• ベストアンサー

ドラムセットを長期間保管するときは、ヘッドは緩めた

ドラムセットを長期間保管するときは、ヘッドは緩めた方がいいのでしょうか? もしくは表も裏もヘッドを外していまい、ただの筒状にして、マトリョーシカ(?)のように バスドラの中にフロアタム、その中にロータム、ハイタムの順にしまえば、場所を取らないかなと思ったのですが… ヘッドは通常叩くままの状態で張ったままケースに入れて長期間保管しても、シェルに負担がかかったりしないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

回答しますね。 質問者様がお考えの不安は、真逆の心配をしてしまっています。 シェルの変形(歪み)を発生させないためには、 ヘッドを張ったままにするのが大前提です。 ヘッドを緩める、または外した状態で保管すると、 シェルが変形する可能性が生じてしまいます。 あと、リムやラグ等の金属部分に付着している皮脂を キレイに拭き取っておくことも重要です。 これを怠ると、サビ&カビでひどい目に遭いますよ~。

sakurai0308mr
質問者

お礼

危うく真逆の発想をするところでした。 ヘッドを張ったままにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • edie
  • ベストアンサー率31% (156/502)
回答No.2

この場合、シェルに対する負担は少ないと思われます。 僕の経験上では、叩くままの状態にしておいても影響は少なかったです。 ただカバリングの場合、どちらにせよひずみが生じたり浮きが出ることはあります。 カバリングの物をケースに入れて保管はしたことはないですが、ケースに入れた方がひずみや浮きは少ないかと思いますね。 ラッカーは色あせなどがあると思いますが、こちらは経年劣化するものです。 それにラッカーの場合は、年を経ることでその色の味わい深さが増す傾向はありますね。 ただそうでない場合もあるようで、単に色あせになることもしばしば見られるようです。 僕の場合はケースに入れてなく、セットしたままでしたが音の影響は少なかったように思います。 少なかった、というだけで多少の影響はありますがこの辺りは仕方ないでしょう。 スネアの場合はケースに入れてあるものと入れてない物があります。 これに関しては入れてあるものの方が音に対する影響が少ないですが、入れてない方の音を劣化した音と捉えるか味わい深くなったと捉えるかで、気持ちにかなりの差が生じます。 僕は後者の方で味わい深くなったと捉えています。 今回はケースに入れて保管するということで、劣化は少ないかと思われます。 「乾燥材を入れる」とかいろいろやっている人はいるみたいですがね。 ちなみに僕は入れない派です。 できれば半年~1年に1回はグリスアップをするのが理想ですね。

sakurai0308mr
質問者

お礼

やはりヘッドは張ったままでも影響は少ないんですね。 自分のはカバリングなので、とりあえずケースに入れて保管することにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • singer song writerドラム設定

    singer song writerで、ドラムを打ち込んでいるのですが、 タムと、ハイハットのハーフの設定が、出来ません。 「ハイタム1」が、ハイタム。「ロータム1」が、ロータム 「ミッドタム1」というものが、フロアタムなのでしょうか?

  • ドラムのタムタム、Mタム、フロアタムについて

    ドラムセットのH、L、Mタム、フロアタムを、教えて下さい。 タムタム(二つ並んであるもの)は、 ドラム4点セットをドラマー側から見て、 左が、ハイタムで、右がロータムでしょうか? それと、ミッドタムと呼ばれているものが、 よくわかりません。 フロアタムの別名なのでしょうか? また、これらを楽譜で表記する際は、 どういった並び方になりますか?

  • ドラムの6連譜の叩き方

    ドラムの上級者の方にご質問いたします。 ドラムの6連譜ですが,フィルインの楽譜にハイタムに16分音符2個,ロータムに16音符2個,フロアタムに16音符2個とある場合(もちろん全て6連譜の表記です),タムを回すと,6連譜が3連譜×2ではなく,2連譜(?)×3になるのですが,これでもいいのでしょうか。 それとも,やはり,3連譜×2を意識して叩くのがいいのでしょうか。 少し分かりにくい説明で申し訳ありませんが,教えてください。 ちなみに,どちらも,クリック音の頭は6連譜の最初の音と合っています。 よろしくお願いいたします。

  • ドラム初心者です。タム回しについて。

     質問をご覧いただき、ありがとうございます。  私はドラム歴二ヶ月未満の初心者中の初心者で(とある音楽店に習いに行っています)、バスドラの基礎練が終わって、今はとある曲を練習中です(曲を始めたのは、一ヵ月目終了あたりです)  そこで、質問があります。  練習中の曲はテンポ107で、フィルインの中には32分打ちもあります。  今の私の技術では難しく、最初はテンポを大分落として練習しているのですが(家には電子ドラムがあります)、どうもタム回しが上手くいかず、スネアはまだしもハイタムやロータムあたりの連打がとてもきつい状態です・・・。  それ以外の部分はほとんど完成していて、安定して叩けています。  曲の中で問題なのはそこだけで、どうすればちゃんと正確に叩けるのか毎日悩んでいます。  上記の内容で、私が練習すべき点はどのようなところでしょうか。 また、どんな練習方法がタム回しに限らず、両手の動きを鍛えるのに有効なのでしょうか。  是非、皆さまのアドバイスをいただきたいです。  よろしくお願いいたします。

  • ドラムのタム回し

    最近数年ぶりにドラムを練習し始めました。 基本的な8ビートと類似系は問題なくできます。 でも、僕の予想通りまたあの部分でつっかかってしまいました。 僕はパンク系やオルタナティブ系をよく聞き、またそれをライブでやりたいと思うのですが(昔から)その類によく見られる高速タム回し(スネアからハイタムからロータムへの移行など、あるいはその逆、またはその変則など)がうまくいきません。やろうとすると、スネアをたたくつもりがロータムに行ってしまったり、その逆もしかりです。 また基本的なリズムでも途中でタム回しや変則連打(タム→スネア→タム→フロアタムのような)がはいるとその部分でも同様のことが起こります。 たまに、ふちの部分にスティックがヒットしたり叩いていると腕の筋肉が張ってしまいます。 もうドラム暦はブランクを抜いて5年になりますがその部分でいつもつまづきます。 高速だから難しい(ヒットする位置が安定しない、叩く順序を混乱する)ってやっぱり言い訳に過ぎないと思うんです。 この原因の思い当たる部分を下記に記します ●今まで独学一筋 ●そもそも基本的な部分に問題あり 皆さんはどう思われますか?でも基本的な8ビート、変則的なリズムは問題なくたたけます。変則とかタム回しが入らなければ…

  • 吹奏楽で使っているTAMAのドラム

    私の通っている学校の吹奏楽部で使っている ドラムに興味があるのですが、メーカーはTAMAで、どうやらシェルは木ではなく、何かの集材みたいです。 バスドラのホールから中を見たところ灰色に近い白 色のシェルでした。また特徴として、バスドラムの フロントヘッドがクリアーやエボニー(黒)ではなく 当時のままのTAMA純正のコーテッド(白)でメーカーロゴTAMAが黒色だということです。 音楽の先生曰く、90年前半あたりのではないか? といっているのですが、どうしても学校の備品ということもあり手入れが行き届いておらず、プレートがさび付いていてドラムの名前がわかりません。 誰か教えていただけませんか?

  • ドラム バスドラムのミュートについて

    すみません。 バスドラのミュートについてのご質問なのですが、僕は、今度バスドラのヘッドを交換しようかと思っています。今のヘッドから今度は同じREMO社のPOWERSTROKE 3 COATED(http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/ikebe/cabinet/drum/p3_coated_b.jpg)にしようかと思っているのですが、このヘッドはリングミュートもあるみたいなのですが、このヘッドを張ったシェルの中にスポンジのミュートをまた入れたら、それなりのミュート効果は期待できますでしょうか?僕は、スネアやタムに比べてバスドラはきっちりミュートした音が出てくれないとあまり気持ちが晴れません。たぶん、皆さんもそうだと思います!僕は、CDなどから聴こえてくるような音を期待しているのですが、もちろん、CDに曲をレコーディングするスタジオのようにエフェクターやイコライザーなどといった専門的な高価な機材があるわけではありません。なので、できればタムもバスドラと同様、CDから聴こえてくるように、サスティンが聴いているのではなく、ほぼサスティンのない「ドコドコ」とした音がほしいのですが、これら2つのミュートは効きますでしょうか!?

  • 【ドラム】 バスドラム

    突然すいません。 ドラムセットの中のバスドラでフロントヘッドに音をミュートするためにホールカットしますよね。このホールは、カットする大きさや位置によってアタック音が増えたりミュートされる音が変わってくるようなのですが、このホールはどのようにして空けるのでしょうか?

  • ドラム 16ビートの使い方

    ドラムを始めて1年ほどの初心者なのですが、16ビートというか16フィールについて質問させてください。 インストバンドのギターが持ってきた曲が16フィールなのですが、 これをハイハットは8分のまま、バスドラを裏に入れて叩くべきか それとも16分で手を動かしながら、バスドラを裏に入れて叩くべきかで迷っています。 16のフィールで感じられるなら、どちらでもいいか? とも思いますが、 逆に「そこで16ビートはねえよ・・・」って場合がまだあまり理解できていません。 そういったタブーみたいなパターンを教えて頂きたいと思います。 ちなみに、その曲ではギターもベースも16裏で音数多め。bpmは110です。

  • この電子ドラムについて

    一昨年ぐらいに父が購入した電子ドラムなのですが、一度倉庫にしまってから取り出したところ、色々な部品を紛失しており、どこのメーカーのものなのか、型番もわかりません。 再度使用するため、紛失した部品(バスドラ・ハイハット)とケーブル等々買い直したいのです。 覚えている限りでは、バストラのペダルは黒に銀色の龍のような派手な模様が入っており、フロアタムの横に、出力やらなんやらを操作するパネルがついていました。 少ない情報で申し訳ありませんが、詳しい方、是非ご回答ください。 練習期間が1カ月程と短いので、お早めに回答を頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J444ONプリンターで「ファイル印刷待ち」というメッセージが表示されて印刷ができない状況に困っています。印刷待ちを削除する方法について教えてください。
  • 使用しているWindows10のパソコンと無線LANで接続されているMFC-J444ONプリンターで、印刷待ちのエラーメッセージが表示されています。印刷ができない原因と解決方法を教えてください。
  • ブラザー製のMFC-J444ONプリンターで印刷しようとすると、「ファイル印刷待ち」というメッセージが表示されて印刷ができません。無線LANで接続しており、Windows10を使用しています。印刷待ちを消す方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう