• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非弁活動だと思うのですが…)

非弁活動についての疑問

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

非弁行為は、依頼者は罰則がないので、「大丈夫」です。 せいぜい、事情聴取されるくらいです。 なお、損害保険の示談代行は、保険と弁護士のトップが協定を結んでいるので、告発されることはありません。 警察も黙認。

kirin09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 実用的な「大丈夫ライン」を教えてくださってありがとうございます! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 非弁

    ある人の代理人に就任したところ 相手方代理人弁護士から委任者本人に 「弁護士法72条違反の疑義がある」と内容証明できました。 先ず、報酬は受け取っていませんし反復性もないです。 それ以前に、そもそも72条は弁護士等でない者が 訴訟代理人等になると依頼者や利害関係者の不利益になるから 一定の資格要件を定めたに過ぎないのであるから 非弁であろうがなかろうが、民法代理の要件を具備していれば 相手方に不都合はないはずです。 つまり72条違反の刑法犯だからとしても その代理行為が本人に帰属しない事はないのですから 相手方が殊更72条を持ち出して委任者本人に問い質す必要がないはずです。 私の委任者は素人です。相手方に良いようにやられてきました。 私は、その相手方(弁護士の委任者)に債務名義をもっています。 ですので、私の委任者に比べればはるかにやりにくい相手です。 ですので、代理人の地位から解任させるべく 私の委任者に「弁護士法72条違反の疑義」など通告したのでしょう。 私の委任者は物々しい内容証明にビビッています。 そこで、弁護士は一般人が相手方代理人になったら それが72条違反でないか確認する義務でもあるのか? と 72条の確認などせずとも民法99条以下の確認で十分、行き過ぎた行為である について、お考えを御教えください。

  • 相手と合わずに養育費の公正証書をつくりたい。

    タイトル通りですが、DVが原因で二度と会えない(会いたくない)夫と離婚したいと思っています。 子供が1人いるため養育費だけ頂きたく、それを公正証書として残したいです。 夫と直接会ったりメール連絡も怖くて出来ない状態です。 役場に二人で行くことが出来ないので、行政書士に代理でお願いしようと思っています。 調べる限り行政書士は代理で公正役場で公正証書を作ってくれるとは思うのですが、 相手と連絡を取り合って必要な印鑑やサインをもらってきたりしてくれるのでしょうか? 弁護士を雇わなければならないでしょうか。 お金がないので安く済ませたいです。

  • 公正証書の作成について

    離婚するため、養育費の取り決め等を公正証書に残します。 公正役場には、夫婦で出向かなければならないと思っていましたが、代理人を立てることが出きると知りました 。 みなさんはご本人が役場にいかれましたか?代理人を立てられ方はどのような形でどのような人に依頼されましたか?

  • 公正証書 遺言書作成に本人以外の実印&印鑑証明って必要?

    タイトル通りの質問です。 今、身内の人が遺言書作成中。 詳しい事はわかりませんが、弁護士に頼んで家計図を作成し、その方とは別の代理人に手続きを依頼しているらしいのです。 先日、万が一の時に通知用に(?)「署名+実印&印鑑証明が欲しい」と書類を渡されました。 その方には子どもはおらず、私は姪(20代後半)になります。 正直、「実印」なんて聞いて驚きとちょっと怖いです。 以前TVの特番で「遺書」に関してやっていたのを見た時には、公正役場へ本人+第三者2名が出向き希望する遺言書の内容を告げると公正役場の職員が証書を作成してくれ、後日 代理人同伴で再度役場に行き証書に3名の署名をすればO.Kと言っていたはずなのですが…。 法律関係は全くわからないので、わかりやすく説明していただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 離婚する事になり、公正証書作成の流れについて

    この度、主人と離婚することとなりました。 今の段階は離婚は決まり、次回から養育費等協議していく予定です。(主人とは県を跨いでの長距離別居中です。) ネットで公正証書について調べ、公正証書を作ると決めました。 離婚協議書を主人と作ってから公正証書を作りに、公正役場に二人で出向く予定なのですが、 ネットで調べていてわからなくなってきた事があるので質問させてください。 公正証書を作成してもらうのに、公正役場に出向く回数について。 公正証書の作成にあたっては夫婦揃って(代理人に委任可)、公正役場に出向く事はわかったのですが、 調べていく中では 公正証書の原案作成の為の聞き取り(夫婦どちらかで可能) ↓ 公証人が公正証書作成 ↓ 夫婦揃って公正役場にて、公正証書の確認・捺印・受け渡し という、一連の流れも出てきました。 離婚協議書を持って夫婦揃って公正役場に出向いた場合、 当日に公正証書を作ってもらい受けとる事はできないのでしょうか??

  • 遠隔地の債務者への強制執行申し立て

    強制執行認諾条項付きの公正証書で合意した債務につき相手方の不履行が確定しました。 この場合公正証書を作成した公証役場で公正証書正本又は謄本の送達申し立てや、執行文の付与の申し立てをする必要があるとのことですが、私が転居したため、公正証書を作成した公証役場に平日に出向くのが難しいです。 このような場合、代理人や郵送等でも対応していただけるのでしょうか? また代理人の場合は弁護士や司法書士でないと駄目でしょうか? その後に続く裁判所への申し立ても、相手方の住所を管轄する裁判所に対して行なう必要があるとのことなので遠いということが負担になりそうで心配です。 また遠隔地の債務者へ強制執行を申し立てる場合に注意すべきことがあれば教えていただきたく思います。

  • 公正証書遺言作成は代理人でも行えるか

    病気の母親が公正証書遺言の作成を考えているのですが、 公証役場まで出向くのも病気のため難しい状況です。 基本的な質問で申し訳ないのですが、家族が代理人となって、公証役場へ出向き、 公正証書遺言を作成することはできるのでしょうか。 無理そうな気はしているのですが、代理権を示す書類などがあればもしくは…とも思います。 ちなみに母親は、身体障害者証を有しています。

  • 公正証書、欠席

    公正証書作成に当たって 自分が欠席した場合、作成出来ますか? もし、私の弁護士が、私に確認無く代理をした場合、弁護士を責任追求出来ますか? 内容は、相手との示談交渉です。私は、お金さえ振り込まれたら、公正証書なんか、要らないのです。 相手方が公正証書を欲しがっています。お金は、既に振込まれましたが、弁護士事務所で、止まっています。先にお金を貰わないと、諸費用が、差引きされてしまいそうです。 弁護士を付けた方が公正証書費用払うのは、おかしく無いですか? 対策有りますか?

  • 公正証書

    この度、身内にお金を貸しました。これから初めて、公正証書を作成しようと思っています。質問です。 (1)既に貸したお金に対して公正証書を作成する事は出来ます? (2)貸した相手が役場に出向く事が出来ない場合はこちらで公正証書を作成する場合の委任状の作り方を詳しく教えて下さい。 (3)委任状はパソコンで作成してA4の紙に印刷した物でも認められますか?

  • 「強制執行認諾約款付公正証書」について教えてください

    まず、なんと読むのでしょうか?(汗) 「きょうせいしっこうにんだくやっかんつきこうせいしょうしょ」で 間違いないでしょうか? また、公正証書や強制執行認諾約款付公正証書は 弁護士に頼まなくても 素人が自分で行って作成してもらえるのですか? 公正証書に書く内容は、あらかじめ自分が別れたい人との約束事を メモをした紙をもっていけば、 役場の人が書き写してくれるのですか? 作成した公正証書は控えかなにかをもらえるのでしょうか?