞かせ下さい。

    パナソニック TH-P46V1 パナソニック DMR-BW770 東芝 REGZA 46A9000 (46) 東芝 VARDIA D-B305K 上記なのですが、どちらがオススメでしょうか?? パナソニックの方はアクトビラ、You tubeが魅力的ですが・・・。 画質、省エネ重視です。

  • 入力中カーソルがマウスポインタの場所に移動して困り

    東芝L35のテンキーつきのキーボードで入力をしています。 多分Yキーを急いで打つたりするとそうなると思うのですが、 今まであったカーソルの位置が、 急にマウスポインタの位置まで移動してしまいます。 これはどう言うことでしょうか?

  • マウスが光らない。

    東芝 Qosmio PD710T8ABFB ですが、マウスの裏から出る赤い光が出ません。 電池はマメに交換してますが・・・。 キーボードの電池交換もしましたがダメみたいです。 なんで? マウスが故障? 本体は展示物で今年の四月に購入しました。

  • 東芝V632かV832か?

    こんにちは。 4年使った東芝のノートパソコンが寿命を迎えましたので、入れ替えをするつもりです。 新しいパソコンは、次のものを検討しております。 1、東芝 D833 自宅用デスクトップ(秋に価格が下がってから導入予定) 2、東芝 V632 または V832 とりあえず使えるパソコンがありませんので、秋までの間、メインマシンとして使用→D833導入後はモバイル専用 1、は、決めているのですが、 2、は、 価格・・・価格.comでV832の方が35,000円高。 重さ・・・V832の方が0.14kg重い。 バッテリーの保ち時間・・・V632は公称13時間(一日ACアダプターなしで十分)、V832は、公称9.5時間(実際には4~5時間程度だと思います。ACアダプター持ち歩き必要かも) 液晶・・・両モデル13.3型ワイド。V832は高精細液晶タッチパネル、V632は1,366×768ドット。 のみだと思うのですが、どうにも決めかねています。 2、のモバイルでの用途は、ビジネスユースではなくパーソナルユースです。 インターネット、メール、Word、Excel が主で、たまにデジカメで撮影した画像の確認や簡単な加工もあるかも知れません。 画像編集ソフトはこれまで使ったことがありませんので、これからどれを使うか?検討する状態です。 持ち運びの容易さ、堅牢性、操作感(タッチパッドも使いますが、喫茶店などではマウスを使います)を主に検討項目と考えておりますが、悩み過ぎて、やや疲れてきました。 皆さんは、上記のような使用用途の場合、東芝のV632 と V832 のどちらがよいと思われますか? 忌憚のないご意見をお聞かせ下されば幸甚です。 よろしくお願いいたします。 

  • マウスとキーボードが同時に反応しなくなりました

    インターネットを使っていると急にマウスの反応が無くなりました 電池切れかと思いましたがキーボードも反応なしでした。 しばらく待ちましたが回復しそうに無いので強制終了し再起動しましたが 相変わらずマウスの反応はありませんでした。 しかしUSB接続のマウスに変えたところ使えるようになりました キーボードも使えるようになりました 何が原因なのでしょうか・・・ 東芝 ダイナブックREGZA PC D731 Windows7 一体型 Corei5 2430M HDD2T メモリ8G マウスはレーザーでキーボードとともにワイヤレスの初期付属品です 昨年末に買ったばかりでいきなり初期不良に2回も当たってしまったので もう機械的なトラブルで無いことを祈ります・・・   インターネットのたくさんのページを開いていたことは関係あるでしょうか?

  • 東芝J32のCMOS電池に付いて教えて下さい

    東芝J32の、「CMOS電池切れ」という中古パソコンを購入しました。 自分で電池交換をしようと本体を開け確認すると、使用されている電池が「リチュウム」ではなく「NiーMH」でした。 質問です。 この機種に「リチュウム電池」を装着すると、不具合が発生するでしょうか。 「リチュウム電池」は「3V」で、「Ni-MH(ニッケル水素)」は「1.2V」(ただし、直列で2個装填してある様なので=2.4V)なのは承知しています。 しかし、機械によっては電圧差があっても使用可ですね(デジカメ等)。 「Ni-MH」は充電池ですね。とすると、このパソコンは、CMOS電池に常に充電しているのでしょうか。 AC電源を使用中は、「Ni-MH電池」側に電圧が出力されているのか、という意味です。 「電圧の出力」があるとすれば、「リチュウム電池」等を装填すると、電池が壊れてしまう様に思えるのです。 小型の「Ni-MH」電池の汎用品は、販売されているでしょうか。 8年程前に、秋葉原のパーツ街で小型充電池を探した事があるのですが、ノートブックのバックアップに使用されている程小さい充電池は見つかりませんでした。 東芝の専用部品購入は、現在は考えていません。 古い機種を格安にて購入しましたので、費用を掛けずに再生したいからです。 現在は、電池交換はせず、古いNi-MHのままです。 ACアダプターを外しておくと日にち設定が解除されますから、起動時に操作が必要です。 CMOS電池切れの問題は、「日付が解除される」事象以外にも、何か問題が発生するのでしょうか。 この点も教えていただけますと助かります。

  • パソコンのことで・・・

    最近パソコンを買い替えました。REGZA PC D71-T3MSXBというものです。しかし付属のマウスとキーボードは無線です。電池の取り換えが面倒なので有線にしたいのですが、パッと見どこにもマウスとキーボードのUSBが見当たらないのですが、この場合どうしたらいいのでしょうか?

  • パソコンの修理代について

    一昨日、母から没収されていたノートパソコンを返してもらいました。 約2週間ぶりにパソコンを起動させたところカーソルがだんだん点滅して、マウスを動かしてもカーソルが動かなくなりました。 そして『パフォーマンスが低下しています』という表示がしきりに出てきます。 なんど起動しても結果は同じです。 挙げ句に今日、起動さえしなくなりました。 修理に出したいのですが、いくらかかるのか全然検討つきません。 どれくらいかかるか、おおよその値段を知りたいです。 パソコンは2年前、東芝のdynabookを購入しました。 TX/66HSです。 お願いします。

  • 東芝V632 か R732/37HB か?

    こんにちは。 4年使った東芝のノートパソコンが寿命を迎えましたので、入れ替えをするつもりです。 新しいパソコンは、次のものを検討しております。 1、東芝 D833 自宅用デスクトップ(秋に価格が下がってから導入予定) 2、東芝 V632 または R732/37HB とりあえず使えるパソコンがありませんので、秋までの間、メインマシンとして使用→D833導入後はモバイル専用 1、は、決めているのですが、 2、は、価格は2機種ともほぼ同じ。重さが0.23kg違うこと、一番厚さがある部分の厚みが8.7mm違うこと、スピーカーが違うこと、SSDとHDDの違いのみだと思うのですが、どうにも決めかねています。 2、のモバイルでの用途は、ビジネスユースではなくパーソナルユースです。 インターネット、メール、Word、Excel が主で、たまにデジカメで撮影した画像の確認や簡単な加工もあるかも知れません。 画像編集ソフトはこれまで使ったことがありませんので、これからどれを使うか?検討する状態です。 持ち運びの容易さ、堅牢性、操作感(タッチパッドも使いますが、喫茶店などではマウスを使います)を主に検討項目と考えておりますが、悩み過ぎて、やや疲れてきました。 皆さんは、上記のような使用用途の場合、東芝のV632 と R732/37HB のどちらがよいと思われますか? 忌憚のないご意見をお聞かせ下されば幸甚です。 よろしくお願いいたします。