• ベストアンサー

【紀州釣り】白いダンゴのつくり方

紀州釣りの団子について 市販のもので白色をしたダンゴを見かけます。これらに似せて白い団子を自作するには何が必要でしょう? 教えてください!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.3

私も紀州釣りをしますが色にこだわったことはないので参考になるか解りませんが・・・ 私の場合は自家製の米ぬかを使用したり色々ですがへらの餌に使用するマッシュポテト当たりを利用したら白になると思いますがそれでもさなぎを使用すれば真っ白には成らないかも知れません。 ヘラブナの釣りには真っ白のマッシュポテトを使用しているのを見ていますが私自身はへらはしないので何か配合して練り餌にしているか迄は知りません、私は川では投げですが海ではほとんど紀州です、基本は黄土とさなぎで有れば自家製のぬかを使用する(偶にオキアミの煉瓦をすりつぶしたりと)色にこだわってないので・・・

neuki
質問者

お礼

芋ですか、これは盲点でした! 今度試してみます!!! ちなみに白い団子を作ろうと思ったきっかけは、晩秋・冬になると黒鯛は白いものを追うようになると聞いたためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#205155
noname#205155
回答No.2

今補足を拝見したのですが。この質問もたまたま見てまだ回答がなくて お困りかなって思い調べただけなんです。 勿論釣りは私もしますが投げだけなんですよ。 同じ釣りを趣味となさっているので 困っているのかな(笑) と思い調べただけなんです。 一応補足を読んで調べてみたのですが。 どうでしょうか ? http://tinurnessa.naturum.ne.jp/e738996.html >白チヌV10 http://www.takesichan.com/page122.html http://www.youtube.com/watch?v=Usf3hcIo-EY http://tv.shimano.co.jp/movie/promotion/promotion2013_kisyuzuri004/

neuki
質問者

お礼

調べていただいたんですか!ありがとうございます! 紀州釣りも楽しいですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205155
noname#205155
回答No.1

このリンクの中にこのように載ってはいるのですが。 >押し麦を白いまま 4 最後に、押し麦を入れて全体を混ぜ合わせます。 (押し麦を白いまま残したいので最後に入れます) http://www1.pbc.ne.jp/users/dangodan/dango-zairyou.htm

neuki
質問者

補足

回答ありがとうございます! ただ、米ぬかを軸にするとどうしても茶色っぽい団子になってしまいます。押し麦の白色でアクセントにはなるのですが、全体的に白い団子にする方法があればぜひ教えてください! 今私が考えているのは、カキガラ・おからですが、おからはコスト面で使いづらいように思います。 また、農業用に販売されているカキガラは釣り餌になるのかという疑問があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 団子釣り(紀州釣り)と浮釣りはどちらがいいのでしょうか?

    やっと自分の攻撃の釣りが、定まって来た者です。 しかし悩んでいます。 私は浮釣りが好きでいつも浮釣りをしていました。 しかし最近紀州釣り(団子釣り)が気になってきました。 実際釣果ってどうなんでしょうか? いつも釣りをしている場所は比較的に団子釣りの人が多いです、浮は3割です。 実際の釣果はだいたい団子が多いと思いました。 普通に考えて、タナが同じなら、同じ釣果になるのかと思うのですが、どうなんでしょうか? 実際に体験した方教えていただけませんか?どちらで釣果を多くあげているでしょうか? 実際に浮きと団子の釣果はどちらがいいのでしょうか? なんか変な質問ですいません。

  • 紀州釣りダンゴを30秒以内で割れる配合

    紀州釣りダンゴを30秒以内で割れる配合 ボール24型 ヌカ7杯砂3杯 粗引きサナギ半袋 オカラダンゴ一袋でダンゴを作るとエサ取りが全くいない状態で割れるまで2分近くかかってしまいます。 よく15秒くらいで割れるようにしている人などがいるみたいですが、どんな配合にすればそんなに早く割れるのでしょうか?

  • 黒鯛ダンゴ釣り

    最近、黒鯛のダンゴ釣りをやっていますが、釣れたためしがありません!周りでは、結構大物を釣っている人もいるんですが、配合が悪いのか、団子の作り方が悪いのか???? 配合の方は、チヌパワー+紀州マッハ+サナギ粉を使用しています。 釣り場は、愛知県の豊浜です。 ダンゴを作った時の状態がわるいのでしょうか? すいませんが、こんな自分にも、簡単にできるダンゴの作り方等ありましたら、是非、教えて下さい。

  • 紀州ダンゴ釣りのダンゴの投入コツは

    港湾内周辺防波堤でのダンゴ釣り(水深約6m)を棒ウキ使用で楽しんでいます。 1年ほどたちますが杓投げで遠投するコツがなかなかつかめません。 書籍にもここは詳細に触れていないようですが。 ダンゴの着水位置付近にウキを落とす何かコツはありますか? ちなみにダンゴの手前にウキを落とすのは簡単ですが。 筏釣りや舟釣りなら問題はありませんが、防波堤ですので、 やはり遠投がいいようです。

  • 紀州釣りのお勧めリール

    現在はシマノのアルテグラ、ナスキーを使っていますが、ダンゴのカスが原因なのか、ベールの部分をひらいて戻すときに最後まで手で戻さないと戻らなくなってしまっています。 普通のリールだとベールをひらいて糸を出した後、ベールを少し手で押すと、カチッと戻るのですはずなのですが。 予算は2~3万なのでセフィアあたりを考えているのですが、できればダンゴのカスなどで何らかの影響を受けないリールがほしいのです。 紀州釣りで使うお勧めのリールを教えていただけませんか?

  • 紀州釣り お勧めロッド

    紀州釣り お勧めロッド そろそろアウトガイドに変えようと思って、今日シマノのタイドリームというズーム式のロッドを買いましたが、正直これでよかったのか?と不安です。 紀州釣りで予算3万まででお勧めのアウトガイドロッドを教えていただけると幸いです。

  • 黒鯛釣りの人にとってのだんご釣りって?

    ダンゴ釣りを数回経験して黒鯛ダンゴ釣りにはまりそうな初心者です。少し気になることを小耳にはさんだので教えていただきたく質問させていただくことにしました。まず、「ダンゴ釣りは嫌われる」というようなことを聞いたのでそのことから・・・流れのあまりない貯木場などでのダンゴ釣りは誰にかはちょっとわかりませんが、嫌われているからあまりやらない方が良いというようなことを聞きました。貯木場でよくつれるということを聞いたので、今度大量のダンゴを手に絶対釣りに行こうと楽しみにしていた矢先の情報なので少し不安になってしまいました。少し調べると落とし込みをやっている人もいるようで、その人達に迷惑なのでしょうか?それとも、その近くの工場の方に迷惑なのでしょうか?私は堂々とダンゴ釣りを楽しんでよいのでしょうか・・・?一般的にダンゴ釣りを嫌がる場所や、条件みたいなものなどはあるのでしょうか? もう一つお願いします。以前「ダンゴに赤土は禁止」というようなことを聞いたことがあります。単純な私は赤土を混ぜると釣れるんだ!などと思っていましたが、どうやら違うらしいことが判明いたしました。なぜ赤土は禁止なのですか? 変な疑問ですみません。ぜひ教えてください。お願いします。

  • 紀州釣りオススメのリール

    紀州釣りオススメのスピニングリールを教えてください。 予算は3万までお願いします。

  • チヌのだんご釣り

    釣り初心者です、よろしくお願いします。イカのエギ仕掛けと、さびき釣りは少しやりました。もう少し大物をねらってみようと思い、ネット検索で浮き釣りのチヌ仕掛けでこませをまいてやりましたがグレしか釣れませんでした。最初たな取りで根かかりしたり、浮き止めがずれたり、糸が絡んだりでなかなかほかの事に気がとられて、かすりもせず終わりました。釣具屋で聞いてみてだんごでやってみましたが、だんご自体うまく底までいかないようでしたが、そもそもだんご釣りやってる人はあまり見かけませんがやる人はいるんでしょうか?また初心者には向いてない釣りでしょうか?一応釣具屋さんに聞いてはいたんですが、だんごの硬さや形 大きさは普通どんなもんなんでしょうか?すしをにぎる様な感じでと言われたのですが・・だんごを投げた時途中で割れたり、着水しても少ししたら浮きが浮いてきたり、しばらく浮いてこなかったり、だんごを作ってハリスを持ち上げたらハリだけ持ち上がったりしてきたりで何かだんご作りに終わってしまったようです。今回は袋に入った、水をまぜなないでそのまますぐ出きるような少ししっとりした粉を勧められてやりましたが、種類も色々選んでみた方がいいのでしょうか。

  • チヌ釣りのだんごを入れるカゴ

    お世話になります。 チヌ釣り1年目です。 地元の釣具屋で仕掛けを聞いて買っていくと、現場では皆さん全然違う仕掛けだったので、現場にある釣具屋で聞いて仕掛けを買い直し、その後は地元の釣具屋でも同じような物を購入して使用しています。 その現場では「天秤カゴ釣り」という仕掛けで遠投しています。 カゴにはアミエビ、刺し餌はアミエビorオキアミのようです。 刺し餌はカゴの中身に合わせてアミエビが良いという人と、オキアミの人が居るようです。 どちらが良いのかはまだよくわかっていません。 先日いわゆる紀州釣りのだんごみたいに、ダンゴを丸めている人が見える範囲で何人か居ました。 この現場では初めての光景でした。 仕掛けもいわゆる紀州釣りではなく、天秤カゴ釣りで、カゴの中にダンゴを入れて投げるという方法でした。 すぐ近くの人は刺し餌はオキアミでした。 この方法は冬場になってくると有効なのか、これまで夏前からちょこちょこ来ている現場なのに初めてでした。 この方法で釣っている人の釣果はダントツでした。 今度から真似してみようと思い、帰ってから地元の釣具屋に行ったのですが、その人のようなワイヤーぽいカゴ(上が絞れる)は、私が普段使っているタイプと違い、どうやっておもりを付けるのか分かりません。 私が使っているのは金属のカゴで、蓋が付いており、真ん中にクッションゴムが通っていて、これがカゴの上下方向に貫通しているので、下側におもりを付けます。 対してそのワイヤーぽいカゴは真ん中には何も通っておらず、上が巾着というか絞れるようになっているだけです。 底に穴が空いていて金属のリングみたいな物が付いているタイプもありましたが、それもどう利用するのか分からず、結局買わずに帰りました。 普段の金属のカゴも、当初は試行錯誤していて色々なサイズ、目の粗さを試していたので、その中で大きくて目の粗い物を使えば良いかと思ったのですが、真ん中に通っているクッションゴムがアミエビなら問題なかったものの、だんごを入れるとなると邪魔になります。 ゴムなので、だんごを入れれば横に行くだけですが、いざ仕掛けを持ち上げると、当然下側のおもりがあるのでゴムは中心に戻ろうとしてダンゴを潰そうとすることになります。 やはりこのカゴではダメなようですが、結局カゴの違いだけと思っていたのがそうではないので良くわかりません。 ご存じの方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 染めていないのに茶髪の根っこが黒くなる現象について、理由を知りたいです。
  • 最近、自然な茶髪になりたいと思って染めていないのですが、根っこが黒くなる現象が起きています。何が原因でしょうか?
  • 茶髪を続けているなかで、根っこが黒くなって茶色に変化していることがあります。この現象について詳しく知りたいです。
回答を見る